レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
IntelがCULVを推している理由は・・・
なぜIntelはネットブックではなくCULVノートを推したいのか・・・?
それはネットブックよりもCULVの方が1個あたりの売上が大きいからだと思われるにょ。
Atomは安く販売しなくてはならないからね。(大手ベンダーに対しては一定の基準を
満たすことで定価の半値以下で提供している)
確かにAtomは製造原価が安いため安く売っても利益は出せるけど結局1台は1台でしか
ないからね。
CPU+チップセットの価格は2倍以上の価格であるCULVノートはAtomの半分の台数でも
Atom以上の売上となるにょ。
逆にいえばネットブックは非常に多くの数を販売しないと厳しいということにょ。
確かにネットブックによってPC売上は一気に伸びたけどパイに限りがあるため薄利多売を
するにも限界があるにょ。(元々AtomはPC用よりは1桁上の需要がある組み込み市場をも
狙ったCPUだしね)
したがって、Intelとしては同じ1台のPCを買おうとしているユーザーにおいてAtomと
普通のノートPCで迷っているならば普通のノートPCを売りたいと考えるのは当然にょ。
しかし、普通のA4オールインワンノートではサイズが大きいためにネットブックとの比較
対象にならないし(Intelとしても普通のPCの代わりにAtom搭載のネットブックが売れて
しまっては困る)、かといってモバイルノートでは高価すぎて比較対象にはならない
ということでネットブックと通常のノートPCの間を埋める存在として登場したのがCULV
ノートにょ。
ネットブックとCULVノートを比較すると下記のような感じになるにょ。
ネットブック CULVノート
※CPU Atom Core2ベース
※コア数 シングルコア デュアルコアあり
※標準搭載メモリ 1GB 2GB以上
GPU GMA950/GMA3150 GMA X4500
再生支援機能 基本的になし あり
※HDD 〜160GB 250GB〜
※液晶サイズ 〜10.2インチ 10.3インチ〜
解像度 基本的にWSVGA 基本的にWXGA
価格 概ね3〜5万円 概ね5〜9万円
※が付いているのはネットブック(ULCPC)として規定のある部分
ネットブックでは性能が低くて辛い・・・というユーザーをCULVノートへと誘導するべく
ネットブックは意図的に性能を落としている(CPU性能を上げず、動画再生支援機能も
標準で付けない)と思わせてしまうにょ。
あとネットブックは規定により10.2インチ液晶までとなっているために高解像度(WXGA)の
パネルをを採用しにくくなっているにょ。
7月15日に書いたように10.1インチWXGAでは155ppiとなり、これはユーザーをかなり
選んでしまうため広く売りたいネットブックでは採用を敬遠されがちになってしまう
わけだからね。(視力1.0の人が普通に使えるギリギリレベルのドットピッチだから
長時間使うには目の負担が大きい)
これがCULVノートだと11.6インチが主流となっており135ppiとなり多くの人が常用可能
となるにょ。
WXGAを搭載のネットブックはネットブックとしては高価なモデルとなるためCULVノート
との価格差は縮まるためよりネットブックを選ぶ意味は減ってくるにょ。
確かにコンパクトなPCが欲しいという人であればWXGAが基本となり11.6インチが主流と
なっているCULVノートにやや不満を感じるかもしれないけどこれは小さいCULVノートが
規定によって作れないとかいうのではなくあまり売れないから無理をして小さくしない
というだけの問題だと思われるにょ。
ネットブックで10.1インチWXGAを採用しないメーカーが多いのと同じように常用できる
液晶サイズ、解像度には相関関係があるし、CPUだけでTDP10W、チップセットも10W以上
だから小さくするにはそれなりの廃熱構造をしないといけないしね。
ネットブックの方は新しく出るPineView(Pine Trail)によってさらに簡単に小型化が
可能になるとはいえ、7〜8インチ液晶とそれに似合う小型筐体を採用してもキーボードが
打ちにくいなどの理由でユーザーを選んでしまうという点で結局小さいサイズは作らない
と思われるにょ。(8.9インチWSVGAならば133ppiだから多くの人が常用可能なレベル)
広く売るためには最大公約数的なものを作る必要があるから上記比較表から大きく外れた
ものは出しにくいにょ。
ということで、ひたすら安さを求めたり、小ささを最優先するならばネットブックは
良いけどそれなりに性能を求めるならばCULVノートを買うというのが無難な選択肢と
考えられるにょ。
しかし、自宅据え置きならばCULVノートは割高であり、通常電圧版CPUを搭載のオール
