レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
今年買いたいデジタル機器2012
昨年1月2日に「私が今年買いたいデジタル機器」について書いたのだけどそれが昨年の
1年間でどの程度達成できたのかを見てみるにょ。
○デュアルコアCPU搭載ノートPC → 達成!
○UXよりコンパクトなポケットサイズPC → 達成できず
○Blu-ray再生環境 → 一応達成(ドライブのみ購入済み)
○ミラーレスカメラ → 達成できず
○スマートフォン → 達成できず
○iPod touch → 達成?(かえるさんに戴きました!)
○ニンテンドー3DS → 達成!
mbook m1が発端となった廉価なポケットサイズのPCは最近は新製品の登場が無くなった
ため今後「UXよりコンパクトなポケットサイズPC」というのはかなり厳しくなりそうな
感じにょ。
まぁタブレット端末に力を入れているから仕方ないんだけどね。
戴いたiPod touchのレビューは年賀絵が出来てから一通り使った後に行う予定にょ。
といっても、まだ年賀絵は線画しか出来てないにょ。
では、今度は今年買いたいデジタル機器を挙げてみるにょ。
(1)デュアルコアCPU搭載モバイルノートPC
(2)ミラーレスカメラ
(3)デジタル一眼レフカメラ(中級機)
(4)スマートフォン
(1)現在使っているLet'snote R5(CoreSolo 1.2GHz)は3年前に中古で買ったものだけど
当時R3を使っていてネットブックにするかLet'snoteの中古にするか迷った挙げ句に購入
したのがR5にょ。
R5はR3と比べて劣っている部分がなく単純にスペック向上が実現できたのだけどネット
ブックを買う場合には妥協しなければならない部分が出てしまうからね。
まずはCPU性能にょ。
シングルコアモデルだとマルチスレッド性能が要求される動画再生でさえCoreSolo 1.2GHzに
劣るレベルだからね。(HTTによってマルチスレッド性能は高めのAtomだけどそれでも
この程度であり、シングルスレッド性能だとULV PenMにさえ負けてしまう)
それに筐体サイズ、重量はR3よりも大きくなる割りにバッテリ駆動時間が短くなる機種が
多いし、さらに液晶の解像度がXGAよりも狭い機種というのが個人的には嫌になるにょ。
まぁこれはWXGAのネットブックを選択すればいいだけの話だけどR5を買った当時にはその
選択肢は無かったにょ。(今でも十分にあるとは言い難いし、割高な機種が多いために
あえてWXGA液晶搭載機種を選択するメリットは薄い)
ネットブックもPineViewの後継CPUなるCeaderViewが出荷開始されて再び盛り上がる可能性が
ある(クロック上昇だけではなくTB有り、HD動画再生支援ありということで従来より大幅に
性能が向上しているため初期のCULVノート並の性能になるかもしれない)とはいえ、やはり
注目されるのがUltrabookがIvyBridge登場によって第2ラウンドに突入することにょ。
現在のSandyBridge採用機種はまだ「Ultrabookの顔見せ」レベルの製品であり量産を
見込んでいないせいか予想以上に価格が高価だったけどこの第2ラウンドでは当初予定されて
いた価格帯である700〜1000ドルの製品が多く登場するかもしれないにょ。
性能的にはUltrabookで何ら問題はないけど気になるのはやはりフットプリントにょ。
私はフットプリント至上主義であるためどれだけ性能が高くてもモバイル用としては
13インチクラスの製品は購入するつもりはないにょ。
ということで11インチクラスの製品を買えばいいけど選択肢が少ないし、11インチクラス
でも大きく感じてしまうにょ。
ということで、CeaderView、WXGA液晶搭載のネットブックに期待したいにょ。
それが駄目ならばLet'snote R8の中古かJ9あたりを買うとするにょ。
R5での一番の不満点は最大1.5GBのメモリにょ。
これでも、768MBのR3から乗り換えた時には快適だったけど最近はそれでも不足気味である
ためにWin7を動作させるならばメモリは最低でも3GB以上欲しいにょ。
あとは、B5用紙未満のサイズでバッテリ駆動時間は実駆動で5時間以上ならば問題ないにょ。
(2)私は普段からコンデジ(TX1)を持ち歩いているのだけどあらかじめ撮影目的で外出
する場合には一眼レフを持ち出すにょ。
しかし、一眼レフを毎日持ち歩くわけにもいかず、TX1の画質に満足もしていないため
その間を埋めるために毎日持ち歩くことが可能でそこそこ高画質のデジカメが欲しくなって
しまうにょ。
さて、ここで問題なのが「ミラーレスで無ければならない」というわけではないにょ。
XZ-1のような高級コンデジであっても十分な性能があると思えば購入対象になるからね。
基本的にTX1との2台持ち体制となるため2台持ちの重量アップというデメリットを払拭
