レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
pixiv人気順検索導入の是非
pixivに人気順検索が導入されたにょ。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1201/31/news104.html
人気順検索を導入しているイラスト投稿サイトはpixiv以外では存在するのだけど人気順
検索を導入すると人気作品に一極集中することが懸念されるため今まで頑なに導入は
行わなかったにょ。(ケータイ向けのpixivモバイルにおいてはすでに導入されていた)
そういう点から判断するとこの度の導入は解せないのだけどすでに非公式の検索サイトで
あるPixortがあるためそれに対する牽制ではないかと思われるにょ。
「人気順検索を導入しない」というのは一見底辺絵師救済のように見えるけどより多くの
ページビューを得るため(=より多くの広告収入を得るため)には目的地(検索者が希望
するようないい絵)への道のりは遠い方がいいわけだからね。
しかし、Pixortを利用されたらその思惑が外れてしまうにょ。
今までは黙認されていたのか、放置状態となっていたPixortだけど数日前からPixort
経由のアクセスの拒否(エラー403)を行っていたにょ。
そして、今回の人気順検索の導入となるとPixortとは無関係という方が無理があるにょ。
この人気順検索だけどプレミアム会員限定のサービスとなっているにょ。
プレミアム会員になるためには月額525円支払う必要があるのだけど基本は無料(広告
収入など)で運営しているサイトであるため便利な機能、サービスは有料になってしまう
というのは仕方ないとはいえ、検索機能を有料会員のみ行っているサイトは少なくとは
私はpixiv以外には知らないにょ。
要するにページビューが若干減って広告収入の微減をこのプレミアム会員の増加で補おう
というものだと思われるにょ。
とはいえ、人気順検索を行えば目的地まではすぐにたどり着くからページビューが単純に
減るというものでもないにょ。
人気のある作品はより多くの閲覧が期待できるからね。
ということで、確実に起こるのは上下格差の拡大にょ。
pixivで閲覧や評価を増やすには1月29日に書いたような方法があるにょ。
より多くの評価を得るためには閲覧を増やすことがまずは必要になるためタグ力や
サムネ力の向上が重要になってくるのだけどこのような人気順検索においてはそれらは
無力な存在となるにょ。
現時点では人気順とは何かというとブクマ数を基準にしている模様にょ。
Pixortは閲覧数、評価、ブクマを総合的に計算して順位付けを行っていたため評価や
ブクマが少なくても閲覧数さえ多ければ早いページに掲載されていたにょ。
まどマギ全盛時には私の絵は閲覧数だけはランカーレベルであったためPixort経由で
来る人も多かったかもしれないにょ。(1年前にそこそこ高い画力があればその時点で
私はランカーになっていたかもしれない)
人気順検索ではトータルでのブクマ数が多い方が優先されるため上位が同じ絵ばかりに
なってしまうのだけどその点は期間指定をすることでカバーできるにょ。
検索オプションによって1日、1週間、1ヶ月に投稿された絵のみを検索結果として出す
ことができるため古い人気作品ではなく新しい人気作品が知りたいという場合にも
対応可能なのは良いことにょ。
ただし、そうなると1日とか1週間で多くのブクマが付くような絵を描かないといけない
ために人気順検索を利用された場合には底辺絵は閲覧される機会が無くなってしまうにょ。
もっとも、みんなが人気順検索を利用するというわけでもなく現在のプレミアム会員の
ユーザー比率は分からないけど恐らく全体の数%(1〜5%くらい?)だと予想するので
閲覧数が数%ダウンする程度であり、目に見えて影響することはないと思われるにょ。
ただし、プレミアム会員が今後大幅に増加した場合には人気順検索を一般開放するという
可能性もあるため予断を許さないにょ。
というわけで、今後はより多くのブクマを得ることが重要になってくるわけだけど
ブクマは評価点とは別ベクトルのいい絵に付けられるにょ。
評価はその瞬間にいいと感じたら10点になるわけだけどブクマの場合はコレクター要素が
加わってくるにょ。(交流や営業の一環としてブクマを行う人も中にはいるけど)
ここで問題となるのは被お気に入りとの関係にょ。
絵師をお気に入り登録するというのはその絵師をブクマ登録するようなものだからね。
したがって、被お気に入りの人はブクマに対する要求レベルが一見さんよりも高くなって
しまう場合があるにょ。
そのため被が増えると評価は(正比例はしないものの)増えていくのに対して被が増えても
ブクマは増えるという保証はないにょ。(自分の絵に対するコアファンが付けばその
