したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

691御茶目菜子:2011/08/27(土) 15:58:18
版権キャラを描こう!
pixivなどに自分の絵を投稿している人は多いと思うけど大きく分けるとオリジナルと
版権絵に分けられるにょ。
版権絵というとアニメ、漫画、ゲームなどの他人が創作したキャラを描いたもの(要するに
二次創作)でオリジナルはそうではないもの(一次創作)を示すにょ。
その中間(神話など特定個人に著作権がないキャラを描いたものや版権作品をベースに
考えた自分のオリジナルキャラなど)もあるけどここでは省略するにょ。

さて、特に気にせず描いている人も多いかとおもうけどやはり中にはオリジナルに拘って
いる人も少なくないにょ。
その理由は下記の5つのどれかに当てはまると思われるにょ。

 (1)特に描きたいキャラがいないから
 (2)どうせ似ないから
 (3)制約があるから
 (4)オリジナリティーが低いから
 (5)正当な評価が得られないから

(1)アニメや漫画をあまり見たりしない人や見てもそれほど惹かれるキャラは居ないという
人もやはり居ると思われるにょ。
「趣味である以上は自分の描きたいものを描くべき」と考えているのでこれ以上私が言う
ことは何もないにょ。

(2)キャラを描くのが苦手な人にこういう人は多いにょ。
しかし、「大好きなキャラがいるけどそのキャラへの想いを絵で表現しきれない」と
いう気持ちは分からなくもないけど好きなのに描かないのは不可解にょ。(もっとも
好きなキャラ=描きたいキャラとは限らないけど)
毎日落書きのような絵を投稿しそのキャラでタグ検索をした場合にその落書き絵で
満たされていたら確かに第三者からするとあまり良い感じはしないかもしれないけど
毎日それなりの投稿数があるキャラならば埋もれてしまいあまり気にならないわけだし、
明かな落書きではなく同じ下手でも一生懸命さが伝わるような絵ならば第三者が見ても
嫌な思いはすることはないと思うにょ。

(3)オリジナルだとどんな性格設定にしてもいいけど版権キャラの場合はキャラの外見と
性格はセットであるため描ける範囲にかなり制約が出てくるにょ。
「このキャラはこんなことをしない」とか言うのはファンであればあるほど強く感じるわけ
だからね。
確かに性格設定を崩すというのも二次創作では出来なくはないけど広く受け入れられようと
するならばなるべく破綻しないように描くのが鉄則にょ。(他人のためではなく自分が
描きたいように描くべきなのでこのキャラにこんなことをさせてみたいというのも描く
強い動機付けになるのでそれは遵守すべきというものでもない)

(4)版権キャラを描く場合は基本的なお手本というものがあり、それを元に描いていくにょ。
どんなキャラでも自由に描き放題というオリジナルとは異なりオリジナリティが薄いと
感じるかもしれないにょ。
しかし、お手本があるものがオリジナリティが低いならば実在する自動車や建物などを
描くということもオリジナリティが低いものといえるにょ。(完全な空想画である必要性が
出てくる)
それに、キャラを描く場合にもいろいろな版権キャラのパーツを組み合わせただけで
オリジナリティを主張するのもナンセンスにょ。
確かに今まで見たことのないキャラを作れというのは非常に難しい行為であり、それが
自分の描きたいものである可能性は非常に低いにょ。
結局はオリジナリティの問題ではなく好きなものを好きなように描きたいというだけの話
だと思われるにょ。

(5)難しいのはこの評価問題にょ。
版権キャラを描いた場合は不当に高く評価(下手でもそれなりに高評価)されることも
少なくないわけだしね。
それはなぜかというと版権作品名、キャラ名でタグ検索をされてそれで閲覧者数が増える
ためにょ。(閲覧者に比例して評価が増えることはないため版権キャラを描いた場合には
オリジナルと比べて評価率が下がる傾向にある)
したがって、それが嫌ならばオリジナルでも「オリジナル」タグ以外のタグは付けるべき
ではないにょ。
自らタグを付けるというのは検索のされ易さを上げるためでありそれは不当な高評価を
招くものになってしまうからにょ。

また、評価というのは画力とタグ人気(版権人気)で決まるものではなく5月23日に書いた
ように様々なものが要因となってくるにょ。
同じキャラを描いても構図やバランスなどで絵の魅力が変わるわけだし、全く同じ絵で
あってもその人の環境によって変わるにょ。
これは、どれだけ被お気に入りが多いか、どれだけコミュ力があるかということにょ。
被が多ければそれだけ高評価に繋がるため同じ絵であっても高評価に繋がりやすいため
長い間同じジャンルで書いていれば被の増加によって評価は上がっていくため評価アップは
画力の上達が理由とは限らないからね。
それに、積極的にマイピクを増やしていったり、積極的にコメントを付けて行ったりなどの
コミュ重視の活動をしていけばそれによって親しい人も増えていき評価アップにも繋がって
くるからね。(「評価アップ」を目的としてそういった行動をする人は「営業」と呼ばれて
いる)


