レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
プチコン講座はじめました
プチコン関係で今までここで書いたことをまとめて再構成しなおしてプチコン講座を
作ったにょ。
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/petitcom/lecture.htm
当初の予定では加筆修正くらいで済みそうということで軽く考えていたけど実際私が書いた
文を見ても最近のものはそれなりに使えるレベルになっているけど最初の頃に書いたものは
自分が見てもおかしなことを書いているためほとんど書き直しという感じにょ。
というか、第1回に関しては100%書き下ろしなんだけどね。
この講座は中、上級者向けではなく初心者向けとなっているにょ。
というか、私自身がまだプチコンを使って1ヶ月少々しか経ってないから分かってないことや
分かっているつもりになっていることも少なくないからね。
それでも、1ヶ月経ち自分で分かっていることをまとめ上げるためにこのようなものを
作ったにょ。(授業で習ったことのまとめノート的な感じか)
したがって、まだ十分にプログラムを作れない初心者の人ならば役に立つ内容になっている
と思われるにょ。
また、私のゲームに対する考えなども多く含まれるため「これくらい当たり前の知識」と
感じている中上級者は単なる読み物として捉えてもらったら良いのではないかと思うにょ。
講座として機能するためにしょぼいサンプルプログラムををいくつか作ったわけだけど
その中でこの「プチコンMML」だけは独立ページになったにょ。
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/petitcom/mml.htm
というのも見ての通りリストの長さの割りにマニュアルが長すぎて別ページにせざる
を得なくなってしまったからにょ(笑)
そもそもこのプチコンMMLを作る元になった第3回の講座が全6回のうち最も長いものに
なっているにょ。
何せ全部でテキストサイズ約100KBの講座のうち1/4となる25KBが第3回だからね。
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/petitcom/p003.htm
プチコンMMLが8KBだから同じページにしたら他の回の2倍になってしまうにょ(笑)
プチコンMMLはOMPとの対比用に即興で作ったサンプルプログラム(プログラムは1時間だけど
マニュアルを作るのには数時間かかった)とはいえ、そこそこ面白いものができたと思って
いるにょ。
やはり、このウリはテンポ、音長で小数を自由な値が選べるということにょ。
プチコン用に作られたMMLというのはほとんどが音ずれ対策のためか音長もろくに選べない
ものばかりになっているからね。
それを生かしてサポートしていない付点音符も可能にしているだけではなく1トラックでの
簡易和音演奏も実現しているにょ。
L999CEG
とするだけでドミソの和音(コードC)が鳴らせるわけだしね。
これはプチコンの場合は音の長さ0が指定できれば簡単に対応が可能だけどそのためには
自由に音長設定ができる必要が出てくるにょ。
このプチコンMMLは1トラックのみの対応だからこそ可能になったにょ。
あとウリといえるのは消音機能にょ。
上記第3回の講座を見ての通り、プチコンのBEEPは長さ指定ができないため長い音符は
ウエイト処理によって時間合わせをしているにょ。
しかし、短い音符というのは原理上出せないにょ。
そこで、これもポピュラーなテクニックだけど無音の音を重ねることで鳴っている音を
消すという方法をとっているにょ。
少なくともこれをMML上でやっている音階演奏プログラムはこのプチコンMML以外にはない
と思うにょ。
これも1トラックだから可能なことであり、複数トラックでこんなことをやったら完全に
破綻してしまうにょ。
第7回の講座はいつになるのか分からないけど機会があれば続きを書きたいにょ。
次のテーマは何にするかが一番の課題にょ(笑)
テーマを1画面で表現しなければいくらでも選択肢があるけど1画面という制約があるから
こそ燃えるわけなので難しいところにょ。
|
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板