レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
auの新製品発表の最大の注目は・・・
auが2011年秋冬モデルを発表したにょ。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110926_479359.html
auと言えばスマホではドコモ、ソフトバンクと比べて出遅れたイメージだったけど昨年に
ガラケーでは当たり前となったワンセグ、おサイフ機能などの機能を初めて搭載した
スマホである「IS03」を発表し、そして、Windows Phone 7.5も他のキャリアよりも
早く搭載しスマホにはかなり力を入れていることが分かるにょ。
新プランである「プランZシンプル」も発表されたにょ。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110926_479635.html
このプランは通常契約だと月額1961円だけど2年契約であれば980円になるにょ。
これで同一キャリア間は1〜21時まで無料というものにょ。
それに加えて同一キャリア間のショートメールの受送信のパケット料金も無料になって
いるにょ。
まさにau版の「ホワイトプラン」といっても過言ではないにょ。
ホワイトプランとの違いは割高であっても2年縛り以外が選べるということにょ。(ホワイト
プランはそれまでは縛りが無かったけど昨年5月1日に書いたように改定によって2年縛りが
必須の新プランへと変わり縛りができた代わりに2ヶ月分の基本料金無料サービスが付加
された)
純増数連続1位を連発しているソフトバンクの快進撃の1つとなったのがこのホワイトプラン
であるためそれを似せたプランを用意するのは至極妥当にょ。
とはいえ、プランだけ真似ても端末がないと厳しいにょ。
auの秋冬モデルでの注目製品の1つはこの「ARROWS Z ISW11F」にょ。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110926_479319.html
WiMAX対応、防水機能付きというのがウリだけどそれだけではなくやはり画面解像度にも
注目したいにょ。
何せ4.3インチながら1280x720pixelの高精細の液晶を搭載しているにょ。
960x540くらいでスマホの高解像度化はひとまず収まるかと思ったらそんなことは全然
無かったからね。
4.3インチ、1280x720となると何と341ppiに達するにょ。
これは、高精細であり、「Retina display(網膜ディスプレイ)」とさえ言われたiPhone4の
326ppiを凌駕するすごいものにょ。(サムスンも同日韓国で発表したGALAXYS II HDでも
4.5インチ1280x720の液晶を搭載しているけどドットピッチではISW11Fの方が高精細)
auの新端末といえばやはり最も注目されるのはiPhone5だと思うにょ。(iPhone5でも
1280x720の液晶モニタが採用されるというウワサがある)
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110922_479171.html
22日に日経のリーク記事によってiPhone5がauから発売されることになったと発表された
わけだけどこれが昨年までだったらただのデマで終わっていたところにょ。
というのも今までiPhoneは1つの国において1つのキャリア専売で販売していたし、auが
使用しているCDMA2000方式にiPhoneが対応していなかったためにょ。
CDMA2000に対応したiPhone4も発売されてiPhone5もCDMA2000方式に対応しているという
情報もすでにあり、さらに北米においては業界第2位のAT&Tの専売だったのが第1位の
Verizonも取扱を開始したためにょ。
つまり、すでにau(KDDI)がiPhoneを販売するための下地はすでにできている状態であり
今回の日経のリーク情報もデマとは言い難いにょ。
auも否定ではなくノーコメントとしていることからほぼ確定だと思われるにょ。(問題は
いつ発売されるかだけど10月5日にAppleから発表があるという情報が海外で報じられた)
ただし、iPhone5がauからも販売されるということであってソフトバンクから販売されない
というわけではないにょ。
ユーザーにとってはキャリアの選択肢ができたというだけだからね。
国内においてはiPhone契約をする人の最大のネックとなっていたのがソフトバンクの電波
状況だと思うにょ。
私自身がソフトバンクユーザーだから実感しているけど市街地では特に問題はないけど
郊外だとソフトバンクだと圏外ということも少なくないにょ。(場所によっては市街地
