レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
工人舎の製品は買い時が難しい・・・?
2画面ノート、DX発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091210_334159.html
昨日書いたBXと同時に発表されたこのDXだけど要は先日工人舎から発表になったDZの
WXGA版にょ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091127_331831.html
DZはこのクラス(価格帯、筐体サイズ)で初めての2画面搭載ノートPCとなったわけだけど
安価なのはいいとしてWSVGAでは2画面の意味があまりないという問題があったにょ。
WSVGA2画面はWXGA1画面と情報量が大きく変わらないからね。(WXGA1画面はWSVGAの1.7倍の
情報量)
つまり、表示情報量アップが目的というよりもむしろ普段はWSVGAで足りているけど
それでは不足することもあるという人向けといえそうにょ。
10.1インチでWXGA(1366x768)だと155ppiとなり常用するには目の負担も大きいからね。
とはいうものの今となっては1画面で縦768はないと厳しいという人は多いのではないかと
思われるにょ。
昨今のアプリはXGA以上を基準に作られているものが多いからね。
MS-Officeも2007から導入されたリボンインターフェイスは縦方向への解像度が多く
必要になっているし、IE7から導入されたタブブラウザも縦方向へより多くの解像度が
必要になっているからね。
そもそもWebサイト自体が縦長だから横方向に一定(1024)以上の解像度があれば縦方向へ
長い方がスクロールの頻度が減り快適にブラウジング可能になるにょ。
そういう意味では縦600と縦768の168ドットの差はかなり大きいと思うにょ。
私自身、縦768を何とか死守するためにネットブックではなく通常のモバイルノートである
Let'snote R5を買ったくらいだしね。
WXGAを2画面搭載のDXは1画面で使用時でも大きな不足が無くそれが2画面あるということで
より多くの表示情報量が欲しいという人にはかなりのメリットがあるにょ。
WXGA2画面といってもフルHD1画面とほぼ同じ表示情報量だからデスクトップPCでの使用
感覚からすれば大したことはないけどもしも10.1インチでフルHDを実現したら218ppiと
なりこれはまともに使えたものではないにょ。
表示dpi変更や文字サイズ変更をすればせっかくの高解像度の意味がなくなるので10.1
インチなら常用はWXGAが限界だと感じるにょ。
必要なときにそれを2画面(2732x768)として使えるというのは非常にありがたいにょ。
そういうことでDZを買うならば断然DXの方がいいと思われるにょ。
何せ液晶がWSVGA2画面だったのがWXGA2画面になっただけではなくHDDやメモリが倍増で
それで5000円しか高くなってないわけだからね。
それを考えるとDZは少なくとももう1万円は安くならないとバランスを考えると厳しいと
思われるにょ。
15000円差となれば安いからメモリやHDDが少なく、WSVGAでも我慢しようかという気に
なる人もいるだろうけどね。
せめて、工人舎の方はワンセグではなくワンセグ&フルセグチューナーを内蔵だならば
片画面でフルセグで高画質鑑賞しながら片画面で実況なんてことも可能になるから
実況ユーザー御用達マシンになったんだけどね(笑)
ワンセグならばWXGA1画面でも隅の方に表示できるから2画面のメリットは薄いにょ。
確かにDXのお買い得度は高いけど私はモバイルでここまで表示情報量が必要になるような
使い方をしないのでDZもDXも買おうとは思わないけどね。
そもそも自宅外で2画面を広げられるような場所でPCを使う機会なんて無さそうだしね。
というか、工人舎は何でいつも微妙なタイミングで新製品を発表するのやら・・・。
PMが発表されて発売される前にIDFでm2が発表になったし、DZが発売される前日にDXが
発表されたからね。
ここ最近新製品が発売する前もしくは直後に後継機種やバリエーションモデルの発表が
あるからね。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板