レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
iPadはノートの代わりにならない!?
名古屋文理大学は情報メディア学科の1年生95人全員にiPadの無償配布を行ったのだけど
そのアンケート結果が公開されたにょ。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110805_465654.html
「iPadの無償配布は良かった」という設問に対してはそう思う77%、まぁそう思う18%の
合計95%が肯定的な意見を持っているけど設問によってはかなり否定的な意見の多いものも
見られるにょ。
「iPadで資料が配付されるのは便利」
そう思う51% まぁそう思う39% あまりそう思わない 7% まったくそう思わない 3%
「授業中にiPadで言葉の意味などを調べられるのは良かった」
そう思う76% まぁそう思う21% あまりそう思わない 3% まったくそう思わない 0%
「知りたいことを自分で調べる機会が増えた」
そう思う40% まぁそう思う36% あまりそう思わない15% まったくそう思わない 9%
「学生同士のコミュニケーションの機会が増えた」
そう思う29% まぁそう思う27% あまりそう思わない19% まったくそう思わない25%
「iPadで学生生活が良くなった」
そう思う36% まぁそう思う50% あまりそう思わない12% まったくそう思わない 2%
「LCMSの学習利用は良かった」
そう思う59% まぁそう思う35% あまりそう思わない 6% まったくそう思わない 0%
「授業でのtwitter利用は良かった」
そう思う54% まぁそう思う20% あまりそう思わない 8% まったくそう思わない18%
「iPadは辞書の代わりになる」
そう思う47% まぁそう思う39% あまりそう思わない11% まったくそう思わない 3%
「iPadは紙のノートの代わりになる」
そう思う17% まぁそう思う28% あまりそう思わない41% まったくそう思わない14%
「iPadはもっと多くの授業で使いたい」
そう思う61% まぁそう思う31% あまりそう思わない 8% まったくそう思わない 0%
「iPadは学習の役に立つ」
そう思う36% まぁそう思う53% あまりそう思わない11% まったくそう思わない 0%
http://www.nagoya-bunri.ac.jp/~hasegawa/iPad/NBUiPadEF.pdf のアンケート結果より
ほとんどの項目においては肯定的な意見が圧倒的多数なのだけど「学生同士のコミュニ
ケーションの機会が増えた」「iPadは紙のノートの代わりになる」に関しては否定的な
意見も多く見られるにょ。(特に後者は否定的な意見の方が多数派となっている)
この理由を考えてみることにするにょ。
まずは、「学生同士のコミュニケーションの機会が増えた」という設問においてはやはり
重要となるのは現在の学生同士のコミュニケーションがいかにして成されているのかという
ことにょ。
恐らくケータイ(スマホ)によるものが大半ではないかと思われるにょ。
しかし、現在のケータイ普及率を考えるとコミュニケーション手段としてiPadを導入する
メリットはそれほど大きくはないにょ。
したがって、iPadのメリットとなるのはその画面サイズの大きさにあると思われるにょ。
10インチクラスのタブレット端末はその大きさ故に持ち歩きの機会が少なくなってしまい
がちなのだけど授業で使うとなると必然的に持ち歩きの頻度は増えるにょ。
恐らく学生の大半は常時手元に置いているのではないかと予想されるにょ。
したがって、「サイズが大きいから持ち歩けない」というのが理由ではなく学生同士の
コミュニケーション手段であればケータイで十分と感じているという人が多いというだけ
だと思われるにょ。
さて、やはりこのアンケート結果で最も注目すべきなのは否定的な意見が一番多かった
「iPadは紙のノートの代わりになる」という設問についてにょ。
何せ過半数となる55%の人が否定的な意見となっているからね。
この根拠となるのは閲覧するのに便利な端末が必ずしも編集作業に有利とは言えないと
いうことだと思われるにょ。
確かにiPadは9.5インチXGAということで普通に使うには特に過不足のない画面サイズ、
解像度となっており、閲覧においては申し分ないけどいざ編集作業を行う場合に問題と
なるのは入力速度で劣るということにょ。
テキストオンリーの入力作業ならばQWERTY配列のキーボードをハードウェアとして搭載する
のがベストにょ。
打鍵速度は人によって大きく差が出るとはいえ、ある程度慣れている人(打鍵速度300〜
400/分)ならばゆっくりしゃべるくらいの速度であれば入力が追従できるからね。
とはいえ、実際に授業のノートを取るため紙のノート代わりに使用するならばテキスト
だけというわけにはいかないにょ。
ワープロソフトなどを用いてサイズ、レイアウトを駆使して入力作業を行うならば1時間の
授業のノートを取るだけでも大変な作業になるにょ。(板書をデジタル保存するだけなら
デジカメで撮影するのが最も簡単な方法だけど)
そこで直感的な入力ができるタブレット端末の本領発揮にょ。
ただし、iPadは静電容量方式のタッチパネルであるため基本的に指で入力をするのだけど
さすがにそれで手書きで文字を書くのは辛いためそれに対応したペンが必要になって
くるにょ。
これは感圧式のタッチパネルの端末であれば先端が鋭利なもの以外はすべてペンとして活用
できるのと大きな違いにょ。
しかし、ペンを使ってもやはり紙のノートと同レベルの快適性はないにょ。
それは素材の違いもあるけどやはりペン先が大きすぎるというのが理由だと思われるにょ。
ワコムのiPad対応のペンでも先端部分が6mmもあり要するに極太マジックを使って普通の
ノートに文字を書くのと同じような感覚にょ。
慣れれば問題ないとはいえ、やはり慣れるまでが非常に辛いにょ。
そういう意味では昔の感圧式タッチパネルを採用したPDAの方が手書きメモに向いている
と言えそうにょ。(現役商品では6月1日に書いたキングジムの「マメモTM2」などがある)
iPadは様々な用途に使え、非常に便利な端末にょ。
とはいえ、閲覧が主目的ならば問題ないけど授業のノートを取るなどの編集作業に向いて
いる端末とは言い難いにょ。
今後小学校でも教科書のデジタル化が行われますますこういった端末が活用される出番が
増えるだろうけど紙の使い勝手と比べるとやはり大きく劣ってしまうにょ。
したがって、現時点では適材適所使い分けるというのがベストな選択肢だと思われるにょ。
iPadですべて済ませようとするから無理が生じるわけだからね。
|
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板