レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
3D動画撮影機能は3DSの強力な武器となるのか・・・?
先日、ニンテンドー3DSの本体更新が行われたにょ。
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20111207_496297.html
私も早速バージョンアップをしてみたにょ。
私が持っているのはミスティピンクということで購入時にver 2.1.0-4Jとなっていたけど
この更新によってver 3.0.0-5Jになったにょ。
主な変更点は下記の3つにょ。
(1)すれちがいMii広場の機能追加
(2)3DSからの引っ越し
(3)カメラに3D動画機能追加
(1)すれちがいMii広場に「すれちがい伝説II」が追加され「ピースあつめの旅」に新しい
ピースが登場した他やりこみ要素がたくさん加わりさらにいつの間に通信にも対応した
模様にょ。
とはいっても、私は3DSを外に持ち出して使うことはほとんどないためあまり関係ないこと
だけどね(笑)
(2)すでにver.2.0.0でDSiからの引っ越し機能が加わったのだけど今回は3DSから3DSへの
買い換え(買い増し)需要もあるせいか3DSからの引っ越し機能が加わったにょ。
任天堂の場合はアプリ(DSiウエア、3DSプリ)に関しては本体に紐付けされているため
単純にSDカードにコピーしても他の3DSでは使用することはできないにょ。
そのため正規の手続きを踏んで前の3DSから完全に移行(ムーブ)しなくてはならないので
今回のバージョンアップによってようやくそれが可能になったにょ。
とはいえ、移動できるのはアプリそのものであってセーブデータは移動できないにょ。
プチコンの場合はプログラムの保存はセーブデータ扱いであるためこの引っ越し機能を
行うとプログラムが消えてしまうため注意が必要にょ。(プチコンはDSiウエアだから
今回の更新を待たずともすでに移行可能だったけど)
(3)今回の更新で個人的に目玉機能となるのはこのカメラ機能にょ。
3D動画が可能になったとのことなので早速テスト撮影してみたにょ。
保存される動画は480x240、20fpsのMotion JPEG(AVI形式で記録)にょ。
ビットレートは不明だけど1分間の動画でファイルサイズは28.4MBになったため逆算すると
平均ビットレートは約3.8Mbpsになるにょ。(Motion JPEGであるため被写体によって
ファイルサイズは大きく変わるのであくまで参考程度だけど)
通常の連続動画撮影の他にインターバル撮影(5秒、15秒、60秒間隔で静止画を撮影して
20fpsの動画として保存)、コマ撮り(1コマずつ静止画を撮影しながら10fpsの動画として
保存)、いいとこ撮り(一時停止しつつ撮影して1つの動画として保存)が選べるにょ。
再生も1/2倍速〜2倍速の無段階の再生速度変更や逆再生、リピート再生、A-B間再生など
盛りだくさんにょ。
独自形式ではなくMotion JPEGによるAVIであるためフリーウェアを使ってPCでエンコした
動画を見ることも可能と思われるにょ。
これは機会をみて試してみることにするにょ。
動画記録用としてみると画質はトイデジカメレベルであり、昨今のHD動画撮影が可能な
コンデジと比べたらやはり劣る感じにょ。
しかし、400x240の液晶の3DS本体で見るならば十分な画質にょ。
静止画と違ってディティールはそんなに気にならないせいか静止画撮影時よりも相対的に
キレイに見えるような感じがするにょ。
ただ、静止画撮影時と同じくダイナミックレンジが狭いため明暗差の大きな風景では非常に
白とびしやすいということとマイクの指向性が強い(カメラは背面にあるのに対して
マイクは前面にあるため対面でしゃべっている人の声が小さく録画されてしまう)という
ことに加えてレンズの動作音がやや目立つと言う点が若干気になったにょ。
とはいえ、お遊びとして撮影するならば十分な機能にょ。
3D液晶を生かせる機能であり3DSにとって強力なウリとなる機能が1つ加わった感じにょ。
ただ、問題はSDカードの容量にょ。
静止画においては合計で3000枚という上限が定められているため3D写真を上限一杯まで
撮影してもカメラ用として600MBあれば十分足りてしまうにょ。(MPO+JPEGで1枚あたり
最高で180KB程度なので)
そのため10月22日に書いたように静止画を撮りまくって現状のコンテンツを利用しまくった
場合でも標準添付されている2GBのSDカードで十分という結論を出したにょ。
