したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

764御茶目菜子:2011/10/22(土) 15:34:07
3DSの2GBのSDカードは十分な容量なのか・・・?
3DSには2GBのSDカードがおまけで付属しているにょ。
私はこういったおまけカードの類はあまり使用することがなく汎用カードが使えるもので
あれば必要と思われる容量のカードを別途購入して使っていたにょ。
おまけカードというのは大抵はその世代で量産されている最低容量のものが付属するにょ。
2003年頃に買ったデジカメには大抵は8MBのSDカードが付属していたにょ。
私は当時5000円程度で買えていた256MBのSDカードに速攻で変えてその8MBのSDカードは
使うことがなかったにょ。
最近ではデジカメを買ったら本体にある程度のフラッシュメモリが内蔵されているため
おまけカードが付属することは無くなったにょ。(といっても撮れる枚数に著しい制限が
あるため事実上別途購入することは必須になる)

3DSに付属するSDカードは2GBと小さいもののこれはコンシューマゲーム機においてデフォで
付属するメモリーカードの類の中では最大容量となるにょ。(一部モデルであればPSPの
4GBメモステDuo付属が最大容量)
これは現在量産しているSDカードの最低容量が2GBだからにょ。
つまり、1GBや512MBのものを作っても安くはならないということにょ。
とはいっても絶対価格では2GBのカードは安くても容量単価で考えるとすでに2GBのカードは
割高感があるにょ。
これは主流が32Gbitに移りつつあるためにょ。
1層ですでに4GBになりこれを8層にしてやればSDHCカードの上限となる32GBのカードができ
それを2チップ搭載すれば現在のSDXCカードの主流となっている64GBのカードになるにょ。
4チップ搭載すれば現在最大容量のCFカードの128GBが実現できるにょ。
32Gbitが完全に主流となれば16Gbitとなる2GBのSDカードは別ラインをわざわざ設けて
作る必要があり割高な存在となるにょ。(とはいってもSDHCに対応していない機器は
現時点ではまだ多く稼働しているため2GBのSDカードの需要は多くそこまで割高な存在に
すぐに変わるとは思えない)

3DSではROMカードリッジを採用しており、基本的にゲームデータのセーブはカートリッジ
内に行うにょ。
これはUMDという光学メディアを搭載でメモリーカードが必須となるPSPとは異なる存在で
あるといえるにょ。
デフォでSDカードを付属するならば3DSもSDカードへセーブできるようにして欲しいけど
それはセーブデータの改変が容易に可能になったり、ソフトの中古売買が容易になるため
導入しないのだと思われるにょ。
実際3DSのゲームはほとんどのものがセーブは1箇所にしかできないためそれに不満を
持っている人は多くいると思われるにょ。(中にはバイオのように新規プレイが不可の
ゲームさえ存在しユーザーの不満が爆発した)

ただし、セーブデータに使われなくてもSDカードそのものはゲームに使われているにょ。
私が持っているゲームは昨日書いたようにリッジとスパ4の2本だけなんだけどその2本とも
SDカードに何らかのデータを作成しているみたいだからね。(現時点でスパ4が1ブロック、
リッジが131ブロック使用している)
デフォでSDカードが付属することでこういったSDカード前提のゲームを作ることが可能に
なっていくにょ。
とはいえ、SDカードを付属する本当の目的はやはりダウンロードコンテンツのためだと
思われるにょ。

ニンテンドーのゲーム機でいえば古くは衛星放送を用いたサテラビューでダウンロード
サービスを行っていたにょ。
インターネットが普及してからはWiiで本格的にダウンロードサービスを開始したにょ。
ファミコンなどの昔のゲームがプレイできる「バーチャルコンソール」やWii用の簡単な
ゲーム(容量の小さなゲーム)がプレイできる「Wiiウェア」がその活用例にょ。
携帯ゲーム機においてはDSにてWi-Fiが搭載され簡単にネット接続が可能になり、Wiiでの
サービスと同じようなDSiウェアの配信サービスをDSiで開始したにょ。

Wiiは本体のフラッシュメモリが512MB、DSiは本体のフラッシュメモリが256MBしかない
(256MBのうち半分がシステム用なのでユーザーが自由に使えるのは128MBしかない)ため
大容量のコンテンツはダウンロードできないもののDSiウェアは比較的サイズの小さい
ものばかりであり問題はないにょ。
Wikipediaを見る限り現在発売されているDSiウェアは177タイトルとなっているにょ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BCDSi%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AB%E4%B8%80%E8%A6%A7
容量は19ブロック〜128ブロックとなっているにょ。
この128KBで1ブロックとなるためこれをMB表記すれば2.4MB〜16MBとなるにょ。
一覧表を見る限りは多くのタイトルは5〜10MBに収まっているにょ。
しかし、128MBしか使えないDSiではかなり厳しいといえるにょ。
DSiではSDカードは使用できるものの本体にダウンロードされてしまうからにょ。
それにすべてのDSiウェアがSDカードに移動できるというわけではなく本体側に置いておく
必要があるものがあるにょ。

