したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

688御茶目菜子:2011/08/23(火) 14:56:47
3D液晶が普及しないと3Dカメラは普及しない
ソニーが米国で3D動画撮影が可能な双眼鏡を発表したにょ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110822_471882.html
動画撮影が可能な双眼鏡は今まで数多く出ているし、デジタル双眼鏡というのもいくつか
出ているけどやはりこの製品は3DのフルHD動画が撮影できるということが非常に魅力的な
製品となっているにょ。
何せ3Dと双眼鏡の相性は抜群だからね。
というのも、双眼鏡は両目で別々の映像を見ているため3D立体視が容易にできるからにょ。
これが両目で同じ映像を見なければならないならアクティブシャッター方式などによって
片目ずつ交互に見ることで両目で別々の像を見ていると認識させることは可能にょ。
しかし、あくまでこれは残像によってそう見えているというだけであってやはりわずかな
ちらつきが気になる人も居たりうまく立体視ができない場合もあるにょ。

そして、年々感度が上昇しているセンサーとEVFの高精細化、高速化(表示パネルそのものの
高速化だけではなくセンサーから読み出して映像化の高速化)によってデジタルと双眼鏡の
相性も良くなっているにょ。
何せ一般的な光学ファインダーだと暗くて良く見えない場所でもデジタル双眼鏡による
EVFならば見えるという場合も少なくないからね。
これは、一般的なデジカメにおけるEVFにおいても当てはまる話にょ。

このデジタル双眼鏡は現時点では日本での発売は予定されてないけど下位モデルでも1400
ドル、上位モデルは2000ドルということで個人が気軽に買えるような金額ではないにょ。
確かにこれでも3Dビデオカメラとして考えるならそれほど高価というわけではないにょ。
5月に発売された3Dハンディカム「ソニーHDR-TD10」は当初の価格は15万円程度だったわけ
だしね(今は価格がこなれて8万円台で販売している店もある)

さて、やたら3Dが騒がれている昨今たけど3Dビデオカメラは今のところ普及する気配が全く
感じられないにょ。
それはやはり、コストに似合うだけのものがないからだと思われるにょ。
ビデオカメラの場合はレンズ、センサーは2台分必要だし、画像処理エンジンも2倍の性能が
必要になってくるからね。
これが静止画専用だとかなり楽になるにょ。
静止画であってもレンズが2つ必要というのは変わらないと思うかも知れないけど簡易的な
3D写真であればレンズ1つであってもそれをずらして2回撮影することで可能になるにょ。
これを1回シャッターボタンを押すだけで自動的にやってくれる機種も最近は多くなって
来ており、静止画のみ3D対応という機種はかなり多いにょ。
シャープ製スマートフォンも今年登場のモデルはレンズが1つしか搭載していない機種でも
すべて3D写真撮影に対応しているからね。

3Dビデオカメラがイマイチ盛り上がってないのは最近まで家庭用ビデオのデファクト
スタンダードであるAVCHDが3Dに対応しておらず、7月になってようやく正式対応したと
いうのがまずは1つの理由にょ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110705_458314.html
そして何より視聴環境が普及していないというのが大きいにょ。
スマホで写真を撮る人はスマホで鑑賞して終わりという人が相当数いることだと思うけど
ビデオカメラの場合は大画面のTVで鑑賞する人が大半となるからね。
したがって、3Dビデオカメラを普及させようとするならばまずは3DTVが普及しないと
難しいにょ。

ところが、昨年8月12日に書いたように3D対応TVには3つの問題点があるため普及はなかなか
難しいにょ。

 (1)3Dコンテンツの普及
 (2)視聴環境の改善
 (3)価格

では、それから1年経った今、それらの問題が改善されているかどうか見てみるにょ。

(1)3DコンテンツといえばBlu-ray 3Dだけど相変わらず一部の映画に採用されているのに
止まっており、依然としてコンテンツ不足が解消されていないにょ。
地デジ完全移行によって3D化を同時に進めていればコンテンツ不足もかなり解消できていた
けれど現在の地デジ放送は3Dには対応しておらず、BS11などで一部試験的に放送されている
のに止まっているにょ。

(2)個人的には3Dテレビを普及させるには裸眼3Dがベストと考えているけど現時点では
裸眼3Dの大画面化や高視野角化は極めて困難であり、あまり現実的な選択とはいえないにょ。
専用の3Dメガネを使用する場合にもメーカーや機種によって異なるメガネを用意する必要が
あるということが専用メガネを使用する方式の最大の弱点だったけどこれは先日ソニー、
Panasonicなど4社が統一規格を策定したのでかなり緩和されそうな感じにょ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110809_466354.html