人は大抵の絵はブクマしてくれるだろうけどそういうコアファンは滅多に居ない)
実際私の絵のブクマを見ても一見さん(被お気に入り以外)によるものが非常に多い
感じがするにょ。(実際に何%かデータを採ってみてもいいけど1人1人被かどうかを
確認するのは面倒なのでやめた)
ただし、タグ検索でやってくる人が減れば一見さんがかなり減ることになるためブクマを
増やすどころか減ってしまうにょ。(例えば毎日ラクガキ4コマ漫画を描いて被を増やした
場合にはブクマ数は被の増加に比例しては増えない)
被を増やすにもブクマを増やすにも一見さんの存在は非常に大きいからね。
それではサービス開始段階から人気順検索を導入しているニコニコ静画はどうなのかと
いう点について考えてみるにょ。
ニコ静はニコ動の検索システムをそのまま応用しているため「投稿の新しい順/古い順」
コメントの新しい順/古い順」「クリップの追加が新しい順/古い順」「閲覧数の多い順/
少ない順」「コメントの多い順/少ない順」「クリップの多い順/少ない順」といった
感じで細かい選択肢があるにょ。
pixivのように投稿時期を指定しての検索はできないため「多い順」だと古くから人気の
ある作品の方が有利になるもののこのような細かい選択によって現在「動きのある作品」
「全く動きのない作品」を検索で見つけることも可能になっているにょ。
実際、古い作品にコメントが1つ付いただけで閲覧数が一気に数10増えたこともあるため
意外に多くの人が動きのある作品に注目していることだと思うにょ。
動きのある作品というとやはりニコ静の場合はきめ細かいランキングシステムがある
ためそれを利用している人も多いのではないかと思われるにょ。
pixivではデイリー、ウイークリー、マンスリーランキングだけなのに対してニコ静は
「新着」「毎時」「デイリー」「週間」「月間」「合計」と集計期間も様々なものが
揃っているにょ。
新着は投稿して24時間以内のランキングで毎時はその毎時0分に更新される「現在最も
ホットな作品」が分かるランキングとなっているにょ。
デイリーは0時〜24時が集計期間となっているpixivとは異なり毎日午前4時に更新されて
いるにょ。
そのランキングもpixivは「健全(年齢制限のないもの)」「R-18」「R-18G(グロ)」で
分類されているにょ。
そして、健全とR-18においては男女別の人気ランキングも発表されているにょ。
それに対してニコ静ではオリジナルとなる「創作」、東方とボーカロイドによる「殿堂
入り」、それ意外の版権による「ファンアート」で分類されており、さらにR-15となる
ニコニコ春画のランキングも発表されているにょ。
ニコ静においてはやはりその存在が大きいのは毎時ランキングにょ。
デイリーランキングはランキング発表されている100位以内に入るためには1日にクリップ
数(ブクマ数)は2桁必要なのだけど毎時ランキングはクリップ数は1で入れるため
よほど競争率の高い時間帯で無ければクリップが付けばランキング入りが可能となって
いるにょ。
そのため毎時ランキングは極めてハードルが低いにょ。(ただし、毎時ランキングの
下位の方に入っても集客効果はそれほど期待はできない)
こうしてみるとpixivのランキングシステム+検索システム、ニコ静のランキングシステム
+検索システムはお互い良い部分と悪い部分があるのだけど強者優遇なのがやはり
pixivの方だと思われるにょ。
ニコ静の方は細かい検索とランキングシステムによって古い作品(動きの止まった作品)
であってもいきなり伸びることがあるにょ。
私が投稿した作品の中にはデイリーから落ちてしばらく経ってから再び1日でクリップが
13ついてデイリーランキングに入ったこともあるにょ。
これは極めて異例なことかというとそうでもなくデイリーランキングを見れば古い作品も
多く含まれることから良くあることだと思われるにょ。
しかし、そういったたまたまがない限りは初動で伸びなかったら(毎時ランキングで
上位に入れなかったら)そのまま沈んでしまうということが多いにょ。(とはいえ、
古い作品が急に伸びることはあるのでニコ静での人気が高いネタ絵や萌え絵は面白い
もしくは萌えるならば初動が低くても長期的に見ればそれなりに伸びると思われる)
しかし、ニコ静はpixiv以上に閲覧数やクリップ数(ブクマ数)に波があるのも事実にょ。
私が最近投稿した5作品を見ると下記のようになっているにょ。
pixiv ニコ静
閲覧数 ブクマ数 閲覧数 クリップ数
作品A 1362 11 1146 ( 84%) 19 (173%)
作品B 3259 32 4200 (129%) 54 (168%)
作品C 1373 12 2767 (202%) 34 (283%)
作品D 1669 18 3458 (207%) 82 (456%)
作品E 1572 38 4318 (275%) 113 (297%)