そう考えるとデフォでSDカードにダウンロードされる3DSの場合は2GBという容量の小さい
SDカードであってもアプリの容量を考えると十分すぎる量と言えそうにょ。(本体にしか
ダウンロードできないDSiウェアのためか本体には1000ブロック以上の空きがある)
3DSではバーチャルコンソールが用意されるけどファミコンだと0.5〜4Mbit(64〜512KB)の
容量であり(「信長の野望武将風雲録」「メタルスレイダーグローリー」の2本のみが
ファミコン最大となる8Mbitとなっている)、スーファミでも(40Mbitの天外魔境ZEROや
48Mbitのテイルズオブファンタジアのような一部の例外を除き)4〜32Mbit(0.5〜4MB)に
収まっており非常に小さいにょ。
実際は現時点においてははゲームボーイ、GBカラー用ソフトしか用意されていないけど
ファミコンやスーファミソフトの容量とほぼ同じでありサイズ面では気になるレベルでは
ないと思われるにょ。(ドキュメントが付属するためソフトのサイズよりは若干大きく
なるだろうけど)
私の記憶の範囲内ではGB/GBカラー用ソフトの最大容量はときメモの32Mbitにょ。

しかし、DSiウェアの容量は小さくても3DSではそれ以外のコンテンツがたくさん用意
されているにょ。
特に動画コンテンツは非常に容量が大きくなるにょ。
3DSでは「いつの間に通信」というシステムを利用してスリープ中に無料動画を自動的に
受信することもできるにょ。(そのため使用していない時は電源が供給できるように
クレードルも付属している)
このいつの間に通信を利用してTV局の協力の下に配信するのが「いつの間にテレビ」にょ。
このサービス専用のアプリは無料で公開されているにょ。
5分程度の短い3D対応動画がCMを挟むことで無料で提供されているにょ。
SDカードの中身を見る限りは恐らく1本50MBくらいあるにょ。

そういった動画サービスのせいか私の3DSのSDカードはたった1日しか使用していないにも
関わらず使用量は696MBとなっているにょ。
こう考えると2GBだと全然足りない・・・という感じだけど「いつの間にテレビ」の
サービスは上限6本でそれを越えた分は自動的に消えていくので容量が際限なく減っていく
わけではないにょ。
2GB(実質1.83GB)のSDカードの空き容量は約1.2GBにょ。
1本10MB以下のDSiウェアやバーチャルコンソールだと数100本がダウンロード可能である
ためアプリだけならば十分な容量といえそうにょ。
しかし、3DS用のダウンロードアプリがDSiウェアの範疇(現時点で16MBが最大)で収まる
とは限らず今後は数10MBクラスのアプリが増えるかもしれないにょ。(まだ無料アプリしか
ダウンロードしてないけど3DSアプリの「ポケモン立体図鑑」はデフォの16体しか入って
いない状態で179ブロックに達している)
それに、今後別のサービスが開始された場合にはさらにまた容量が使用されてしまうことに
なるにょ。(いつの間にか通信によるものならばそれをOFFにしておけば無駄に容量が
食われることはないけど)

そう考えると将来的には2GBではやや不安かもしれないにょ。(その頃にはデフォで付属する
容量が2GBではなく4GBへと変わってそうだけど)
それに音楽や写真や動画撮影(11月から対応予定)で多くの容量を必要とする人ならば
すでに十分とは言えないかもしれないにょ。
SDカードに保存されたデータは暗号化されている(ユーザーが自分で入れた音楽や撮影した
写真などは除く)ためSDカードからさらに大きなSDカードへの移動する場合にはSDカードに
移動する場合には注意が必要にょ。
下手に弄ると使用できなくなる可能性があるため大容量のSDカード(SDHCカード)を使用
する場合には弄らず丸ごとコピーすることが必要になるにょ。
ただし、アプリやデータは本体と紐付けされているためそのコピーしたSDカードのアプリを
他の本体で使用することはできないにょ。
ということで、現時点では容量不足の問題はないけどそのうち私も2GBのSDカードから
大容量のものに交換してみることにするにょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板