レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
シャープの端末に対する期待と不安
イーモバイルからAndroid 3.2搭載の7インチタブレット端末「GALAPAGOS A01SH」が発表
されたにょ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110803_464979.html
7インチでAndroid3.2を搭載するのは国内初だけど国内メーカーによる7インチ端末という
のもかなり珍しいにょ。
何せ大手メーカーはこぞってiPadに対抗するためか10インチクラスの製品ばかりを作って
いたからね。
昨年11月20日に「タブレット端末は7インチがベスト」と書いたのだけどそれには下記の
ような2つの理由があったにょ。
(1)10インチでは大きく、重いため持ち歩きには不適
(2)5インチではスマートフォンとの差別化ができない
10インチクラスで最も売れている9.5インチ液晶のiPad2だけどこれは4:3のスクエア
液晶を搭載によってワイド液晶搭載機種よりはサイズがかなり抑えられているとはいえ
私が普段持ち歩いているノートPC(Let'snote R5)よりも1周り大きなサイズであり
持ち歩くにはB5用紙が余裕で収まるバッグが必要になるにょ。(長辺はB5用紙よりも
小さいけれど短辺はB5用紙を7mm上回る)
したがって、7インチというサイズは持ち歩きとスマホとの差別化の両者を考慮した場合
においてバランス的にはベストなサイズと私は考えているにょ。
これは私だけではなくネット上で多くのユーザーが感じているにょ。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/readers/odaibeya/20101119_407773.html
このアンケートデータを元に「GALAPAGOS A01SH」の発表会でも7インチの優位性を
アピールしているにょ。
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/464/979/html/em-13.jpg.html
このサイズのユーザーニーズの多さだけをアピールするだけではなくどんな用途において
有利になるのかということも把握しておかなくてはならないにょ。
タブレット端末を買うという人はスマホでは画面が小さい、画面解像度が低いという
ことがネックと感じているだろうけどやはりこのサイズで最も便利なのが電子書籍の
閲覧用途だと思われるにょ。
スマホでも電子書籍は読めなくはないけど1画面当たりの情報量が少ない(文字サイズを
小さくすればいいけど目に負担がかかるためある程度のサイズにしなくてはならず
画面サイズが情報量の大きさに密接に繋がる)ということが挙げられるにょ。
さらに言えば、漫画閲覧用にはほとんどのスマホは短辺の解像度が480ピクセルしかない
ために文字が潰れてしまうにょ。
自動段組が可能なテキストベースの電子書籍ならば画面サイズや画面解像度が小さくても
1ページ当たりの情報量が減るというだけで済むけど漫画の場合は1ページを1画面で
表示する必要性があるため昨年12月7日に行った実験結果からも最低でもSVGA液晶が
必要になるにょ。
ワイド液晶ならばWSVGAが最低ラインとなるにょ。
GALAPAGOS A01SHのスペックを見てみるにょ。
液晶 7インチWSVGA
CPU Tegra2 1GHz
メモリ 1GB
ストレージ 8GB
サイズ 195x122x12.6mm
重量 389g
駆動時間 7.5時間(動画再生時6時間)
サスペンド 10日間
液晶サイズ、解像度、サイズはすでに書いたように適度なものとなっているにょ。
ストレージの8GBはやや物足りないけどmicro SDHCに保存できるのでそれほど問題ないと
思われるにょ。
7インチ液晶搭載タブレット端末のメリットは重量にもあるにょ。
10インチクラスが600〜800gなのに対して7インチクラスは400g前後だからね。
これは主に屋内で使い長時間使用時はスタンドに立てるなどの活用方法をする人ならば
問題ないけど電子書籍閲覧などで一定時間手に持って使う場合には重量というのは
極めて大きなファクターとなるにょ。
私の場合は過去の経験から長時間(1時間以上)連続使用する場合には両手持ち端末で
500g、片手持ち端末で300gを上限と考えているにょ。
389gという重量は両手に持って使用する場合においては長時間連続使用する場合でも
全く問題にはならない重量だけど片手で持ち続ける場合にはやや大きな負担となると
いう感じになるだろうと推測されるにょ。
短辺を122mmに抑えており、片手持ちは容易に可能だけど300gを切るためには5インチ
程度までサイズを落とす必要があるけど5インチだど実質片手持ち専用となってしまう
のに対して7インチであれば両手持ちも可能になるためサイズ面、重量面のバランスは
優れていると思われるにょ。
さて、気になるのは駆動時間にょ。
いくらARM系コアを採用しているTegra2がx86CPUであるAtomよりも長時間駆動が可能と
いってもバッテリ容量もかなり抑えられているわけだしね。
何せ、バッテリ容量は1820mAhしかないにょ。
これだと標準的なスマホ(1200〜1600mAh)と大差ないにょ。
画面サイズがスマホより格段に大きいことを考えると駆動時間はかなり厳しいにょ。
これで7.5時間駆動(動画再生時6時間)を実現しているため恐らくこれは3.7Vではなく
7.4Vではないかと推測するにょ。
そうすれば13.47Whとなり一般的なスマホのバッテリの2倍少々になるからね。
同じ7インチのタブレット端末であるGalaxy Tabが3.7Vで4000mAh(14.8Wh)で動画
再生時7時間なのでつじつまが合うにょ。
これがAtom搭載PCであるならば13.47Whという容量はかなり貧弱にょ。