こうしてみるとオリジナルキャラが描きたいものであり版権キャラで描きたいキャラが
居ないという人でない限りは版権キャラを描かない理由としてはあまり相応しくないと
いえそうにょ。(描きたいものよりポリシーを貫く人を否定はしないけど)
私の場合は80年代、90年代前半まではオリジナルがメインだったけどそれ以降は版権
キャラがメインとなったにょ。
これはオリジナルが嫌になったというのではなく版権キャラに描きたいキャラが居たという
だけに過ぎないにょ。

それに「オリジナル(創作)」がランキングで版権キャラと分かれておりそれなりに
露出度の高いニコ静やTINAMIなどと異なり、pixivの場合はオリジナルだと被が多くないと
閲覧数を稼ぐことさえ大変にょ。(人気タグを自分で付けたり、閲覧を稼ぎやすい
フェチ系や特殊性癖絵を描く必要がある)
ネットで不特定多数に向けて発表するということは多くの人に見てもらいたいと思っている
人が多いだろうから閲覧数が多くなる可能性がある版権キャラを描かない手はないにょ。

今まで訳の分からないポリシーでオリジナルしか描いてこなかった人で版権キャラで
描きたいキャラが居る人はぜひチャレンジすることを勧めるにょ。
ここで問題なのはそのキャラの公式絵に似せるべきか否かということだと思われるにょ。
確かに公式絵に似せた方が高評価を得られる可能性は高いとはいえ、評価のために描くと
いうのであれば本末転倒にょ。
それにすでにオリジナルでも高評価を得られるくらいの人であれば公式絵に似せるか否か
ということは無関係に高評価を得られると思うのでここではpixivにおける奈落〜底辺
クラスの人(オリジナルキャラを描いて100点を超えない人)で考えてみるにょ。

二次創作の場合はせっかく公式絵という見本があるのにそれを無視して100%我流に走る
というのはナンセンスにょ。
せめて髪型(髪色)、目の形(目の色)くらいはそのキャラを意識する必要があると
思われるにょ。(スポイトで取り出して全く同じ色にする必要性はなくある程度は自分の
絵の塗り方によって変えるべきだけど異なる色相にするというのは底辺レベルでは
やらない方が無難)
せめて、顔を描いた時点でその版権作品を知っている人ならば十中八九の人が描いた
キャラ名が分かるレベルにまで特徴を捉えておくと良いにょ。
それでも分からないならば最終手段は服装で判別にょ(笑)

それなりに描ける人ならば自分の絵で描くか公式絵のような感じで描くかで迷うかも
しれないけどこれはその人が描きたい方で描くのが一番にょ。
私の場合は公式絵をかなり意識しつつ描いているけど画力不足のため結果的にはあまり
似ないということで自分の絵と公式絵の中間のような感じになっているにょ(笑)
人によっては意図的に最初から中間狙いで描くというのもありにょ。
大事なのは自分が描きたいものをちゃんと描けているかということだからね。
しかし、その絵がが周りに魅力的なものとして認識されないといくら版権キャラであっても
高評価には繋がらないにょ。

ここで重要なのは公式キャラに似せて描くことが有利になるからといってトレスに走って
しまわないことにょ。
確かに練習としてはトレスは有用だけど自分の作品として発表する場合にはトレスは
相応しくないからにょ。(pixivではトレスタグを付けていれば認められているけど)
やはり、模写レベルに止めておくのが無難にょ。
私が版権キャラを描く場合にはそのキャラのデータを多く用意しているにょ。
最低限キャラの正面、後ろ、横の三面図があれば描けなくはないけどそんな都合の良い
ものは滅多に手に入らない(「ゆるゆり」は原作7巻の限定版にほぼすべての登場キャラの
三面図が載った冊子が付いているのでゆるゆりキャラを描こうとしている人は非常に
有用)ためにそれに近いレベルのシーンを多く集めておく必要があるにょ。
私はそういったデータを1台のノートPCで一覧表示させて、さらに別のノートPCを使って
そのデータを元に描いているにょ。

身体に関しての構造を理解しておくというのは基本的なことだけど版権キャラを描く
場合には髪型の構造と服の構造を理解しておくことも重要になるにょ。(たまに理解
不能な髪型のキャラもいるけど)
好きなキャラだとそういう理解しようとすることも嫌にならないだろうからね。(これが
絵のデッサンのためとかだと嫌に感じる人も少なくないと思う)
構造を理解するのが重要なのは版権キャラのみではなくオリジナルにおいても言えると
思うにょ。
確かにオリジナルならば「構造が理解不能に見える髪型」「構造が理解不能な服」という
設定であると言い張れば問題ないけど版権キャラではそのような言い訳はできないわけ
だからね。(というかそういう言い訳をしているうちは上達することはない)
そのため構造を理解して描くということが必要になるわけだけどそういうクセを付ける
ことはオリジナルを描く人(特に底辺レベルの人)にとっても非常に有用なことと
いえるにょ。(陰影の付け方もアニメキャラを描くことはかなり参考になる)
結果として版権キャラを描くことが画力向上に繋がるということにょ。
だから、(底辺レベルの人は特に)版権キャラを描くことを勧めるにょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板