したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

651御茶目菜子:2011/07/12(火) 14:57:14
Xiは定額化するのか・・・?
ドコモがXi(クロッシィ)の料金体系の変更を検討しているみたいにょ。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1107/08/news125.html
Xiについては昨年11月9日に書いたように2470円(2年契約で1000円)から使用可能だけど
20.18MB以上5GB以下で7985円(2年契約で6510円)に達するにょ。(20MBなんて普通に
使えばすぐに達するので7985円(6510円)が事実上の最低ラインと考えるのが妥当)
そして、5GBを越えた場合には2GBごとに2675円が加算されていくにょ。

            〜3.1MB  1KB単価  〜5GB  2GB単価
 Xiデータプラン    2470円  0.315円  7985円  2675円
 Xiデータプランにねん 1000円  0.315円  6510円  2675円

これを見てのようにXiによる通信は上限無しの青天井となっているにょ。
FOMA(3G)による通信はPC接続であっても上限設定があるためXiは速度しかメリットが
ないにょ。
まだXiに対応しているエリアは少ないもののそのエリア外から通信の場合でもFOMAに
よる通信はできるため問題はない(FOMAの人口カバー率はほぼ100%)といってもXiで契約
している場合はFOMAで通信していても上限がないため厄介にょ。
つまり、FOMAからXiへの安易な契約変更は非常に危険であることが分かるにょ。

確かに月間5GB以下しか通信しないというのが確実であれば大した問題ではないにょ。
ガラケーでは月間1GB以上通信をすることは極めて希なのに対してスマートフォンならば
数GBの通信は珍しくないにょ。
まして、PC接続ならば5GBは大した量ではないにょ。
月間5GBというのは30日で割れば1日当たり167MBで達してしまうわけだからね。
これはXiが理論値である37.5Mbpsの3分の1の実効速度が出ると仮定した場合においては
わずか2分弱で達してしまうにょ。
通信量で考えた場合、YouTubeなどの動画サイトでHD動画を見ていれば10分余りで達して
しまうレベルにょ。(720pの動画を2Mbpsとして計算した場合)
通信量が少ないならばそもそもFOMAで十分なのでXiである必要性は全くないにょ。

FOMAが従量制であればXiへのスムーズな乗り換えが進むだろうけど定額制であるFOMAから
従量制であるXiに乗り換えようとする人は極めて限られるため思ったようにXiの契約者数は
増えていないということが、今回のような料金体系の見直しが検討されることになったの
ではないかと思われるにょ。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110707_458877.html
Xiはエリアが狭いし、従量制であるのに半年で12万件突破というのは決して悪くはない
けれど来年4月まではキャンペーンによって上限4935円で使用できるというのが大きいにょ。
これはモバイルWiMAXよりは高価であるもののFOMAを始めとする他社の3G通信と比較しても
安くなっているため解約前提で契約している人が相当数いるのではないかと予想できる
ためそう考えるとXiはかなり厳しい状況にあると言えるにょ。

XiがFOMAからの乗り換えを促進したいならばFOMAと同等以下の価格にする必要があるけど
ARPUを下げて普及させるのは金銭面に余裕があるドコモならば出来なくはないものの決して
企業的に望ましいものではないにょ。
しかし、同等かやや高めの金額でもより快適になるのならば問題ないにょ。
現在(というかキャンペーンが終了時)は5GBを越えたらそれ以降は従量課金となりそれを
望まない人は5GBに達したら通信不可設定をするということも可能だけどいざというときに
使えないのは困るので一定ラインを越えたら帯域制限を課すことで定額にするという方法を
とるのが最も簡単な方法だと思われるにょ。

さて、現在FOMAにおいては3日で300万パケット(約366MB)の通信を行った場合には帯域
制限の対象となっているにょ。
この基準でいけば1ヶ月間で約3.6GBで帯域制限が妥当だと考えられるにょ。
しかし、FOMAは理論速度が7.2Mbpsなのに対してXiは37.5Mbpsにょ。
約5倍ということを考えると帯域制限も5倍の18GBくらいが妥当になってくるにょ。
Xiは2年契約の場合はXiは月額6510円なのだけどその金額で18GBまで帯域制限無しという
のはやや厳しそうにょ。
かといって、そのラインに達するまで従量課金を行いそれ以降は定額になるとすれば
18GBだと24885円になるため定額であってもこの金額だと負担が大きすぎるにょ。

帯域制限の対象になったからといっても必ずしも帯域制限になるとは限らないという
ことを考えると5GBまでは帯域制限無し、それ以降は帯域制限対象になるものの定額と
いうのが最も無難な選択だと思われるにょ。
帯域制限が嫌な人向けには帯域制限のないのないプレミアムなプランが用意されていれば
問題ないにょ。
コストよりも速度を重視するそういう人であれば従量制の料金でもそれほど不満は出ない
のではないかと思われるにょ。
少なくとも現在のように従量制かつ帯域制限ありなんてとんでもないXiの料金では利用
する気にはとてもなれないのでFOMAより安くならないのであればFOMAに対するメリット
(帯域制限が緩いなど)がないと利用者は増えていかないのではないかと思われるにょ。

しかし、北米では最大手の携帯キャリアが定額制をやめて従量制に移行する模様にょ。
http://gigazine.net/news/20110711_packet_flat_plan/
これを考えるとXiの従量制は維持してFOMAの定額制をやめ従量制に移行することでXiへの
移行を促進するという方法も考えられなくはないにょ。
すでに帯域が逼迫している上に今年の秋冬モデルは新機種の4分の3がスマートフォンになる
といううわさもあるくらいだからね。
スマートフォンに力を入れているのは通信量が増えでARPUが上昇するというのが主な理由
だと思われるにょ。

だからといって、従量制に移行してもユーザーからは理解が得られるはずがないにょ。
各キャリアが一斉に定額から従量制に移行すれば選択の余地は無くなるけど単に定額制から
従量制に移行したのでは他のキャリアに移動されるだけだからね。
もっとも2GBまでが2000円で1GBあたり1000円アップというくらいの感じならば現状より
安くなる人も多く出るので選択肢としてはありかも知れないにょ。
通信量の増大していており定額サービスを維持するのは困難になりつつあるのは確かである
ためXiの定額化は本当に実現するかは微妙なところにょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板