レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
無線LAN対応でランランラン
USBデバイスをLANで利用できるデバイスサーバー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091201_332598.html
USBを無線でつなぐワイヤレスUSBは対応製品が出たもののやはり製品数が少ない上に
高価だし、まだ現状でUSB2.0並の速度は得られないという問題があるにょ。
今やPCは一家に1台という時代ではなく複数台PCのある家庭もめずらしくないけどそのPC
1台1台に対して周辺機器を用意しているという人は少ないと思うにょ。
USB接続のドライブはどのPCにもUSB2.0がついている現状では各PCで使い回すというのが
普通だからね。(普及してないポート用の外部機器で複数PCを持っている場合は事実上
その外部機器はそれを接続するためのインターフェイスを内蔵しているPC専用になって
しまうけど)
USB接続の周辺機器を持っていてなおかつ無線LANを導入しているという人ならばこの
デバイスサーバはなかなか魅力的に感じると思うにょ。
例えばUSB接続のHDDを接続するだけでNASになるわけだからね。
しかしながら無線LANだと速度面が気になるところにょ。
11gでも実効だと最大3〜4MB/s程度の速度だしね。(電波状態が悪ければ1MB/sを切る
ことも多い)
その点、11nならば多くの製品(無線LANルータ)が300Mbpsに対応しており、実効でも
10MB/s以上の速度は出るために有線の100BASE-Tと比べても速くなることもあるくらい
だからUSB2.0よりは劣るもののそれなりに使える速度だと思うにょ。
私も昨年無線LANルータが故障した際に11nにせず、11gの製品を買ったことを後になって
後悔したにょ。
まだn対応の製品を持ってないから割高のnを買っても・・・という理由でg対応のルータに
したのだけどこれは家庭内でのLANを構築しておらず、無線LANを事実上インターネット
接続用程度しか活用してないからにょ。
12MbpsのCATVの回線だからgで十分だしね。
とはいうものの家庭内LANを構築すればgでは実効値では昔のPC-98用のHDD並しか出ない
ために大容量ファイルのやりとりは事実上できないにょ。
もっともこんな製品を買わずとも空いたPCが1台あればそれをサーバにすれば良いだけの
話なんだけどね。
XPならばWin98よりもネットワークの共有設定は遙かに簡単だしね。
ただ問題は消費電力にょ。
さすがにデスクトップPCだとアイドル時でも数10Wに達してしまうからね。
室内の蛍光灯(30〜60W)を常時つけっぱなしにしておいても気にならないという人なら
いいけど数10W垂れ流しというのは気にする人も多いかと思うにょ。
そういう場合はノートPCが一番にょ。
PenM世代のものならばアイドル時の消費電力は小さい(モニタをOFFにすれば数W)上に
USB2.0ポートは標準装備であるためにサーバ代わりとして使うには最適にょ。(ノートPCの
数Wという消費電力が大きいと感じる人ならば始めてこういった専用品が有用となる)
サーバ代わりだから液晶破損のジャンク品でも十分だしね。(外部VGA出力が生きている
というのが前提だけど)
今となってはPenM搭載中古ノートなんて1万円前後で買えるし、液晶破損のジャンク品
ならば5000円以下もめずらしくないにょ。
しかし、よく考えたら私はTV録画用に常時ノートPCを1台起動させたままにしているにょ。
PenM1.3GHzということで今となっては貧弱なCPUだけどNASやプリンタサーバ代わりに使用
するならば超高性能にょ。
とはいえ、録画用ということで安定性重視のため余分なものは一切接続してないにょ。
ただでさえこのPCはUSB周りが不安定でスキャナを使用中だとTV録画は失敗してしまう
くらいだからね。
だから、このPCをサーバ代わりにするのは無理にょ。
そういうことで、こういったUSBデバイスサーバは魅力に感じているけど使ってない
PenM搭載PCがあるからそれを使えばいいだけ・・・と考えてしまえば不必要と思って
しまうにょ。
その気になればいつでもランランすることは可能だからね。
|
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板