レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
pixivにおける閲覧数と評価の関係
私がpixivに投稿する理由は単にネット上で不特定多数の人に自分が描いた絵を見せたい
ということだけではなくやはり自分が描いた絵がどのくらいの人に見られどのくらいの
評価がなされているのかということが数字で判断が可能だからにょ。
自サイトにいくら置いてもわざわざコメントを残す人はほとんどいないし、ページ毎に
カウンタやイイネ!ボタンのようなものを設置するのも面倒にょ。
pixivならばそういうものがあらかじめ備わっているためアップロードしてキャプションや
タグを入力すればページが完成するにょ。
もっともこれはpixivに限ったものではなくほとんどすべてのお絵かきサイト(お絵かき
SNS)に備わっている機能だけどpixivの最大のメリットは会員数の多さにょ。
先日ついに400万人に達したにょ。
http://www.pixiv.net/info.php?id=900
国内サイトでこれはダントツの数字であり、唯一これに追従可能なのはニコ静(ニコ静は
ニコ動とアカウントが共通のためニコ静を利用している延べ会員数は不明だけど母体と
なるニコ動は2000万人を越えているため2割がニコ静を利用すればpixivに匹敵する数字と
なる)くらいにょ。
自サイトに絵を置いてpixivと同レベルの閲覧数を得るのはかなり困難にょ。
pixivにおいて閲覧数は主にタグ力とサムネ力で決まり、評価は主に画力と魅力で
決まるにょ。
これも細分化すれば昨年5月23日の「底辺絵師のpixivランカーへの道 PART2」で書いた
ように分類されるにょ。
それを改めてまとめると下記のようになるにょ。
◎閲覧数
タグ力・・・版権人気、キャラ人気の高いタグだけではなくR-18における性癖別の
タグもタグ力アップには有用といえる。
マイナータグでも数が揃えばその分だけ高まるため伸びそうなタグが
あればどんどん付けていくことが重要になる。
(いかにたくさん検索されるかということ)
サムネ力・・色彩、構図などの全体バランスなどが重要になる。
簡単に言えばサムネサイズでパッと見た時点で下記の画力や魅力が
そこそこ高そうに感じる絵となるのだけど底辺レベルにおいては
大幅なデッサン崩れなどのマイナス面がサムネサイズですぐに分かるように
なってないことが要求される。
(いかに効率よくサムネクリックされるかということ)
◎評価
画力・・・線画力(ペン入れ力、デッサン力を含む)、塗り力(陰影表現や色彩表現を
含む)などが重要になる。
魅力・・・1枚絵の場合だと全体構成、構図やシチュエーションやキャラの動きや仕草が
重要になる。
(正確には魅力ではなく見栄えだけど)テクスチャやフィルタによる加工
スキルを高めることで上げることもできる。
萌え絵では顔の可愛さが重要になる。
ネタ絵や漫画の場合だと面白さが重要になる。(ただし、自分が考えたネタの
面白さを客観的に判断するのは極めて困難)
(上記の版権人気は評価には直接影響せず閲覧が増えることで評価に影響する)
端的に言えば「pixivウケをする絵が描けるかどうか」ということにもなりそうだけど
それは一部の面では正解であり大部分は不正解といえるにょ。
なぜかというと「pixivウケするか否か」ということはトップランカーになるための必須
条件だけどそうでない人にはそこまで重要性が高くないからにょ。
例えば週刊少年ジャンプでアンケート1位を取るためにはジャンプ読者にウケるような
ものを描かなくてはならないように一定以上のポジションを確保するときになって初めて
要求される条件にすぎないからね。
もちろん、トップになるときに必要であとは全く不要(閲覧や評価に無関係か)という
感じの二者択一的なものではなく上にいくにしたがって重視されるということにょ。
私を含め数10点〜数100点レベルの人が「pixivウケをしないから上に行けない」という
ことはほぼ100%あり得ないにょ。(伸びやすいジャンルがあるのは事実だけど全く伸び
ないジャンルはない)