VAIO Pは7.4V、2500mAh(18.5Wh)で公称5.5時間駆動だけどこれが13.45Whならば公称
4時間(実駆動2時間半程度)となり、動画再生時は2時間以下になると予想されるにょ。
ただし、GALAPAGOS A01SHはiPadなどと同じようにユーザーの手による交換はできないため
必要十分な量を大幅に超えている必要があるにょ。(半分に劣化した時点で使えるレベル
と考えると自分が必要としている駆動時間の2倍くらい欲しいところ)
バッテリ容量が影響を与えるのは駆動時間だけではなくサスペンド保持時間もあるにょ。
このようなAndroidタブレット端末は起動が一瞬で行われるけどそれは常時サスペンド
状態となっているからにょ。
PCであってもXPならば4〜6秒程度、Win7ならば2〜4秒程度で復帰が可能にょ。(常駐
ソフトがあまりない場合)
しかし、サスペンド中はCPUは動作していないけどメモリには電力供給しておく必要が
あるためそれなりの電力消費があるにょ。
私が持っているVAIO UXはサスペンド保持時間が実測で約40時間であったためフル充電で
1日(24時間)サスペンドで放置しておいたら未使用であってもバッテリ残量は40%を
切ってしまうためサスペンドはのみでの運用はほぼできないにょ。(40%で十分な駆動
時間があるPCならばそれで問題はないけどフル充電でも2時間程度の駆動時間しかない)
それに対してLet'snote R5はサスペンド状態で1日(24時間)放置した場合でも8%減で
あったため約300時間(12日)の保持が可能だと思われるにょ。
このGALAPAGOS A01SHはサスペンド保持時間は公称10日間となっているにょ。
これが他の端末と比べて長いのか短いのか分からないけどPCと比べたらかなり長いの
ではないかと思われるにょ。(R5が長いのはサスペンド中の電源管理能力に優れるだけ
ではなく古い製品ながらバッテリ容量が57.7Whと大きいのもある)
そのため常時サスペンド状態であってもサスペンド中のバッテリ消費をそこまで気にする
必要はないと思われるにょ。
というか、サスペンドで放置していたらフル充電であっても2、3日でバッテリが空になる
ようなAndroid端末なんてどれだけ後の能力に優れていても実用レベルに達しているとは
私は思えないにょ。
さて、このGALAPAGOS A01SHは名称に「GALAPAGOS」と付いているように電子書籍である
TUTAYA GARAPAGOSが利用できるにょ。
携帯キャリアから販売されるとはいえ昨年発売された電子書籍専用端末であるGALAPAGOSの
後継機種と考えることもできるにょ。
GALAPAGOSは店頭販売をせず直接契約書を送った人のみへの販売という特殊な販売方法を
取っていたためヒットには至ってないけどやはりヒットしていない原因はそれだけに
止まらずサポート面の問題があるからではないかと思われるにょ。
GALAPAGOSがLinuxベースのOSで動作しており、同じLinuxベースのOSであるAndroidと
カーネル部分ではほぼ同一ではないかと思われるにょ。
しかし、当初から囁かれていたアプリ追加機能は未だに実現されていないにょ。
OSをAndroidにするサービスを開始するとアナウンスしていたもののそれは直前に
なって急に延期されてしまったしね。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110714_460593.html
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110725_462936.html
これはGALAPAGOSだけではなくシャープはザウルスの時代から新製品発売後のサポートに
おいて非常に冷たいものとなっているにょ。
MIザウルスの頃は独自OSだったから・・・と諦めていたけどSLザウルスではオープンな
Linuxを搭載してバージョンアップは容易に可能なのにかかわらず行われ無かったにょ。
リナザウはQTというマイナーなディストリであった・・・ということもあったけど
NetWalkerではUbuntuというメジャーなディストリにも関わらずバージョンアップは
されず放置状態だったからね。
そういう実績(?)があるからこそこのGALAPAGOSもAndroid2.3にバージョンアップする
といいつつやらないという悲観的な意見を言っている人も少なくないにょ。
このGALAPAGOS A01SHのOSは現在最新となっているAndroid3.2であるためすぐに陳腐化
することはないにょ。
しかし、いずれアプリの対応が無くなり事実上使えないOSとなってしまう日がくるにょ。
それは1年後か2年後かは分からないけどそれほど遠い将来ではないにょ。
スマホやタブレット端末というのは専用機と異なり、アプリを追加することで機能を
拡張できるというのがメリットとなっているためそれが失われるならばかなり厳しい
といえるにょ。
未だに10年前のOSであるWindows XPを搭載したPCでアプリが対応していなくて困ると
いう心配がほとんど無い(MSはXPを消滅させたがっているためIE8以降はXPを非対応に
しているけど依然として半数近いシェアがあるためソフトメーカーは簡単にXPを打ち切る
ことができない)のに対してバージョンアップが頻繁に行われるAndroidにおいては
陳腐化が非常に早いにょ。(XPも2014年4月のサポート終了付近になれば対応しない
ソフトが多くなると予想されるけどそれでもまだ2年以上の猶予がある)
何せ完全に陳腐化しているAndroid1.6が登場してからまだ2年も経ってないくらいにょ。
それを考えると最新のAndroid3.2とはいえ2年後はかなり厳しそうにょ。
|
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板