したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

658御茶目菜子:2011/07/16(土) 16:45:20
まず「分かる」ことから始めよう
私は1週間に1枚のペースでpixivに絵を投稿してきたけど諸事情あってすでに1ヶ月投稿
してないにょ。
久々に投稿すべくペンタブのペンを握っているけど全く思うように描けないにょ。
やはり、毎日描かないと感覚は鈍ってくるにょ。
とはいえ、描いていればそのうち身体に染みついた感覚というのが蘇ることで休止した
頃に近い状態まで持って行けるのだろうけど問題は私がそこまでペンタブに慣れていない
ということにょ。
長年ずっとアナログで描いており、デジタルに移行してからもずっと紙に描いたものを
スキャナで取り込んでそれに色を付けるという手法であったため下書きからフルデジタルに
移行したのは今年の2月からにょ。
それを考えると1ヶ月の空白は非常に大きいにょ。

5月23日に「底辺絵師のpixivランカーへの道 PART2」ということで私がランカーになる
ためには足りないものと評価や閲覧数を上げるための方法を書いたにょ。
私に足りないものといえばやはり画力にょ。
平均閲覧数は11000程度なのに評価平均は800点程度しかないからね。
平均評価率は概ね0.7%にょ。
ただ、この評価率というのはジャンルによっても異なるのでこの数字が多いか少ないか
というのは単純には分からないにょ。
DR(デイリーランキング)の上位者を見てみると人気版権キャラを描いている人の評価率は
概ね3〜5%くらいなのに対してオリジナルキャラを描いている人は5〜10%くらいあるにょ。
これはオリジナルの方がタグ検索で閲覧する人が少ないために必然的に版権キャラ絵よりも
閲覧数が少なくなりその結果として評価率が高くなっているといえるわけにょ。

この評価率というのは被お気に入りやマイピクの人数によっても変わるけど基本的に
閲覧数が少ない方が評価率は高くなる傾向があるにょ。
これは閲覧数が少ないと仲間内(マイピクや被お気に入りなど)における評価がメインと
なってしまい一見さんの評価がほとんど入らないからにょ。
例えば被とマイピクを合わせて100人と仮定した場合にはそれだけで閲覧数は100くらいは
期待できるけど評価は100回(1000点近い評価)は期待できるはずがないにょ。
というのも、お気に入り登録した人の絵が必ずしも自分に合うものとは限らないし何より
評価そのものをしないという人もいるだろうからね。
そう考えると100人被が居ても10分の1程度の人しか評価しないならばオール10点として
計算しても100点止まりにょ。
あとは、タグ検索などでやってくる一見さんに期待するしかないにょ。

版権キャラの場合はキャラの人気によっても大きく変わるけどそれなりに描けていれば
閲覧数4桁は難しくはないにょ。(オリジナルキャラの絵の閲覧数と比較した場合には
被お気に入りやマイピクの人数が少ない人の方がより変化が大きい)
仮に閲覧数が2000に達した場合には仲間内だけで達成できた評価率10%をそのまま維持
するのは極めて困難にょ。
仮に300人に1人が評価すれば評価回数は6回(仲間内の閲覧数である100を差し引いた
のべ閲覧数1900人において、それを300で割ったもの)になり、オール10点で計算しても
160点(100点+60点)になるにょ。
閲覧数2000で評価回数16回ということは評価率は0.8%となるにょ。
閲覧数が増えれば増えるほど評価率が減るというのはこの一見さんの評価は仲間内より
確実に低くなるために起きている結果にょ。
それを考えるとランカーが万単位の閲覧数を得てなおかつ高い評価率を得ているというのは
すごいことだということが分かるにょ。

私の被お気に入りが約260人ということはせいぜい被お気に入りだけで得られる評価は
260点程度と予想される(これも半数近くはまどマギ絵によって増えているためまどマギ
以外の絵ならさらに半分になることが予想される)ためにランカーになるためには
一見さんからの評価率を高めることは必要不可欠な存在といえるにょ。
私の場合は初動24時間以降の閲覧数と評価点の伸び方を見る限りでは200〜300人に1人
くらいしか評価されてない感じだからね。
そのため閲覧数が1万に達しても400点台という絵もあるにょ。