延べ400万人の会員がいるわけなのでよほどでない限りは問題ないためジャンルや絵柄の
せいで上に行けないのではなくまずは自分の実力不足を何とかすべきといえるにょ。
したがって、上記の項目のスキルを上げていくことが重要になるにょ。
pixivにおいてデッサン力の占める割合はそれほど大きくはない(特に4コマ漫画とかだと
多少下手でも面白ければ高評価が得られる)ため魅力や塗りのスキルが高ければランカーに
なることは十分に可能だと思われるにょ。(もちろんデッサン力が高い方が表現力が高まる
ため有利になるし、1枚絵で勝負したいのならばある程度のレベルは必要になる)
高評価を得るためには実力アップが重要とはいえ、pixivもSNSなわけだし人との関わりと
いうのも閲覧や評価において重要になってくるにょ。
コミュ力が高ければより多くの人とコミュニケーションをとりそうしていく過程で自分の
存在をアピールすることが閲覧数アップにも繋がるし、そうした交流行為(評価目的での
交流行為は「営業」として忌み嫌っている人もいる)というのも決して悪いことでは
ないにょ。
もっとも、私はコミュ力が低いことに加えて自分の絵の力(二次創作メインだから当然
版権の力を借りているわけだけど)によってどこまでできるかということも重視している
ためにあまりそういう交流行為はほとんど行ってないにょ。
人との関わりというとpixivだとマイピクがメインになってくるけど閲覧や評価においては
被お気に入りの存在も重要にょ。
自分をお気に入り登録している人が多ければ多いほど当然ながら閲覧数は多くなって
くるからね。
ということで、オリジナル絵用のアカウントを別途作って新規アカウントでオリジナル絵を
投稿してみたにょ。
投稿してから5日間の累計閲覧数の推移は下記のようになったにょ。
初日 50 → 2日目 75 → 3日目 90 → 4日目 100 → 5日目 108
テスト用に描いたラクガキ気味の絵とはいえ、私が新規アカウントで健全オリジナルで
投稿した場合にはどれくらい閲覧が伸びるかという貴重なデータを得ることができたにょ。
これ単体では多いか少ないかは判断できないので同時期に本アカウントで投稿した絵の
閲覧数も比較用として書いておくにょ。
初日 1114 → 2日目 1618 → 3日目 1934 → 4日目 2147 → 5日目 2275 ※R-18
両者ともに5日間で初日の2倍の閲覧数にまで達していることが分かるにょ。
しかし、両者の間には約20倍の閲覧数の差が生じているにょ。
仮に両者のサムネ力が互角だとすると閲覧数の差の原因となったのはタグ力と被お気に入り
数によるものにょ。
私の被お気に入りは300台ということでまだランカーになるにはほど遠いのだけどそれでも
お気に入り登録している人が全員見てくれるという仮定に基づいて考えるとそれだけで
閲覧数300台は堅いといえるにょ。
実際はお気に入り登録も公開、非公開が選べるにょ。
現在α版が公開している海外向けpixivではプレミアム会員のみ自分の被お気に入り数の
非公開を含めた数が分かるようになっているにょ。
被お気に入りの数の3割程度非公開という人が多いみたいにょ。
そうなると私は非公開を含めると400人以上いると推測しているにょ。
仮に400人全員が投稿初日に見たという仮定を行った場合はタグ検索等でやってきた人の
数は下記のようになるにょ。
初日 1114 → 2日目 1618 → 3日目 1934 → 4日目 2147 → 5日目 2275
↓ -400 -400 -400 -400 -400
初日??714 → 2日目 1218 → 3日目 1534 → 4日目 1747 → 5日目 1875
この差し引いた数字を比べると5日後の閲覧数は17倍くらいの差があるにょ。
これがタグ力の差になるにょ。
そのためオリジナル絵の場合はフェチ系のタグが付いたものでない限りは人気版権キャラを
描いた場合と比べて大きく閲覧数で劣る(ただし評価の場合は下記のように版権キャラを
描いた場合よりも下がることがある)ため被お気に入りの数が重要になってくるにょ。
ランカーのうち多くが被お気に入りが公開のみで1万人以上に達しており、トップランカー