でも谷間が存在する)
これは総務省から割り当てられている電波の帯域からドコモ、auと比べて不利になっている
というのが最大の理由だけど場所によっては後発のイーモバイルでは通信できるけど
ソフトバンクではできないということがあったからね。
やはり、設備投資を十分に行ってないというのも理由だと思われるにょ。
auは実際のカバーエリア(人口カバー率ではない)はドコモと比べて遜色ないレベルに
達しており、これでau専売ではなくてもソフトバンクで新規契約をしてまでiPhone5を
購入する人は激減するのではないかと予想されるにょ。
国内でトップのドコモがiPhoneの獲得ができず、auになった(これは現時点では確定情報
ではなく推測だけどほぼ確定と予想されるため以下確定したものとして書いていく)と
いうのはやはりドコモがAppleが提示した条件を受け入れなかったことが原因だと
思われるにょ。
その条件とは何なのかは具体的には明かされてないけどどうやら販売ノルマは存在して
いるみたいにょ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1109/22/news018.html
しかし、そのノルマを達成させるのは容易ではないにょ。
ガラケーから移行する場合にはiPhoneは今まで使えていたワンセグ、おサイフといった
機能が使えない(外付けチューナーでワンセグは可能だけど)ということもあり、躊躇して
いる人もいるわけだし、料金面が割高であればなおのこと躊躇してしまうにょ。
ソフトバンクではiPhone専用の安価なプランを設けてさらにiPhone4の実質価格を抑える
ことでより幅広い層にiPhoneを販売しているにょ。
そのプランと価格は以下のようになっているにょ。
◎パケットし放題フラット
月額通信料 4410円固定
iPhone4 16GB 0円x24回分割=実質0円、32GB 480円x24回分割=実質11520円
◎パケットし放題for スマートフォン
月額通信料 1029円〜4410円(52500パケット≒6.4MBで上限に達する)
iPhone4 16GB 480円x24回分割=実質11520円、32GB 960円x24回分割=実質23040円
ちなみにiPhone以外のスマホ用プランは「パケットし放題フラットfor スマートフォン」が
月額5460円固定、「パケットし放題S forスマートフォン」が月額390円〜5985円(114000
パケット≒13.9MBで上限に達する)となっており、大幅に安くなっているのが分かると
思うにょ。(この通信料金は他のキャリアと同額でありソフトバンクが高いわけではない)
何せ上限4410円というのはガラケー(フルブラウザ未使用時)のパケット料金と同一
だからね。
9月11日に書いたようにスマホの普及によって各キャリアともに通信トラフィック量の
増大に頭を悩ませているにょ。
スマホの定額通信料は上記のようにガラケーより高めに設定しているとはいえ、通信量
そのものが数倍〜数10倍に膨れあがっているのでその金額差ではかなり厳しい状態に
なっており、通信量の多いユーザーに対しては帯域制限を課している状態にょ。
そんななかiPhoneをガラケーと同等の通信料金に抑えるということは利益をかなり圧迫
しているのではないかと思われるにょ。
そして、端末価格も2年分割時の実質価格とはいえ、無料から用意しているわけだからね。
キャリアは端末にはインセを出しているため端末の卸価格よりも安い実質価格で購入
可能な代わりに通信料金から回収しているにょ。
ソフトバンクではそれを目に見える形として月月割を導入しているにょ。
さて、こうなると問題はauの販売方法にょ。
確かにソフトバンクと比べて通信状態の良いauはそれだけの理由でも十分にユーザーが
流れていく可能性はあるけどそれはかなり限られた人に止まると思うにょ。
価格面の差を埋めてまで移行したいという人は他キャリアからソフトバンクに移行して
不都合を感じた経験のある人に限られるからね。
やはり、積極的にiPhoneを販売していくつもりならば端末の実質価格を抑えてなおかつ
通信料金も抑える必要がありそうにょ。
ソフトバンクのような分割制度の導入やガラケー並みのiPhone専用の通信料金プランの
導入は避けられないのではないかと思うにょ。
逆に言えばそれをauが導入した場合にはソフトバンクはかなり厳しい立場に立たされる
ことになりそうにょ。
さらなる値下げはかなり厳しいけど別の形による付加価値を提示しない限りはiPhone5を
ソフトバンクで新規契約する人はほとんど居なくなるのではないかと思われるにょ。
|
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板