レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
完全地デジ移行の問題点
昨日から始まった(一部地域を除く)地デジ完全移行だけどやはりネックとなるのは
地域格差にょ。
アナログでは普通に見れていた放送局の放送がデジタル化によって見れなくなってしまう
ということが起きてしまっているからね。
それは従来隣県の電波に頼っていた県ほどその影響は大きいにょ。
徳島県では今まで民放が10チャンネル受信できていたのが1チャンネルに減少してしまって
いるみたいだからね。
http://www.news-postseven.com/archives/20110723_26544.html
私の地元はどうなのかというとアナログではアナログでは9チャンネル受信できていた
けれど県内の放送局は3つしかないにょ。(しかも、その中で深夜アニメをやっている
放送局はゼロという有様)
したがって、地デジ移行後はかなり悲惨になるのではないかと思われたにょ。
しかしながら、何とか隣県の放送局のうちで県内に放送局を持たない系列局の放送局は
受信可能になったにょ。
よって5局(TBS系、日テレ系、朝日系、フジ系、テレ東系)が受信できるようになったにょ。
特にアニメ的に大きいのはテレ東系でこれによって何とかなりそうな感じにょ。
何せずっと調整中であり、本当に見れるようになるのかもやもやした状態だったけど
完全地デジ移行が開始された昨日からようやく地デジで見れるようになったからね。
合計チャンネル数は減ってしまったけどこれは仕方がないにょ。
同じ系列局だと競合してしまうわけだからね。
ゴールデンタイムだと基本的に同じ番組しかやってないので問題ないけどそれ以外の時間帯
ならば異なる番組を放送しているためライバル関係となってしまうからね。
視聴率がスポンサーから得る広告収入に大きな影響を与えている以上は地元放送局に
不要なライバルを増やしてそれで広告収入を減らすようなものはTV局としては受け入れ
られるわけがないからね。
こういった地方局の保護の観点か県をまたいだ区域外送信というのはなかなか実現が
難しいにょ。
アナログ放送では見れていた、かつ、県内に同系列の放送局がないという場合はユーザー
からの反感も大きいためぜひ区域外送信を認めてもらいたいところだけどね。
さて、視聴環境に関しては昨日も書いたようにCATVにおいては総務省の指示によって
2015年3月末まではデジアナ変換によってアナログチューナーで地デジ放送が受信可能に
なっているにょ。
これならば新規に地デジ対応TVを買うよりもCATVに加入した方が良さそうだけどやはり
ネックとなるのが毎月の受信料金と初期費用にょ。
工事費は屋内工事を伴うため初期段階で数万円かかってしまうしアパートなどの集合
住宅では個人の意志だけではどうしようもないにょ。
そしてさらに問題となるのは毎月の費用にょ。
基本料金だけで毎月1000円以上かかってしまうからね。
CATVではNHKが受信できてしまうためNHKと半強制的に契約させられてしまうにょ。
私の自宅ではCATVによってBSも受信できてしまうのでNHKの地上波の受信料に加えて
NHK衛星放送の受信料まで支払っているにょ。(BSは見ないというのであれば初期工事費
無料で見れないようにフィルターを付けてそれによってNHK衛星放送の受信料を支払う
義務を無くすことはできる)
デジアナ変換においてはやはりネックとなるのは下記の2つにょ。
(1)画質はSDに落とされる
(2)コピーワンス信号が付加される
(1)地デジ対応TV(チューナー)で地デジ放送を観ればHDの高画質で楽しむことができるの
だけどデジアナ変換の場合だと従来のアナログと同レベルの画質まで落とされてしまう
からね。
これでも「見れればいい」という人にとっては問題はないにょ。
CATVに加入しておらず外付けTVチューナーをアナログ放送のTVに接続して見た場合も
デジアナ変換と大差ないレベルになってしまうわけだしね。
(2)アナログ放送の最大のメリットはコピーガード信号というものがないことにょ。
これは録画したデータの視聴環境や編集環境を選ばないというメリットがあるにょ。
しかし、デジアナ変換ではコピーガード信号が付加されてしまうにょ。
昨日書いたBUFFALOのPC用地デジチューナーは視聴するためだけでも録画時に使った
チューナーをPCにセットしてなおかつ録画データの移動をさせないことが必要になって
くるからね。(正確に言えばディレクトリを変えなければ問題ないので外付けHDD(例えば
Eドライブとする)に録画したものは別のHDD(同じくEドライブ)にコピーしても録画自に
使ったチューナーさえセットしておけば見れるはず)
私が録画用に使っているDVDレコーダーはデジタル放送録画用DVD-Rに対応していないため
DVD-RAMを使う必要があるにょ。
DVD-RAMは高価な上に私が使用しているレコーダーでは光学系の劣化のためDVD-RAMの
読み込みの失敗が多発してしまい事実上保存できなくなるにょ。(まぁTVの方でも録画
できるためそっちを使えば問題ないといえば無いのだけどBD視聴環境が自室にないのが
ネックとなる)
まぁデジアナ変換によって自室で普段から使っていたPC+アナログ放送チューナーでも
視聴や録画ができるのでそちらを保存用に使用するというのもあるにょ。
画質は悪いし留守録成功率は100%ではない(余分な負荷をかけないようにして極力
成功率100%に近づけるようにはしているけど)というのがネックだけどやはり自由度に
おいて考えると圧倒的に優れているからね。
何せ使用してるチューナーが古い製品(デジタル放送が始まる前の製品)であるせいか
デジタル放送に非対応というのが大きいにょ。
そのため録画データの視聴環境を選ばないにょ。
高画質に拘るならばすでに買ってあるPT2を使用すればいいだけの話だけどそこまで画質に
拘っているわけではない(というか昨日書いたようにPT2は使用するのが面倒で放置状態に
なっている)からね。
|
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板