においては5万〜12万人という人数であるためタグ検索でやってくる人がゼロであっても
被のみでかなりの閲覧数を稼ぐことが可能にょ。
また、タグ力の効果はある程度のサムネ力がないとあまり顕著に表れないにょ。
そのため人気版権キャラの絵を描いたからといって誰しも一様にその効果が出るわけでも
ないにょ。
人気版権キャラの場合は特に投稿数が多くなるためタグ検索では埋もれがちになるわけ
だからね。
それで埋もれないようなサムネになっていることが閲覧数を伸ばすためには必要になって
くるにょ。
もっとも被お気に入りの数が多ければサムネ力が高くてもタグ検索によって閲覧する人の
割合は相対的に小さくなるにょ。(お気に入り登録をしている人の絵をすべて見ている人は
限られるため被が増えてもサムネ力が低いと閲覧数があまり伸びない可能性がある)
さて、評価を上げるためにはまず自分の絵を一人でも多くの人に見てもらう必要がある
というのは誰でも簡単に分かると思うにょ。
pixivにおいては昨年8月までは閲覧数の水増しをしていたため本来の閲覧数の約3倍の
数量になっていた(2chでも実際にその水増しがどれくらいかを検証している人もいた)
ということで、それ以降に投稿したものは閲覧数は大幅に減っているけどこれが本来の
閲覧数といえるにょ。
私はまどマギ全盛時は健全絵でさえ初日閲覧数は4000〜6000に達していたにょ。
今ではまどマギほどの人気作品の絵は描いてないし、閲覧数の水増しも無くなったため
健全絵で初日500〜1000、R-18で初日1000〜1500程度の閲覧数になっているにょ。
それを考えると私の被お気に入りのうちの多くの人が見てくれているのではないかと
推測しているにょ。
私の画力を考えれば上出来の閲覧数なのだけど閲覧数が増えればそれに比例して評価が
伸びるというワケではないにょ。
上記のものと矛盾しているわけではなくこれは閲覧が多くなると評価が伸びないというの
ではなく正比例では伸びないということにょ。
そのためサムネ力やタグ力を高めて現状と比べて2倍の閲覧数になっても評価は2倍には
達しないにょ。
基本的に閲覧数が増えると評価の伸び方はどんどん落ちていくことになるにょ。
簡単に言えば閲覧数が増えれば増えるほど評価率(評価回数を閲覧数で割ったもの)が
下がるということにょ。
私が投稿した絵の中でも最高の評価率となる7.4%を記録した絵も今では累計で5.2%に
まで落ち込んでいるからね。
この理由として考えられるのは被お気に入りやマイピクの人とタグ検索でやってくる
一見さんの評価率が根本的に異なるということにょ。
投稿してすぐはマイピクや被お気に入りの人がメインで評価するため高めになるけど
後からタグ検索でやってくる人は評価してくれる人が相対的に少なくなるためその影響で
閲覧数の伸びと評価の伸びは正比例しなくなる(閲覧数が増えれば増えるほど評価率が
低くなる)と考えられるにょ。
私が最近投稿した作品の評価率を日付別にみると下記のようになるにょ。
投稿初日 2日目+3日目 4日目〜現在
作品A 7.4% 5.7% 2.9%
作品B 5.5% 4.3% 1.2%
作品C 5.3% 4.2% 2.7%
作品D 4.2% 2.0% 1.0% ※R-18
もう少し細かく分類してもいいんだけど私の評価回数(100回以下)だと細かくわけても
誤差が大きくなるので意味がないし、そこまで細かくデータを採ってなかったという
せいもあるにょ。
実際1週間もすれば評価の伸びがほぼ止まるためたまたま評価された日以外は0%になって
しまうからね。
それより前であっても評価回数が1回とか2回では評価率計算の誤差が大きくなるため
評価回数2桁確保したかったのでこれくらいの範囲で分類するしかないにょ。
1週間分のデータを1日ごとに記した場合には5日目に評価2回、6日目にも評価2回だったら
閲覧数は落ちているため評価率は6日目の方が上になってしまうにょ。(もしも5日目の
評価回数が1回ならば6日目の方が2倍以上の評価率となる)
こうして見ると投稿初日と比べて2日目以降は大幅に評価率が落ちているというのは
一目瞭然にょ。
