したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

662御茶目菜子:2011/07/24(日) 15:26:17
アナログ放送がついに終了
本日正午、一部地域を除いて長年続いた地上アナログ放送が終了したにょ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1107/24/news003.html
あれだけ盛んにニュース等で採り上げられており、今月に入ってからは画面左下に大きく
終了までのカウントダウンの表示が行われていたのでいつ終了するのか知らなかったという
人はほぼ居ないと思われるにょ。
それでも地デジ対応TVを買う予算もなく外付けチューナーも入手してない人も中には居る
と思われるにょ。
何せ需要増のため安価な外付け地デジチューナーは軒並み完売状態だからね。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110723/etc_tuner.html

この機会にTVから離れるようと考えている人も居るかも知れないにょ。
ただし、この「地デジ難民」や「TV離れ」は受信料で成り立っているNHKにとっては大きな
マイナスとなるにょ。
したがって、7月13日に書いたようにネット環境がある人からも受信料を得ようと対策を
練っているにょ。

さて、私の自宅ではリビングにおいてはすでに地デジ対応TVを導入済みにょ。
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/test/TV.jpg
しかし、やはり自室でもTVを見たいということで先日PC向けの地デジチューナーを購入
したにょ。
アナログ放送もTVではなくPC+TVチューナーで視聴していたわけだしね。
実のところ買わなくてもすでにPT2を持っているにょ。
ただ、このPT2はパッケージ品ではないため単体では使用ができないにょ。
使用するためには別途B-CASカードとカードリーダが必要になるにょ。
そして、TV視聴、録画用のソフトも必要にょ。
ソフトの方はフリーウェアがあるので問題ないけどカードリーダとB-CASカードの入手が
少々厄介にょ。(というか、単に面倒なだけの話だけど)
それに、録画用にわざわざデスクトップPC(自作PC)を使用するのも躊躇われていた
原因となっているにょ。
消費電力の大きさもだけど自作PCは設置場所がないので部屋の隅に追いやっているので
使い勝手が悪いせいにょ。(部屋の片づけをすれば解決・・・だけどそんなに簡単に
片づけができるほど甘くはない!)

というわけで、買ったのはUSB接続のごく普通のTVチューナーにょ。
購入した製品はBUFFALOのDT-H33/U2にょ。
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/test/tuner.jpg
この製品にした理由は簡単で店頭に並んでいた製品の中で一番安かったからにょ。
在庫処分品で4980円だったからね。
というわけで、早速動作チェックをしてみたにょ。
動作確認に使ったPCはモバイルの予備機として買ったものの休眠中だったFMV-B8200にょ。
スペックは以下のような感じにょ。

     FMV-B8200
 CPU   Pentium M 753(1.2GHz)
 メモリ 2GB
 HDD   40GB

メモリは購入時(512MB)からMAXの2GBへと増設しているもののHDDは購入当時のままと
なっているにょ。
さて、まずはセットアップをしたけど「COPPに対応していません」と表示してTVの受信が
できないにょ。
915GMであるため対応しているはずということでIntelのWebサイトから最新ドライバを入手
して一応使用できるようになったにょ。

「一応」と書いたのはスペック不足で使用できるレベルに達しているとは言い難いからにょ。
何せ、CPU負荷はほとんど100%に張り付き状態でコマ落ちと音飛びが頻繁に発生している
せいにょ。
動作環境ではCeleron D330(3.06GHz)以上必須となっているけどいくらPenMが優れて
いるといってもクロックが低いためその動作環境には達していないにょ。(恐らくPenM
ならば2GHz近くが必要か・・・?)
しかし、動作環境にはAtom N270が記されているにょ。
Atom N270のシングルスレッド性能はPenM以下とはいえ、HTTによってマルチスレッド
性能ではPenM1.2GHzより多少は優れているにょ。
しかし、そこまで極端には差がないためPenMでここまでコマ落ちするものがスムーズに
再生できるとは思えないにょ。
ただ、チップセットは1世代新しい945GSEであるためMPEG2再生支援機能の強化によって
CPU負荷が多少は軽減されていることを考慮すればもしかすると使えるレベルに達して
いるのかもしれないにょ。(ネットブックは所有してないためその辺は確認できず)

それとTV視聴・録画ソフトのPCastTV3も初期バージョンであるせいかどうも動作が
不安定に感じるにょ。
私はBUFFALOのTVチューナーはこれで3台目だけど最初に買った機種に付属のPCastTV1が
最も安定している感じにょ。
これはこなれていたというせいもあるけどそれ以外にも動作が軽いというのも良かった
からね。
PCastTV3も最新バージョンでは少しはマシになっているかもしれないけど動作の重さは
スペック不足であるためどうしようもないにょ。
あとこの初期バージョンでは録画レートの設定さえできないからね。

そういうことで、これをメインに使っていくのはかなり辛いにょ。
アナログ放送の録画用に使っていたノートPCはPenM1.3GHzだけど855GMということで
ドライバがHDCPやCOPPに対応していないため地デジ録画用には使えず、対応の中で
普段常用していないPCとなればこのFMV-B8220しかないにょ。
ネット&雑用に使用しているFMV-A8255(Core2Dhuo 2GHz)ならば十分な性能があるけど
過去の経験から録画成功率を高めるためには録画以外の用途に使用しないこと(他に
負荷を掛けたり、余分なソフトを常駐させたりしないこと)が必要となるため負荷を
かけまくりの雑用PCを録画用には使えないにょ。
かといって、録画用に安価なCore2Duo搭載PC(機種を選ばなければ中古で1万円台から
購入可能)を買うのも馬鹿らしいからね。
そうなるとやはりこのコマ落ちでガマンするしかないにょ。

ということで、NHK総合で本日10時から放送されていた特別番組でアナログ放送の余韻に
浸りついにその終了の時がやってきたにょ。
そして正午にアナログ放送終了の画面を見て終了したことを実感したにょ。
私は物心ついた時からTVを見ていたのでそのアナログ放送が終了するということは1つの
時代が終了したのと同じようなものだからね。
ネットでもこの放送終了は盛り上がったにょ。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1107/24/news004.html

しかし、チャンネルを切り替えると普通に映っているにょ。
それは、なぜかというとデジアナ変換のお陰にょ。
うちはCATVで見ているため一定期間はデジアナ変換で一定期間の間(2015年3月末まで)は
アナログ放送の受信機でデジタル放送を観ることが可能になっているわけにょ。
NHK総合では終了のテロップ画面が出たままだけどこれは全局がデジアナ変換したら逆に
訳が分からない人が出てくるため(デジアナ変換の存在さえ知らない人が多そう)なの
かもしれないにょ。(後でよく見たらデジアナ変換後はアナログとは放送チャンネルが
変わっているのでそういう現象が起きてしまった模様)

うちのCATVは昨日まではデジアナ変換を行っておらず、いきなり今日になってから開始
ということでもう少し早くから始めていてくれてたらわざわざ地デジチューナーなんて
買う必要は無かったにょ。
まぁデジアナ変換は暫定措置だからいずれは必要になってくるだろうけどね。
それはそのときになってから考えればいいことにょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板