しかし、それは今回の動画機能を利用するならば十分とは言えなくなるにょ。
動画撮影は1回につき最大10分間の連続撮影が可能だけど上記のように1分で28.4MBとなれば
単純計算で1回当たり最大284MBのファイルサイズになるにょ。
2GBのSDカードのうち半分がアプリなどで使用されている場合は残りは1GB弱となるけど
そうなると残りを全部動画撮影で使った場合には30分で一杯になるにょ。
撮った動画をその都度PCに移動すれば済む問題だけどPCに移動しても3Dい対応したPCでない
限りは3Dで再生することができないという問題があるにょ。(普通に再生はできるけどPCの
画面で見たらただの低画質の動画でしかない)
それは任天堂も感じているみたいで任天堂は今回のバージョンアップに合わせて8GBと
16GBのSDHCカードを発売したにょ。
上記のようにアプリ等が本体に紐付けされているから移動するのが厄介と書いたのだけど
同じ本体でそのまま使うならばSDカードの中身をPCで丸ごとコピーすれば全く問題なく
使用が可能にょ。
10月29日に書いたように私も2GBから16GBへと差し替えたけど全く問題なく使えている
からね。
したがって、今回バージョンアップした人はぜひ大容量のSDHCへの買い換えをお勧め
したいところだけど任天堂の純正品はあまりに高価にょ。
8GB、16GBともにオープンプライスとなっているけど参考定価は8GBが3675円、16GBが
5880円だからね。
AMAZONの売価も8GBが2927円、16GBが4800円となっているにょ。
フラッシュメモリの価格は一時期に比べたら下落幅は小さくなっているとはいえ、現在は
16GBのSDHCカードはメーカー問わずならば1000円、国内大手メーカー(東芝等)でも
2000円台から購入が可能となっているにょ。
もっともこれはあくまで安い店でそうなっているというだけで地方の家電量販店では
その2倍以上の価格になっているにょ。
それを考えるとそこまで割高とはいえないけど高価なことには違いがないにょ。
私が購入した16GBのSDHCカード(KINGMAXのClass6)は地元のPC工房で購入したけど購入時
には1699円だったからいくら国内メーカー品だとしてもその3倍の金額は払えないにょ。
この辺は専用カードでないだけマシと考えるべきかもしれないにょ。
PSPはMS Duoが使えたのに対してPS Vitaの場合は専用メモリーカードとなっているため
安価な製品という選択肢そのものがないからね。
その点、3DSならば普通のSDHCが使えるため純正品(任天堂ロゴ入り)や国内メーカー品に
拘る人はそれを買えばいいしそうでない人は安価なものを買えばいいという選択肢が
あるにょ。
容量単価からすると現在は16GBあたりが最も安くなっているにょ。
そのため個人的には3DS用に買うならば16GBのがおすすめにょ。
現状では動画を撮影しなければ2GBのSDカードで困ることはないためSDHCカードを買う人は
動画撮影をある程度する(かもしれない)という人だろうから十分な容量のものを買って
おきたいにょ。
あと容量もだけど動画目的ならばコストをケチって遅いカードを買うのはあまりお勧め
できないにょ。
ファイルサイズから考えた逆算ビットレートは4Mbps弱だから大したことはないけど
Motion JPEGの場合は被写体によって圧縮率が大きく変わってくるため瞬間的にはこれを
大きく超えてしまう場合があるにょ。
実際私もテスト撮影時にClass 6(転送速度6MB/s以上)のSDHCカードで記録速度不足で
停止してしまったくらいにょ。
それにスピードクラスというのはSDカードも新品時のシーケンシャルライトの速度であり
ファイルが貯まって部分消去を繰り返すとシーケンシャルライトの速度は徐々に落ちて
ランダムライトの速度と同レベルになるにょ。
この16GB、Class 6のSDHCカードはCrystalDiskMarkで測定した結果シーケンシャルライトは
11.713MB/sあるもののランダムライト(512KB)は0.826MB/sしかないにょ。
これだと平均4Mbps程度の動画を撮影するのに十分な速度とは言えないにょ。
もっとも、ランダムライト性能なんて実際に購入してチェックしないと分からないため
速いものを選択するのは難しいけど現状はClass 10が最高であるためClass 10の製品を
買うというのが最も無難な解決方法となるにょ。(Class 10が出来たせいか最近のClass 6は
選別落ちの遅いカードばかりとなっている)
|
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板