この評価率の低下が累計の評価率の低下にも繋がっているにょ。
タグ検索などでやってくる人にとってはその投稿作品の日付で判断して評価することは
ほぼないためこれはタグ検索でやってくる人の評価率が低いということを示すデータに
なるのではないかと思われるにょ。
ここで4日目以降はすべてタグ検索でやってくる人の評価(=被お気に入りやマイピクの
人は投稿してから3日以内に評価する)と仮定した場合には被お気に入りのうち何%が
評価しているのかという逆算も可能になるにょ。(私は投稿した時点での被お気に入りの
人数もメモっているため)
日付によってタグ検索でやってくる人の評価率に影響を与えない(投稿2日目であっても
5日目であってもタグ検索でやってくる人の評価率は変わらない)ということが大前提と
なるけどね。
被お気に入りといっても上記の非公開お気に入りは私はプレミアムではない関係上自分の
人数が分からないため公開お気に入りのみを元にして考えた場合には作品Aが11.5%、
作品Bが13.1%、作品Cが5.2%、作品Dが13.4%となっているにょ。(この数字が正しい
ならば作品Cが被お気に入りへのウケが今ひとつだったと言える)
投稿した作品が被お気に入りの皆さんに気に入ってもらえるかで大きく左右されるものの
被お気に入り人数の1割前後が私の絵を評価していると言えそうにょ。(この割合を維持
した場合は被が1000人に達すればタグを付けなくても平均評価1000点を越えることが
できるようになる)
後の残りの評価がタグ検索でやってくる人による評価といえるにょ。
被お気に入りの人がすべて閲覧しているわけではないから閲覧数に対する評価率を考えると
これよりさらに高くなると考えられるし、非公開の数を入れたらこれからさらに3割程度
下がるため相殺されると考えると(被お気に入りにおける閲覧数に対する)評価率は10%
程度あると考えても良さそうにょ。
これはpixivを始めてからの年数が長い人や作品の傾向が変わった人(今まで健全絵しか
描いてなかったにいきなりR-18を描き始めたりファン層が全く異なるような版権キャラを
描き始めた場合)だとこれよりは低くなるかもしれないにょ。
被お気に入りの評価率の低下はずっとオリジナル絵を描いてきて被が増えてそれなりの
評価を貰えるようになった人が版権キャラを描いた場合も同様にょ。
絵柄そのもので固定ファンが付いている場合を除けばオリジナルで稼いだ被はオリジナル
でのみ有効だからたまたま被の多くがその版権キャラを気に入らない限りはタグ検索で
やってくる人のみが頼りとなるにょ。
したがって、オリジナルで300点の人が人気版権キャラを描けば1000点とか2000点とか
楽勝ということにはならないにょ。(人によっては版権キャラを描いたら評価が下がる
場合もある)
とはいえ新規アカウントで被やマイピクがゼロの状態からオリジナルを描いて300点もの
評価を得ることができる人ならば人気版権キャラを描いたら単純にタグ検索の分だけプラス
されるためにオリジナル以上の評価は確実に得ることができると思うにょ。
また、人気アニメの場合は終了してしまうと大抵の場合はタグ人気が落ちてしまうため
そのキャラの絵を描いていた人はタグ検索でやってくる人の減少分だけ評価が落ちてしまう
(被お気に入りも全く影響がないわけでもない)ために評価が落ち込むことになるけれど
オリジナルオンリーの人は流行や廃りの影響があまりないというのが強みになるにょ。
それを考えるとある程度被が増えればオリジナルが版権と比べて不利になるというわけ
ではないにょ。(ただ、一見さんによる閲覧数を稼ぎにくいオリジナルは被が増えにくい
から版権キャラを描いている人と同じだけ被を増やすにはより高いスキルが必要になって
くる)
被お気に入りの人はタグ検索でやってくる人と比べて評価率がどれくらい高いかという
ことはこの逆算データによって推測されたわけだけどこれが分かれば被お気に入りを何人
くらいまで増やせばランカーになれるかも予想が付くにょ。
今の傾向を保てば被が今の4倍になればタグ検索でやってくる人を除外してもDRのボーダー
ライン付近に達するためにDR下位にはコンスタントに入れるようになるのではないかと
