したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

683御茶目菜子:2011/08/16(火) 15:17:31
HDDを過信するな
先日DVDレコーダのHDDがクラッシュしたにょ。
そして、昨日TV録画用に使っていたPCのHDDがクラッシュしたにょ。
このDVDレコーダは2006年にもHDDクラッシュしているので5年で再び故障してしまった
ということにょ。

思えば私がPCを録画用に使用するようになったのもそのDVDレコーダを修理に出す際に録画
環境が失われてしまったためにょ。(VHSデッキはあったけどタイマー録画をすると
高確率で失敗するため事実上使用不能)
しかし、その録画用に使用するノートPC(FMV-7130MG)は本来はネット用に購入した
ものにょ。
さすがにPen3では厳しくなってきたからね。(CPU性能もだけど440MXの制限でMAX256MB
というのが一番辛かった)
私はネット用のPCはMMX166→セレ300→セレ466→Pen3 800とこまめに乗り換えてきたけど
このPenM1.3GHzのFMVがあればしばらくは困らないだろうと思った矢先にTV録画用に
なってしまい再びPen3ノートでネット閲覧するハメになってしまったにょ。
翌年、さすがにガマンに限界がきてPenM1.73GHzのFMVを買ってしまったにょ。

さて、2台連続してHDDクラッシュという惨事が起きてしまったのだけど実はすぐには
困ることがないにょ。
というのもTVの方にBlu-rayレコーダ機能が内蔵されているためDVDレコーダの方はほとんど
使用していなかったためにょ。
それならばPC録画も要らないと思うかも知れないけど実はそれぞれ重要な役割を担って
いるにょ。

まず、DVDレコーダの方だけど地デジには対応していないため録画機としての役割は完全に
失われると思っていたけどCATVのデジアナ変換によって問題なく使用できることが分かった
ため引退することなくそのままタイマー録画はセットした状態にしておいたにょ。
TV内蔵の録画機能は1チャンネル分しかないため不自由があるからね。
実際は地デジWチューナー搭載だけどそれは1つはTVの視聴用として使用されているため
実質録画用に使えるのは1つだけだからにょ。
それに地デジ以外のチャンネルに関してはデジアナ変換で視聴する必要があるけど
アナログチューナーは1つしか搭載されていないため裏番組録画ができないにょ。
そういう面においては地デジ非対応とはいえDVDレコーダの利便性は高くなるにょ。

それと私は今まで撮り溜めてきたDVD-Rはファイナライズしていないものが多いため
そのDVDを見るためにはレコーダが必須となっていたにょ。
さすがに2006年のHDDクラッシュによってそれは不便ということでそれ以降はファイナライズ
するような習慣づけを行ってきたけどそれでもファイナライズしていないディスクは
数100枚あるにょ。
そのためDVDレコーダが故障したままだとそれらが見れないという問題があるにょ。
それなら修理して使えば良いとなるけど3年保証の期間内の故障だった前回とは異なり
今回は有償修理となるにょ。
地デジ非対応のレコーダなんて市場ではゴミ同然となっており、それを修理して使用する
のも馬鹿らしいからね。(しかも、DVD-RAMの認識ができないためデジアナ変換された
番組をDVDに保存するためには光学ドライブの修理もしなくてはならない)
そもそも2番組同時録画をしたければPCもあるので問題ないわけだしね。

ただし、その録画用のPCも今回HDDがクラッシュしてしまったにょ。
2番組同時録画だけではなく自室でTVを見るためにもPCでの録画環境を復旧させる必要が
あるにょ。
そこで考えられる選択肢は下記の2つにょ。

 (1)HDDを交換する
 (2)別のPCで録画する

(1)まず最初に考えたのがこれにょ。
HDDの交換、OSのインストール、TV録画環境構築だけなら2時間あればできそうだからね。
しかし、交換するHDDを部屋の中から探す作業に難航したにょ。
未使用の2.5インチPATAのHDDは3台(80GB、160GB、250GB)あったはずなのでそれらの
うち最も容量の小さなものを使用する(基本的に1週間ごと外部のHDDに保存するため
あまり大きな容量のものだと勿体ない)ということにしたにょ。