インワンノートを買った方がいい(CULVは光学ドライブも搭載してないし、価格も
大きさも中途半端)という人もいることだと思うにょ。
これは正論であり、結局用途に応じて買わないと割高になるのは当然にょ。
CULVが安いといってもあくまで比較対象がモバイルノートだからね。
5万〜9万円の価格レンジには通常のノートPCが入ってくるためにノートPCを持ち歩くか
どうかということが選択のポイントとなるにょ。(持ち歩くことが無いならばCULVノート
よりも普通のオールインワンノートを買った方が無難)
だから、個人的には13.3インチクラスのCULVノートはその価値をほとんど見いだすことは
できないにょ。(13.3インチ、2kg弱のノートPCをモバイル可能という人なら別だけど)
逆にネットブックは小さくても自分が求めている性能に足らないというのならばいくら
安くても「安物買いの銭失い」になってしまうからね。
個人的にはモバイル環境で行う作業ならばAtomの性能で十分と感じるけど自宅でサブPCと
して使うならばYouTubeのHD動画くらいは再生できて欲しいからね。
メインのデスクトップPCで再生できれば問題ないといえばそれまでだけど自宅内で気軽に
使用できるからこそその活用範囲は広がるにょ。
YouTubeのように動画再生だけなら再生支援機能さえあればAtomの性能でも十分だけど
ニコニコ動画のようにコメントを表示するタイプだとCPUパワーが要求されるため結局
Web動画を楽しむだけでももうAtomでは十分とは言い難くなってきているにょ。
Atomと同じくらいの性能のPenM(Banias)でもHD動画は当然としてそれ以外のものでも
厳しくなってきているからね。(2、3年前まではPen3 800MHzくらいあれば大丈夫で
PenM1GHzならば今後数年間は余裕と言っていたのに・・・)
しかし、Atomは今後も大きく性能が上がることはないにょ。
ネットブックはWinXPが主流の今ならばいいけどXPの提供は7発売から1年で終了するため
来年後半にはネットブックも7が主流になるにょ。
その時AtomではOSを動作させるだけでも必要最小限の性能であって十分な性能とはいえなく
なってしまうにょ。
これもCULVとの差別化と考えられるにょ。
CULV最下位のセレロン723(1.2GHz)とAtom N270はかなり微妙な差だからAtomが性能
アップする前にCULVの性能を底上げする必要があるにょ。(さすがにデュアルコアの
SU2300だとAtomの2〜2.5倍の性能があるのでULCPCでデュアルコアがOKになってネット
ブック用のデュアルコアAtomが登場しない限りは、Atomが追いつくことはないと思う)
さて、こうして見てみるとIntelの思惑通りに進んでいるみたいだけどIntelがCULVに力を
入れているのは今後45nmプロセスの製造キャパシティに余裕が出来るからと思われるにょ。
それはメインストリームCPUが急速に32nmに移行するからにょ。
従来ならば移行はハイエンドから緩やかに行われているのだけどClarkdale/Arrandale
ではメインストリームから発表となる見込みだからね。(1月7日に発表)
生産数の多いメインストリームが移行することで45nmは事実上AtomとCULV用となって
しまうにょ。(現行のCore2が生産終了するわけではないから一気には無くならないけど
徐々に縮小されていく予定)
Atomはダイサイズが小さいためにそのキャパシティを埋めることはできず(SoCでノース
ブリッジを統合したのもそれが1つの理由だと思われる)、必然的にCULVの生産数を増やす
しかなくなるにょ。
従来は「超低電圧」ということでプレミアム的価値の高かった(選別品のみが出荷されて
いた)ULVのCPUも45nmが主流の今は10月19日に書いたように低コストで作られるように
なったと推測されIntelの立場から見るとAtomを1つ売るよりもCULVを1つ売る方が売上も
利益も大きいのであればCULVに力を入れるのは当然のことにょ。
Atomの性能がもう少し上がり、再生支援に標準対応すればネットブックで十分と感じる
人も大勢出てくるだろうけどそんな日は訪れそうもないからね。(性能が上がる頃には
世の中のPCで求められる性能が高くなっているだろうから相対的には変わらない)
クラウドコンピューティングが当たり前の時代になればクライアントPCに求められる
性能はそれほど要らなくなるけどどこにいてもFTTH並の速度(100BASE-Tでつながれた
ネットワーク並の速度)以上のものが得られる時代は少なくとも今後10年以内には
やってきそうにないにょ。(回線速度はピーク値ではなく平均実効値)
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板