できるレベルのものが必要となるにょ。
ミラーレスはどんどん新機種が登場しているので型落ち製品ならば安く買えるし、高級
コンデジはミラーレスほど嵩張らずにズームレンズを使用できるというメリットがあるし
大型センサーを採用した高級コンデジも増えそう(新型Powershot Gは大型センサーを搭載
というウワサもある)ということで今年は高級コンデジも熱くなりそうな感じにょ。
(3)私は現在デジタル一眼レフはニコンD50とPENTAX K200Dを使っているけどどちらも
入門機ということで必要最小限の性能となっているにょ。
入門機ながら両機種とも現在は中級機にしかない筐体上部にステータス表示の液晶を備えて
おり個人的にはその点に関しては満足している(背面液晶は撮影後にたまに確認で使う
くらいであるためこのサブ液晶はかなり役立っている)とはいえ、古い機種であるため
ISO1600でさえかなり厳しい画質だし、ファインダーも決して良いとは言えないにょ。
そこで次に買うならば中級機ということで一昨年の9月21日には私が使っている2メーカーの
中級機であるK-5とD7000の比較を行ったにょ。
どちらも素晴らしい機種なのだけど今年は再び新機種が登場する可能性があるにょ。
各メーカーとも震災によって新機種投入スケジュールに乱れがあり、ニコンに関しては
タイ工場の水害によって大幅に日程が狂い本来ならばすでに発表されているであろう
D4とD800は今月発表される見込みになっているにょ。
そうなると開発サイクルから言えば今年はD7000の後継機種も登場するだろうけどD300の
後継機種が依然としてリーク情報さえないところを見るとD7000の後継機種の登場は望み
薄かもしれないにょ。
それほど急いでいるわけではないので新機種発表によって価格が下がった旧機種を購入する
予定なので新機種の発表がなければ購入は来年に持ち越しかもしれないにょ。
(4)私は6年前に発売されたガラケーである905SHを未だに使っており、そろそろスマホに
乗り換えようと思いすでに1年以上が経過したにょ。
昨年11月5日にはソフトバンクから発表された冬春モデルから購入候補となる機種をリスト
アップしてみたもののこれといって私が強く欲っするような機種はなかったにょ。
どちらかというと昨年冬春モデルの005SHや夏モデルの007SHのような機種(005SHは
QWERTYキーボード搭載、007SHは2つ折り&防水が欲する要因となった)が良かったにょ。
ただし、2年前の機種まで新OSのバージョンアップ対象となっているiPhoneとは異なり
Androidの場合はバージョンアップに対応するかどうかは完全にメーカー任せであるため
古い型落ちを購入するメリットはあまりないにょ。(そのバージョンでしか動作しない
アプリをどうしても使いたいならば話は別)
005SHは2.2で登場し、2.3へのバージョンアップが完了し、007SHは2.3で登場したという
ことを考えるとそれ以降に発売された新機種から選択するならば4.0搭載機種にしないと
アドバンテージがないにょ。
もっとも005SHも007SHもシングルコアCPUであるため昨今増えているデュアルコアCPU搭載
機種を選択すればアドバンテージがありそうだけどマルチコアに最適化されている3.0以降
とは異なり2.3ではあまり恩恵はないにょ。
したがって、007SHが無料で手に入るならばそちらを選択する方がいいように感じたにょ。
あとスマホを購入する場合には端末の価格だけではなく月々の料金も考慮する必要がある
けれど現在はガラケーでほとんど通信をしていない(パケット定額の下限に収まる程度)
ということもあり、スマホを購入すれば月々のコストアップは確実にょ。
それがスマホの購入を踏みとどまらせている1つの要因となっているにょ。
たかが月々数千円なんだけどね。
やはり、購入を阻害しているのは予算の問題が大きいにょ。
数年前までならば購入予定にしているものはその年か翌年には購入していたけど現在は
かなり厳しい状況にあるからね。
ホントはTX1も新しいコンデジに買い換えたいし、自作PCもそろそろ組み替えたいけれど
TX1はそれほど大きな不満はない(画質は良くないけど画像メモなどの記録用写真ならば
問題ない)わけだし、自作PCは最近はほとんど使用する機会が減ってしまったために
新しく組み替える必要性を感じない(つまり、自作PCが必要な重い作業をやることが
無くなったため常時起動しているノートPCを使用する機会が圧倒的に多くなっている)
ということでやはりそこまでコストを支払ってまで欲しいかと言われたら微妙になって
しまうからね。(せっかく組むならばベンチでないと差が分からないレベルではなくて
何を使っても圧倒的に速くなるレベルにしたいため予算は10万円弱必要になる)
さて、果たして今年はいくつ達成できるのやら・・・。
|
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板