ところが、部屋の中から見つかったのは250GB(未使用)と60GB(使用済み)の2台
だけにょ。
250GBの奴(WD2500BEVE)は最後の切り札として残しておきたいので60GBの奴の中身を
別のHDDに移行して使用するということを考えたにょ。
しかし、60GBのデータを移行するというのは簡単ではないにょ。
これが1ファイル1GBとかの録画データであれば60GBのデータ転送はUSB2.0でも数分で
完了するのだけど小さな画像ファイルなどが大量に入っているにょ。
というのもこの60GBのHDDは元ネット用に使用していたPen3ノートから抜き出したもの
だからにょ。
さらにPen3ノートの前からそのHDDは使用されていたため耐久年数を考えるとかなり
微妙になってしまうにょ。

(2)そこで最も安易な方法として他のノートPCを使うことにしたにょ。
幸いにして手元に1台使用していないPenMノート(FMV-B8200)があるにょ。
このノートPCはネットブック全盛時に購入したものにょ。
当時モバイル用に使用していたLet'snote R3が壊れた際に困るということで一時はネット
ブックを買おうかと迷っていたものの予備機に4万円も出せないというので却下した
からね。(完全にR3の置き換えができるならばネットブックを買ったのだろうけけど)

サイズ的に10インチ液晶を搭載のネットブックと大差ない12.1インチのスクエア液晶
搭載のモバイルノートだけどCPUもDothanコアのPenMならばネットブックに搭載のAtom N270
よりも若干性能が上だし、チップセット性能は945GSEと915GMは大差ないし、メモリは
2GBまで搭載できるので4万円の新品ネットブックを買うよりは1万円台の中古PenMノートを
買った方がお買い得だろうということで特に用途もなしに買ってしまったというものにょ。
確かに最大768MBのR3よりは快適動作なのだけどサイズ面からモバイル用としては不適と
なってしまい結局本当の予備機となってしまい眠ってしまったにょ。

事前に買っておいたPC用地デジチューナーの録画用としてその予備機であるFMVを登場
させたのはいいけど7月24日に書いたようにすでにPenMでは力不足となってしまったにょ。
しかし、デジアナ変換によって地デジチューナーの必要性が無くなり再び予備機へと
戻っていったにょ。
その予備機をHDDがクラッシュしてしまったノートPCの代わりにデジアナ変換されたTV
放送の録画用に使用することにしたにょ。
何だか前置きがすごく長くなってしまったけど3年前に買って置いた予備のノートPCが
あるからそれを使うというだけの話にょ。

環境構築はすぐに終わったにょ。
一応録画はできるようになったのであとは耐久性と安定性にょ。
ずっと使っていた録画用PCはサスペンドからの予約録画ができなかったせいでずっと
起動状態だったけどこのPCはまだ試してないので何とも言えないにょ。
それと安定性に関してはずっと予備機だったため長時間連続稼働した経験がない(というか
バッテリ起動時間チェックを除けば数時間連続稼働したことは一度もない)ということで
どの程度の安定性があるかは未知数にょ。
ずっと予備機だったため余分なソフトはほとんどインストールされていないということが
プラスに働くとは思うけど安定性は長期間試してみないと分からないからね。

今回は立て続けにHDDがクラッシュするということが起きてしまったけどHDDなんて所詮は
消耗品であるためHDDを信頼してはいけないにょ。
私も今までにすでに7回くらいHDDクラッシュを経験しているからね。
日常的に3台のノートPCを使用(ネット用、モバイル用、TV用)しているため1台しか使用
していない人と比べると壊れる頻度は単純計算で3倍高くなるにょ。
TV録画用PCにおいては5年間ずっと通電していたためHDDの稼働時間は5万時間程度に達して
いると予想され壊れても何ら不思議ではないにょ。
それにHDDは温度が10度上がると故障率は倍増するためこの暑さでは壊れてもやむを得ない
という感じにょ。
やはり、壊れることを想定してこまめなバックアップをする必要があるにょ。
といっても、壊れてから「バックアップをこまめにやっておけば良かった・・・」となる
ことが大半なんだけどね(笑)




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板