したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

71御茶目菜子:2009/12/10(木) 12:40:15
ついにUXに禁断の技を・・・
今年の1月に購入して約1年経つVAIO UXだけどやはり最大の難点はキーボードにょ。
これは触った瞬間駄目と思ったけど慣れれば何とかなるだろう・・・と思っていたのが
甘かったにょ。
しばらく使ってみたら分かるけど「慣れ」とかそういう次元の問題ではなかったからね。
何せキートップが出っ張ってないためにキーピッチとか以前に全くキーが押せないにょ。
爪を立てて入力という方法を使っていたけどそれだと指が痛くなってしまうのでやめ
結局文字入力にはほとんど使わないという妥協的方法を取るしかなかったにょ。
せっかくの投資分を回収するためにはこれでは駄目と思いついに禁断の技を使う時が
きたにょ。

すでに多くの勇気ある人々(?)の手によって行われている木工用ボンドの使用にょ。
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/test/ux_bond.jpg
要するにキートップさえ盛り上がっていれば慣れで何とか押せるようになるわけだからね。
ただ、どの程度の量を垂らせばいいのか全く見当も付かず横から見てキーボードとの隙間
より若干高め(乾燥して量が減ったときに隙間に収まる程度)に垂らしていったにょ。
多く垂らし過ぎたところはヘラ(というかマイナスドライバ)で少し取ってから調整して
いったにょ。

木工用ボンドということで乾けば透明になり、垂らした部分だけが隆起した状態になる
ということで問題はないものの問題はキーボードがちゃんと閉じるかということにょ。
この辺は若干量を抑え気味にしたお陰で何とか大丈夫だったにょ。
一気に大量に垂らした場合、隙間に収まらずキーボードが閉じないという自体を招いて
しまいかねないために注意が必要にょ。

この改造によって見違えるようにまともになったにょ。
決して押しやすいというわけではないけど0点だったキーボードがようやく赤点クラスに
なったというだけの話だけどね。
それでも、これならば何とか文字入力に使えるレベルにはなったと思うにょ。
この0コンマ数mmの違いが非常に大きいということはメーカーもユーザーの意見から
分かったのかUXの末期の型ではわずかにキーが押しやすくなっているらしいからね。
文字入力を多用するならば小型の外付けキーボードを使用すればいいとはいえ、そんな
ものを使うくらいならば私はいつも持ち歩いているLet'snote R5を使うにょ。(小型の
キーボードは一応持っているけど使うのはデスクトップPCくらいか)
やはり、単体で少しでも使いやすくするという点ではこの木工用ボンドはかなり有用な
ものといえるにょ。
ただ不要になった場合には査定に大きく影響するためにそれを考えると万人にはお勧め
しにくいにょ。
そういう人にはケータイのキーを押しやすくする透明シールとかを使うという方法も
あるにょ。

キーボードはこれで「最悪」から「悪い」へと良くなったので、あとはバッテリ駆動
時間の短さと体感速度の遅さが難点か・・・。
これは木工用ボンドのように簡単(低コスト)にはできないからね。
駆動時間を伸ばすにはLバッテリを使う必要があるけど3万円するし、重く大きくなるため
UXの良さが失われてしまうし、体感速度はSSDに換装すれば大きく改善されるけどこれも
大きなコストがかかるので手を出しづらいにょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板