思われるにょ。(今回のように複雑なデータが無くても私の場合は初日評価点の平均は
被の人数とほぼ同じになっているためそれを元に計算しても概ね同じような数字を得る
ことはできる)
とはいえ、それは簡単なことではないにょ。
単純計算すれば今まで投稿してきた年数の3倍もかかることになるにょ。(果たしてその
時点でpixivが残っているかどうか・・・)
それに時間を掛けすぎるとDRのボーダーラインも変わってしまうからね。(ユーザーが
増えれば増えるほどボーダーラインが上がってしまう)
したがって、より良い絵を描くことが重要になってくるにょ。(被が増えた場合には
一般的には被の評価率が落ちるため評価率を維持するには今よりもいい絵を描かなければ
ならない)
そして、その結果としてランクインしていけばさらなる被お気に入り増加に繋がるにょ。
初めてRRに入った時には被が20人増えたし先日イラストDRに入った時も被は20人増えた
からね。(ランキング入りはいい絵が描けた結果だけどランキング経由で一見さんの
閲覧が増えればその分だけ被も増えやすくなる)
したがって、1月22日の「底辺絵師のpixivランカーへの道 PART3」でも書いたように
スキル向上がまずは重要になるにょ。(画力が上がっても上記のように魅力的な絵にする
ということも求められてくるわけだけど)
そして投稿する早さも上げる必要がありそうにょ。
多少画力が上がっても1枚辺りの被の増加数はそれほど変わらないため質を落とさず
多くの枚数を描くことが求められるからね。(ただし、粗製濫造によって被を増やしても
あまり評価にはプラスにならないため一定水準を超えるまでは質を優先すべきだと思う)
いい絵かどうかという判断は主観的なものであることが多いにょ。
しかし、主観的な意見も多くの意見が集まれば客観性の高いものへと変わってくるにょ。
いくら人気作品といっても100%の人に支持されるわけではなくそれを不支持する人
(自分は好きではない、もしくは嫌いと感じるという否定的な人)も必ずいるわけだから
主観で否定するという感情を抱くのはおかしなことではないにょ。
それと同時に多くの人が支持しているわけではないマイナー作品を自分が主観で好むと
いうのもありだと思うにょ。
そもそも人の好みは十人十色であるため他人の好みにケチを付ける方が間違っているにょ。
ただし、これが他人の作品ではなく自分の作品だと意味合いが変わってくるにょ。
文字通り「自画自賛」してしまうというのはその時点で自分の成長を止めることにも
なってしまうからにょ。
これは「自分の作品は駄目だと思え」というのではないにょ。
むしろ、自分で「駄目」と分かっていたらその部分を直して投稿すべきと思うにょ。
自分の作品の良い部分や悪い部分は自分では見えにくいにょ。
そのため自分の作品の評価は他人の判断に頼るしかないにょ。(端的にいえばいい絵を
描くためには他人に見せることが必須となる)
pixivでの評価は様々なものが絡んでいるため「評価が高い絵=いい絵」とは限らない
わけだけど多くの会員がいるためいい絵を描けばそれに応じた評価は得ることができると
私は思うにょ。
会員数400万人から単純計算すれば1万人に1人がいい絵と判断するだけで4000点近い評価を
得ることができるからね。
1万人が見て1人も「いい絵」と判断されない絵が客観的にいい絵とはとても思えないにょ。
いい絵であれば評価されるといっても知名度の影響も考えないといけないにょ。
「マイナーとメジャー」と「良作と駄作」というのは全くの別ベクトルにょ。
それを考えると人気版権キャラを描いてタグ検索によって大幅に閲覧数が増えて評価が
伸びた場合に自分の実力が上がったと単純に考えるのは正しいことではないということも
分かると思うにょ。(サムネ力が上がったという判断は可能だけど)
他人の評価となる閲覧数や評価点は自分の絵の善し悪しを決める判断材料にはなるものの
数字だけを鵜呑みにするのではなく数字の持つ意味を理解する必要があるにょ。
|
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板