さて、評価率を上げるには画力を上げるしかないのだけどそれは一朝一夕でできることでは
ないにょ。
6月25日に書いたように10000時間積み上げの法則があり、誰でも努力によって上手くなる
けれどその積み上げも単に時間をかければよいというものでもなくしっかりと意味がある
10000時間である必要があるにょ。
ここで重要なのはそれなりの知識がないと絵は上達しないということにょ。
これはプログラミングにたとえて考えてみるにょ。
古くから8ビットパソコンやポケコンを使っていた人ならば誰でも使っていたであろう
BASICだけどこれも簡単に一定レベルのものが作れる初心者向けの言語とはいえ最初の
うちは分からないことも多いにょ。
しかし、BASICの場合はコンパイル無しで実行ができるため文字通りトライアンドエラーが
簡単にできてしまうにょ。
絵の場合はこれはデッサンに相当するにょ。
BASICの場合は実行すれば間違いがどこにあるのかが分かるけど現物を元にしたデッサンも
それを見比べれば問題点が分かるからね。

それとBASICの場合はプログラムリスト(C言語などで言えばソースリスト)の公開が
普通に行われていたためにそれを参考にして行うことが出来たにょ。
他人が作ったゲームのプログラムリストを参考にしてそのテクニックを盗むということは
日常茶飯事に行われていたにょ。
私自身も雑誌掲載プログラムを解析しそれをより良く(というかより速く動作するように)
改良することを多く行ってきたのだけど他人のプログラムリストを解析するというのは
大変な作業であるためやはりそれらを分かりやすくまとめたものは有用だと思うにょ。
そういうことで、私もおちゃめくらぶではポケコンBASICの各種テクニックを掲載して
いるにょ。

これらのテクニックは見ただけではBASICということもあり難しいものはほとんど含まれて
いないにょ。
ところが、実際にそれを使うとなると難しい面が出てくることが分かるにょ。
それは「分かる」というのと「できる」というのは異なるスキルだからにょ。
これはBASICに限ったことではないにょ。
C言語だろうとJAVAだろうと入門本や初心者向けの本を見てこれくらいは簡単に分かると
思っていても実際にはそれと同じように作ることができるとは限らないにょ。
そのため、私が書いているゲーム制作講座は昨年11月27日に書いたように「分かる」を
「出来る」に変えていくための手法をとっているにょ。

絵の場合はプログラミングよりもさらに実戦経験が重要になってくるにょ。
そのため「分かる」を「できる」に変えるにはより多くの繰り返しによる実戦経験が
必要になってくるため冒頭で書いたように毎日描かないと腕が鈍ってしまうということが
簡単に起きてしまうわけにょ。
しかし、繰り返しが必要になるといっても元の知識がないとあまり意味がないにょ。
デッサンのように正解があるものならばそれと見比べてやればいいのだけどそうでない場合
には描くためには知識が備わってないと難しいにょ。
昨今はWebでそのようなものは簡単に検索可能にょ。
pixiv内でも多くの講座があるからね。
それらの講座は確かに便利とはいえ、分量の関係でかなり端折られていたり人によって
内容が異なる(別の人のものと比べると矛盾していたり)ということも無くはないにょ。
やはり、そう言う面では紙の書籍の方が良いにょ。
高価ではあるけど自分の描きたいものが描けるようになるかもしれないということを
考えると決して高くはない投資にょ。(難しいのは自分が求めていた書籍に出会えるかと
いうことであり、他人のおすすめもいいけど自分で内容を見てから自分に合ったものを
選びたい)

私はお絵かきに関する本は部屋のなかから簡単にかき集めただけでこれだけあったにょ。
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/test/book.jpg
これに加えて部屋の中には漫画の描き方の本が10数冊、同人誌の作り方や作画の資料の
ために買った服飾資料やグラビア本などが多数あるにょ。
とりあえず、一通り目を通してはいるもののこれらをすべてマスターしているという
わけではないにょ。
マスターしていたら底辺画力なわけがないしね(笑)
しかし、様々な場合において自分で解決できることも多くなったにょ。
やはり、描くことを積み重ねるだけではなく知識として知っておいた上で積み重ねるの
では同じことをやっても身に付き方が全然異なるからね。
注意しないといけないのは間違ったことをずっと行ってきてそれが身体に染みついた場合
それを取り除くのは非常に大変ということにょ。

それに、良いか悪いかということが自分自身で判断できるというのも他人に指導して
もらうことなく独習する場合には非常に重要になるにょ。
ただ、これは私も他人の絵ならば良い点と悪い点が分かるようになったけど自分の絵では
脳内補正が働くためなかなか出来てないのが現実にょ。
自分の絵を客観的に捉えるためには描いてからしばらく時間をおかないとできないこと
なので必然的に独習では成長に時間がかかってしまうにょ。
しかし、それさえも分からないという人に比べるとかなりマシなので「できる」前に
まずは「分かる」ようになることが必要条件になると思われるにょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板