レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
プチコンをゲットにょ
DSiウェアの「プチコン」をダウンロード購入したにょ。
プチコンはDSi、DSi LL、3DSを用いてBASICでプログラミング可能にするアプリであり、
要するにDSをポケコンに変えてしまうアプリにょ。
BASICだと遅いというイメージがあるけどそれは今となっては過去の話にょ。
DSに使われているCPUはARM9(67MHz)ということで昨今のスマホと比べても1桁遅いため
決して速くはないはいえ、ポケコンや昔の8bitパソコンと比べると桁違いに高速にょ。
ポケコンの中では高速な部類であり2.304MHzのシャープ独自CPU(SC62015)を搭載
しているPC-E650はPC-8801に匹敵する演算性能を持っているのだけどそれと比べて
どれくらい速いのかを見てみるにょ。(プチコンは高速であるため各リストを100回実行
してその時間を100で割った)
リスト1 単純ループ
10 FOR I=1 TO 10000:NEXT
プチコン 0.21秒 (66倍速)
PC-E650 13.8 秒
リスト2 加算
10 FOR I=1 TO 1000:A=A+1:NEXT
プチコン 0.048秒 (100倍速)
PC-E650 4.8 秒
リスト3 PRINT表示
10 FOR I=1 TO 1000:LOCATE 0,0:PRINT I:NEXT
プチコン 0.30秒 (62倍速)
PC-E650 18.5 秒
リスト4 ドット表示
10 FOR I=0 TO 31:FOR J=0 TO 239:PSET (J,I):NEXT :NEXT ※E650用
?? FOR I=0 TO 31:FOR J=0 TO 239:GPSET J,I,15:NEXT :NEXT ※プチコン用
プチコン 0.43秒 (114倍速)
PC-E650 49.2 秒
こうしてみると60〜100倍程度速いことが分かるにょ。
クロック比以上に速くなっているのはポケコンのBASICが浮動小数点演算が可能(しかも
速度は劣るけど精度の高いBCD演算を採用)なのに対してプチコンは固定小数点演算で
あるためだと思われるにょ。
固定小数点演算しかできないためプチコンの演算精度は1/4096が最小となっているにょ。
もっともこれはゲームなどのホビー用途であればそれほど問題になるものではないと
思われるにょ。
早速プチコンでゲームを作ってみたにょ。
といっても、まだ不慣れということもある(スプライトは過去に使ったことがない)
というのもあるし、長いプログラムを入力するのも発表するのも面倒ということで
1画面プログラムにょ。(最大で29文字×24行)
これならばデジカメで撮影すればリストを簡単に発表できるし、リストも短いので
その画面写真を見ながら入力しても大して負担にはならないからね。
プログラム1
《 50m走 》
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/test/50m.jpg
私は新しいマシンを触ったら必ず作っているのが100m走の類にょ。
ということで、プチコンでも作ってみたにょ。
RUNをしたら開始なのでA、Bボタンを交互に押してゴール(G)まで進めてにょ。
STARTボタンでリトライができるにょ。
プログラム2
《 ドットよけゲーム 》
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/test/dot.jpg
これもポケコンでは定番中の定番ゲームにょ。
RUNをしたら開始にょ。
Aボタンを押している時は画面上に進み押してない時は下に進むにょ。
隕石や自分の軌跡に当たらないように画面右まで進めばクリアにょ。
クリアしても軌跡は消えないためステージが進む毎に移動できるエリアは狭くなるにょ。
こちらもSTARTボタンでリトライができるにょ。
1画面ということで内容的にはポケコンの1LINEや2LINEプログラムと大差ない内容になって
しまったのだけど私がスプライトを使った経験がないのとまだプチコンに慣れてないと
いうのがあるためこれくらいで容赦して欲しいにょ。
ポケコン(PC-E500シリーズ)は10000時間以上使っていると思うのでBASICレベルならば
分からないことはたぶん無いと思うけどまだプチコンは分からないことが多くあるにょ。
プチコンで1画面プログラムに挑戦している人は結構いるみたいだけど中にはすごい人も
いるにょ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14243154
プチコンはBASICであるため未経験者でも簡単に基本的な使い方はすぐにを覚えられると
思うにょ。(BASICは何だかんだいっても未使用者のハードルが最も低いであろう高級
言語だからね)
BASIC経験者ならばすぐに使い方が分かると思うけどけどプチコンならではの方言も多い
ため他のBASICの経験者はその方言を覚えていく必要があるにょ。
ソフトウェアキーボードが使い勝手が良いとは言えないためやはりハードウェア
キーボードが欲しくなってくるにょ。
それにソフトウェアキーボードは画面のサイズが大きい方が有利になるためやはり
4.2インチ液晶のDSi LLが一番かもしれないにょ。
次にDSiの3.25インチ、そして3DSの3インチにょ。
ただし、3DSの液晶の解像度は320x240(下画面)ということで256x192のDSとは異なるため
フル画面使用したらドットが滲んでしまうという問題があるにょ。
ドットバイドットでDSiアプリを動作させるにはSELECTボタンを押しながら起動すれば
良いのだけどそうすればただでさえ小さい液晶を部分的にしか使ってくれないため実質
2.4インチ液晶と同等になってしまいソフトウェアキーボードの使い勝手はさらに悪く
なってしまうにょ。
また、購入前から分かっていたことだけどプチコンのプログラムリストを不特定多数の
人に公開する手段がないというのはやはり辛いにょ。
1対1であれば赤外線通信で交換できるもののプログラムリストをSDカードに書き出したり
するというのはDSiアプリでは無理みたいなので別の方法があるにょ。
それはQRコード経由にょ。
QRコードで公開して、使用する側はそのQRコードを撮影することでリストが自動入力
可能になるというものにょ。
こういった新機能を搭載したプチコン+が現在開発中みたいにょ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ishii/20111031_487625.html
これは期待したいにょ。
できれば、3DSアプリで「プチコン2」(仮称)を作ってもらいたいにょ。
そうすれば恐らくSDカードへの書き出しも可能になるのではないかと思われるにょ。
それに使用時のホーム画面に戻れるというのは非常に大きいにょ。(DSiウェアでは
一旦終了しないとホーム画面に戻ることができない)
あと、ポケモンタイピングのような外部キーボードに対応してもらいたいけど3DS本体に
BTを内蔵してないためこれは難しそうにょ。
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板