(3)液晶TVは地デジ完全移行で量産化が進んだせいか最も良く売れている32インチクラスだと
シャープのAQUOSでさえ安いモデルは4万円を切っているにょ。(地元の家電量販店でも
4万円少々)
このメーカー間の安売り競争によって国内メーカーはほとんど利益が出ていない(というか
赤字状態)なのだけどユーザーにとっては非常に嬉しい状態にょ。
しかし、3D対応となると最も安いモデルで8万円台(地元だと10万円少々)となっており
10万〜20万円が中心となっているにょ。
これは32インチの3D対応モデルが用意されていないというのもあるけど倍速、4倍速の
高画質液晶パネルが採用されているということや3Dメガネを付属していることが価格
アップに理由となっているためその性能差が価格差に似合うと感じる人でない限りは(1)の
ようなコンテンツ不足がある現状ではなかなか3D対応テレビが選ばれることはないと
思われるにょ。

TVの買い換え期間は家電の中でも比較的長い部類であり、壊れない限りは普通は買い換える
ことはないと思われるにょ。(私の自宅では10数年に1度の買い換えに止まっている)
そんな中で地デジ完全移行によってここ数年で一気に買い換えが進んでしまったため
それらを買い換えることはしばらくないと言っても過言ではないにょ。
そうなると3D対応TVがある程度普及するのは当分先(少なくとも5年以上先)になるのでは
ないかと思われるにょ。(40インチ超のTVにおいては多くの機種が3D対応となっているため
リビングの32インチを3D対応の42インチに買い換えるとかの需要が大きければ予想より早く
3D対応TVが普及するかもしれない)

「3D対応ビデオカメラを買ったからついでにTVも3D対応に買い換えよう」という人は中には
いると思うけど大半の人は(大画面、高画質で選択した)TVが3D対応だから3D対応ビデオ
カメラを購入すると思われるにょ。
そうなると3D対応TVの普及率>3D対応ビデオカメラの普及率という状態がずっと続くのでは
ないかと思われるにょ。(TVが3D非対応だけど将来3D対応のTVを買うかも知れないから
3D対応ビデオを買うという人は非常に希だと思われる)
つまり、3Dビデオカメラも今後5年間くらいは普及はしないといえそうにょ。

しかし、撮った映像をそこで完結する機会が多いスマホは変わってくるにょ。
現時点では3D液晶搭載のスマホは世界全体のシェアとしては少ないけど国内メーカー製に
限ればほとんどのメーカーが対応しているためモデル数は非常に多いにょ。
静止画であれば上記のように簡易的に3D撮影ができるので現在では3D液晶を搭載したほぼ
すべての機種において3D写真が撮影可能になっているにょ。
そして、レンズ、センサーも量産化で安くなっているため上位モデルにおいては2つ搭載
して簡易ではない3D写真や3D動画を撮影できる機種もあるにょ。
ニンテンドー3DSもセンサーやレンズを2つ搭載することで3D写真撮影を可能にしているにょ。
ただし、3DSの場合は高価なスマホとは異なりAFではなくパンフォーカスとなっているにょ。
そのためピントの合う範囲は限られている(本来はパンフォーカスというのは近景から
遠景までピントが合った状態なのだけど3DSの場合はARなどで利用するためか数10cmという
近距離での撮影用に設定されておりその距離が最もくっきり映り、遠景のフォーカスは甘い
ためパンフォーカスというよりフォーカスフリーと言った方がいいかもしれない)

映画鑑賞であれば専用メガネをかけてじっくり鑑賞するというのもありだけど写真の鑑賞を
するのにメガネをかけて鑑賞するなんて絶対に普及しないにょ。
そのため静止画メインであれば裸眼3Dは不可欠だと思われるにょ。
裸眼3D液晶搭載で普及しているといえばやはりスマホになるにょ。
3DSもニンテンドーDS並に普及すれば国内だけで3000万台となるため極めて大きな3D視聴
環境となり得るにょ。
それに3D写真が撮影可能な機器として現状で15000円というと最安値のレベルだからね。
3DSやスマホで3D環境に慣れてもらって大画面でも3Dを楽しみたいという欲求が生まれて
来て3D対応TVが普及すればようやく3Dビデオカメラが普及し始めると思われるにょ。
撮影環境(3D対応ビデオカメラ)を普及させるにはまずは鑑賞環境(3D対応TV)が普及
しないと話にならないからね。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板