レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
Pocket WiFiの後継機種登場
Pocket WiFiの後継機種として発表されたPocket WiFi Sだけど昨年12月15日に書いたように
デザリングが可能なスマートフォンでしかなく後継機種と言われても微妙な感じしか
しなかったにょ。
これはモバイルルータとして考えた場合なのでこれをスマートフォンとして考えると
安価で小型でテザリングができるということで悪くない端末だったものの今度はスペックが
物足りなくなってしまうにょ。
したがって、スマートフォンとしてスペックを求めない人か主にモバイルルータとして
使うけどたまに通話や単体での通信ができるのは便利だと感じる人がPocket WiFi Sの想定
ユーザー層ではないかと感じたにょ。
今回、Pocket WiFi後継とPocket WiFi Sの後継機種が発表されたにょ。
では、まずPocket WiFi S(S31HW)の後継となるPocket WiFi SII(S41HW)を見てみるにょ。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110614_453060.html
S31HWはAndroid搭載スマートフォンではほぼ最低クラスのスペックといえる2.8インチ
QVGA液晶に加えてマルチタッチにも非対応だし、CPU性能も低いためAndroid搭載スマート
フォンとして買ってしまうと肩すかしを食らってしまうようなレベルにょ。
その点S41HWならば3.2インチハーフVGA(iPhone 3Gと同じ解像度)となりマルチタッチにも
対応したにょ。
そして、CPUは600MHzと少しだけS31HWよりも速くなったにょ。
依然としてスペックはやや抑え気味なのだけどAndroid搭載スマートフォンとしてはそれなり
には使えるレベルに達しているのではないかと思われるにょ。
そのためか、名前に「Pocket WiFi」が付いているもののイーモバイルとしての扱い上は
スマートフォンへと格上げされたにょ。
S31HWはモバイルルータとしてもスマートフォンとしても微妙な感じしかしなかったけど
今回のS41HWならば現在のスマートフォンとしては最低クラスのスペックは有しているため
ハイスペック指向の人でなければこれ1台で使うのもありかもしれないにょ。
モバイルルータとして使う場合は元々An droid OS上で動作しているウィジェットで行って
いたためにそのウィジェットが変わってなければ使い勝手はS31HWと同等と思われるにょ。
さて、いよいよPocket WiFi(D25HW)の真の後継機種となるPocket WiFi(GP02)を見て
みることにするにょ。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110614_453075.html
まずは基本スペックの比較をしてみることにするにょ。
D25HW GP02
サイズ 48.6x95.5x14.1mm 56x102x15.5mm
重量 80g(バッテリ込み) ??110g(バッテリ込み)
連続通信時間 4時間 4.5時間
最大待機時間 100時間 140時間
このGP02の特長は下記の2つだと思われるにょ。
(1)EMOBILE G4に対応
(2)NAS機能を搭載
(1)EMOBILE G4は下り最大21Mbps、上り最大5.8Mbpsとなっており、下り21MbpsのHSDPAを
2本束ねたものとなっているにょ。
これはLTE普及までのつなぎともいえるけど現時点で国内でLTEのサービスを開始している
のはドコモの「XI(クロッシィ)」だけにょ。
XIはまだエリアも極めて狭くしかも定額制ではないためエリア内であってもFOMA契約の
ままという人も多いのではないかと思われるにょ。
その点、EMOBILE G4は金額の上限設定があるため青天井のXIよりは安心して使えるにょ。
通信速度も電波状態の良好な場所であれば10Mbpsを超えるためXIやモバイルWiMAXと比較
してもそれほど大きな差はないにょ。(モバイルWiMAXは屋外でこそ速度が出るけど建物内
だと極端に通信速度が遅くなったり、通信そのものができない場合もあるため固定場所で
使うにはいいけど特定の場所に依存しない移動通信手段としてはEMOBILE G4に軍配が
上がると思う)
EMOBILE G4で気になる点といえばエリアと金額にょ。
基本的に従来21Mbpsで通信出来ていたエリアであれば通信が可能とはいえ3月末現在
まだカバー率40%となっており、大都市圏に限られるにょ。
それ以外の場所では下り最大7.2Mbpsでの通信となるにょ。