5作品の平均 1847.0 22.2 3177.8(172%) 60.4(272%)
※カッコ内の数字はpixivの数字を100%とした時のもの)
作品BにおいてはpixivはR-18だけどニコ静は全年齢向けに修正して投稿
こうしてみるとpixivの方の閲覧数はかなり安定していることが分かるにょ。(R-18の
1作品を除けば上下差20%程度に収まる)
描いている版権が同じではなくバラバラなのだけど作品人気による差はそれほど大きくは
ないことが分かるにょ。(私の被が100程度の頃に初日閲覧数が5000前後あった全盛時の
まどマギが異常であるといえる)
これは被お気に入りの影響もあるけど非公開を合わせても400人そこらであると思うので
閲覧数に対する比率はせいぜい15〜40%程度であるため残りの60〜85%がタグ検索で
やって来ている人だと推測されるにょ。
人気順検索によって影響が出るのはその部分にょ。
昨年5月にpixivモバイルで人気順検索が導入されてから閲覧や評価の初動からの伸び
がかなり減ったように感じているため今回もそれを懸念しているにょ。(それまでは
投稿1ヶ月後には初日評価の2倍〜3倍まで伸びるのが普通だったけど導入されてからは
1.5〜2倍程度が普通になってしまった)
同じ絵を投稿してもニコ静はpixivほどの安定性がないのは被お気に入りに相当する
被ウオッチリスト登録数が少ないというのが1つの理由にょ。
pixivでは無料で上限無しでお気に入り登録が可能(中には10万人以上をお気に入り登録
しているすごいROMもいる)だけどニコ静では無料会員は上限が50名だからにょ。
そのためどうしてもニコ静はpixivよりも少なくなるにょ。
しかし、それだけではないにょ。
ニコ静は細かいランキングと細かい検索によってホットな作品に閲覧やクリップが集まる
傾向があるからにょ。
人気作品でないと日の目を見ることはないpixivとは異なり部分的に盛り上がれば一気に
火がついて伸びるという違いがあり、これが古い作品がデイリーランキングに入ったり
することにも繋がっているにょ。(pixivの方は投稿してからの日数によってマイナス
補正があるため古い作品がR-18G以外のランキングに入ること自体があり得ない)
この度人気順検索が導入されたpixivだけど結局のところ得をするのは初動である程度の
ブクマ数(3桁以上)稼げるようなランカーとそういう絵を求めているROMだけにょ。
「人気のある作品(ブクマ数の多い作品)=自分にとっていい作品」とは限らないため
ブクマの多い順だけではなくもう少し検索システムを練って欲しいところにょ。(現状の
人気順検索のためにわざわざプレミアム会員になるほどの価値があるとは私には思えない)
検索システムを初期から導入しているニコ静は上記のように細かい検索と細かいランキング
システムによって底辺でも運が良ければ日の目を見ることが可能なのだけどpixivの人気順
検索は完全なる強者優遇措置であるためpixivの大半を占めている底辺絵師(というか、
ランカー未満)のpixiv離れが起きてしまいそうにょ。
とはいえ、数字を気にする人はその中の一部の人だけに止まるだろうし、400万の会員数の
大半はROMによるもの(私の被お気に入りを見る限りは約8割がROMだったけど最近は健全絵が
多いためか6〜7割程度がROM)ということで特に大きなマイナス要素はなくpixivに与える
影響はわずかだろうけどね。
「閲覧数が多いからpixivを選択する」というのも昨年8月までやっていた閲覧数の水増しが
無くなってからはニコ静の方が閲覧数で越える場合が多くなっているにょ。
私のデータでもバラツキがあるものの上記のようにニコ静はpixivの約1.7倍の閲覧数で
約2.7倍のクリップ数となっているにょ。(昨年5月27日に書いたニコ静との比較ではpixivの
半分程度の閲覧数とpixivと同程度のクリップ数になっていたけど約3倍に水増しされていた
pixivの閲覧数が正常値に戻ったのとニコ静の利用者が増えたことや私の画力向上などが
閲覧数、クリップ数がpixivとの相対値の上昇に繋がっていると思われる)
もっとも、ニコ静が閲覧数の水増しをやってないという保証はないし、ニコ静で閲覧を
稼げるのは萌え絵とネタ絵だけなのであらゆるニーズをカバーしているpixivの代わりには
ならないにょ。(というか、ニコ静はただのイラスト共有サイトであってSNS的な要素は
全くないし)
ということで、多少の不満があってもpixivを使い続ける人が多いのではないかと
思われるにょ。(昨年の7月には一連の騒動によってTINAMI等に流れた人もいるけど
何だかんだで掛け持ちの人が増えただけに止まり退会者は0.1%程度に止まった模様)
|
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板