レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
ついにPineView発表!
Intel、新Atomを発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091221_338355.html
搭載製品は1月に発売されるけどそれに先駆けてCPUが正式発表されたにょ。
具体的なスペックは事前情報通りで、ネットブック用のAtom N450はTDP7Wでクロックは
1.66GHzとなっているにょ。
CPUコア部分はとくに改善はされてないだろうから現行のN280と性能面では変化はなく
GPU部分が現行のGMA950からGMA3150となったことで描画性能はアップし、Aeroの快適
動作が可能になっていると思われるにょ。
一番大きな違いはパッケージサイズで、ノースブリッジ相当の機能をCPUと同一の
パッケージに収めたためにノースブリッジ分だけ基板サイズを小さくできるという
メリットがあるにょ。
CPUよりもノースブリッジの方がサイズが大きかったからかなりの小型化が見込めるけど
昨今はネットブックも大型化が進んでおり、10インチクラスのネットブックにおいては
そのパッケージサイズの縮小の影響は少なそうにょ。
mbook(PMやBX)クラスのサイズになるとこの影響はかなり大きいけど今度はTDP7Wという
のがネックとなってくるにょ。
ネットブック用のAtom N+945GSEよりはTDPが小さくなっており熱設計は楽になってはいる
もののUMPCに使われているAtom Z+US15Wの合計TDPは5W以下であるためTDP7WのN450を
搭載させるのは困難にょ。
(ノースブリッジを含めた)CPUのパッケージサイズやTDPから考えると見れば初代OQOに
採用されたCrusoe TM5800(1GHz)と同レベルなのであの廃熱性能でよければ同レベルの
サイズのPCが実現可能になるにょ。
最も重要なのはどんな製品が出るかということにょ。
当初は1月11日から搭載製品が発売となっていたけど1月4日から発売されるということ
なので楽しみにょ。
搭載製品の正式発表は1月4日からだけどCPUが正式発表されたためにベンチは解禁となった
のか、搭載製品のベンチ結果が公表されているにょ。
http://japanese.engadget.com/2009/12/21/atom-eee-pc-1005pe/
GPU性能は1.5倍くらいアップしているけど元の性能が低いので1.5倍になってもたかが
知れてるけどね。
GPUは改善されているのが分かっていたことだけどCPUはコアは変更ないはずなのに1割以上
速くなっているにょ。
これはメモコンをCPUに内蔵した恩恵かもしれないにょ。
気になるバッテリ駆動時間はN280を搭載の従来機種と比較して同一容量のバッテリ当たりで
1割程度駆動時間が延びているにょ。
Atomは元々省電力だからCPUがさらに省電力になったところであまり変化はないと思って
いたけどこれはGPU側の省電力がかなり影響していると思われるにょ。
従来は130nmで作られていたのが45nmだから性能は大幅アップで省電力になって当然
だけどね。
そういうことでPineViewはなかなかいい感じのCPUだけどYouTubeのHDを再生するには
スペック不足なのは変わらないのでそういう人は素直にCULVノートを買った方がいいと
思われるにょ。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板