レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
デジカメは型落ちが一番にょ(笑)
TX1を購入に当たってライバルとなったのはやはり各社の屈折光学系のコンデジにょ。
フジだとFinePix Z300、ニコンならばCOOLPIX S70、PanasonicならLUMIX FP8とFT1が
あるにょ。
従来はxD対応だったFinePixもZ300ではSDHC対応になりネックは無くなったけど動画が
弱く、S70は私が使っているS1の子孫となるモデルだけど未だに2万円を切っておらず
1万円台で買える前モデルのS60はバッテリ駆動時間が短く、動画もマクロも弱いにょ。
FP8は地元のショップに売っておらず、FT1は屈折光学系の割りに厚いというのが難点
だけど防水というメリットがあり、動画も静止画もそこそこいい感じだけど価格が
ネックとなっているにょ。
動画は容量が大きく使いにくいMothon JPEGではなくMPEG4系コーデックを採用して
もらいたいところだけどMPEG4系動画で有名なカシオはV8以来屈折光学系カメラを
作ってないからMPEG4系という縛りがある時点でメーカーはかなり限られるにょ。
屈折光学系を離れて考えてみるとフジのFinePix F200EXRはコンデジでは最強クラスの
暗所性能を誇るけどやや厚めで動画やマクロに弱く、PanasonicのFX60は特に欠点のない
いいカメラだけど逆に言えばF200EXRの暗所性能のようにこの機種を強く望むような
要素もないにょ。(広角25mmというのは魅力だけど動画がMotion JEPG)
厚さ20mm台前半で2万円クラスというのは激戦区だからこれ以外にも多くのカメラが
あるけどなかなか私を惹きつけるものはないにょ。
私が興味を惹いた裏面照射センサー採用機となるとTX1の姉妹機となるWX1とカシオの
FC150があるにょ。
WX1は24mmの広角レンズ(しかも、F2.5と明るい)というのが魅力だけど裏面照射の
日中での悪さがもろに表れている機種なだけに躊躇してしまうにょ。
TX1のサイズならば屈折光学系だし、薄型なので画質はこんなものと思えば妥協はできる
レベルだけどWX1のサイズだと優秀な他社製品がたくさんあるからね。
その点、FC150は画像処理エンジンで改善されているのか日中でのノイズはWX1と同じ
裏面照射センサーを使用しているとは思えないレベルになっているにょ。(低感度に
おけるノイズは減っているけど解像感も減っているのでノイズが出やすいというセンサー
そのものの問題を改善しない限りは根本的な解決にはならなさそう)
しかも、カシオが得意としている高速連写や動画機能はかなりの魅力を感じるにょ。
ただ、発売して間もないせいでまだ高価(実売3万円弱)なのと厚さがやや厚いのと
動作がもっさりなのが難点にょ。
デジカメは多くは春秋年2回のモデルチェンジを行っているにょ。
春モデルは大体1〜2月に発表し、2〜3月に発売され、秋モデルは7〜8月に発表し、8〜
9月に発売しているにょ。
昨今のデジカメはエントリーモデルを除けば発売開始時には3〜4万円の価格となっており
次の機種が出ればそれが半額程度になっているにょ。
そして、市場から消えていくにょ。
だから、開始価格4万円のコンデジならば半年後には2万円で買えるのが普通であるため
予算がない場合はそれを狙って買うのはありだと思うにょ。
ただ、メーカーも生産調整、販売店も在庫調整をするので次の機種が出る頃には旧機種の
在庫は無くなっていることもあり、特に目当ての機種があるならば安くなるのを待って
いたら買い逃すこともあるにょ。(とはいっても、ショップが多数ある都会やネット通販
ならばいくらでも手に入るだろうけど)
その半年のモデルチェンジで当初の半額になってなおかつ売れ残ったモデルは時間と
ともに下がるので1万円前後という超目玉商品になることもあるにょ。
エントリーモデルで発売当初の価格が2万円のデジカメならば次のモデルが出る頃に
1万円になるというのは珍しくないため店頭では常時1万円少々からデジカメが買える
ことになるにょ。
というわけで、発売開始時4.3万円のTX1は19800円というのはほぼ底値と思われるため
次のモデルが発表されたからといってこれ以上の大幅な値下がりは期待ができないにょ。
確かに半年後、1年後まで売れ残っていたらさらなる値下げは期待できるかもしれない
けどね。
1月に発表される後継機種の内容を見てから買うという方法あったけど19800円というのは
台数限定価格だったために後継機が発売されてもそんなに価格に影響を与えるという
わけではないと思うにょ。
機能的にも後継機種がそんなに極端に変わるとは思えないしね。
○メモステからSDHCに
これはうらやましいけどまずあり得ないにょ。
○レンズが35-140mmの4倍ズームから28-140mmの5倍ズームに
これはありそうだし、ちょっと悔しいかも。
○画素数が1000万画素から1200万画素に
これは全然問題ないにょ。(このレンズ性能だと画素数増の意味はないため)
○裏面照射センサーの日中での問題をクリアした画像処理エンジン搭載
これは十分ありそう。
まぁいくら変更があってもどうせ開始価格は4万円程度になるだろうから新型(TX7?)と
19800円のTX1が並んでいたら間違いなくTX1を買うだろうけどね。
新型がよほど魅力的(28mmからのズーム搭載で裏面照射の問題を克服したもの)であれば
半年待ってから購入するという選択肢を取るかもしれないけどね(笑)
何にせよ予算の都合で新製品を発売当初に買うというのだけはないにょ。
デジカメは値下がり率が大きいのが分かっているだけにモデルチェンジする前後に買う
というのが一番お得な買い方だと思うにょ。
よほど革新的な進化がない限りは1世代古くても価格面のメリットの方が大きいからね。
革新的な進化というのは光学式手ぶれ補正やTX1などに搭載されている裏面照射センサーが
1つの例だけどここまでの新要素を半年ごとのモデルチェンジで新搭載するなんてほぼ
考えられないからね。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板