42Mbpsのカバー率は今年度内には60%に上がる見込みだけどそれでも私が住んでいる10万人
クラスの地方都市までカバーされるには至らないと思われるにょ。
過去の実績からいえばカバー率が90%程度にならないと私の地元ではまともに使えるように
ならないと思われるにょ。
金額面を見てみるとプランがたくさんあって分かりにくいのがイーモバイルの欠点だけど
最大7.2Mbpsのプランと比較すればそれぞれ1000円ずつ高くなっているにょ。
1000円と通信速度のアップを天秤に掛けてどちらが良いかを選択すればいいだけの話
といえるにょ。
(2)近年ブロードバンド普及によって無線LANルータを導入している人も非常に多いため
NAS(ネットワーク接続ストレージ)を使用している人も増えてきていると思われるにょ。
ファイルシステムに依存しないため幅広い環境でファイルを共有できるというメリットが
あるけど無線LANであれば無線で共有できるというのが最大のメリットとなるにょ。
これはUSB接続では実現できないにょ。(ワイヤレスUSBはとても普及しているとは言い難い
ため無線で使用するならば最も安価で手っ取り早いのはNASとなる)
私は専用のNASは持ってないけどノートPCをNAS代わりにしているにょ。
常時起動しているPCのHDDの一部を共有設定にしているというだけの話だけどね。
Pen M機なので画面オフだと消費電力は5W程度であり、専用のNASと比べて消費電力が大きい
というわけではないし、どうせ録画用に常時起動しているためNASとしては消費電力は
ほぼゼロといっても過言ではないにょ。
NASは複数のPCでデータを共有したり受け渡しをしたりするのに非常に便利であり、3〜4台の
PCを使っている私にとっては非常にありがたい存在にょ。
では、モバイル時にはどうなのか・・・?
データの受け渡しや共有というというのはSDカードなどのメモリーカード経由かUSBメモリ
経由となるにょ。
昨今のノートPCにはほとんどSDカードスロットが付いているものの私が持っているVAIO UX
にはメモステDuoスロットしか付いてないにょ。
モバイル時のメインPCとなっているLet'snote CF-R5にはメモステDuoスロットなんてなくて
SDHCスロットのみとなっているにょ。
そうなると必然的にUSBメモリしか選択の余地がなくなるにょ。
ただし、このUSBメモリというのは「挿しっぱなしができない」というのが最大の問題と
なっているにょ。
バッファローからは最近は5mmしか出っ張らないというUSBメモリがあるため私はこれを
使っているにょ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090624_296263.html
USBメモリとしては書き込みがやや遅めというのは用途を限定すれば特に問題はないけれど
小さいが故に無くしやすいという問題があるにょ。
無くならないようにPCに挿しっぱなしにすれば良い・・・となるけど今度はその挿したPCを
自宅に置いたまま出かけてしまうということも起こり得るにょ。
旧Pocket WiFi(D25HW)はmicro SDHCに対応しているためそれを使えばUSBメモリとして
使用することができたにょ。
モバイルルータは常に持ち歩いているためこれをUSBメモリとして使用すれば必要な時に
手元にないという心配は無くなるものの今度は使用するためには有線接続しなければ
ならないというのが問題となるにょ。
無線でどの端末からも使用できるのがモバイルルータの最大のメリットなのに常時接続用の
USBメモリとして使うならばそれが完全にスポイルされてしまうわけにょ。
実際にD25HWを使ってみてやはりUSBメモリとして運用するには無理があることを実感
したにょ。(手元にUSBメモリがなく他のPCとのデータ受け渡しにどうしてもUSBメモリが
必要という緊急用においては役に立つけど上記のように常用としては使えない)
したがって、これがNASとして使えたらどれだけ便利かと感じてしまったにょ。
新型Pocket WiFi(GP02)ではNASとして使えるというのはモバイル時に複数のPCを使い
分けている人にとっては非常に有用なものであるといえるにょ。
他者のPCとのデータの受け渡しに使用するならばネットワーク接続の設定(パスワード
設定)を行う関係上こういったモバイルNASよりもUSBメモリの方が安心できると思われる
ためこのような小容量(micro SDHCの上限である32GB)のモバイルNASを必要としている
人は極めて限られるのではないかと思われるにょ。
これがテラバイトクラスの大容量であれば動画や音楽などを詰められるだけ詰め込んで
スマホで再生という方法もできるけれどスマホにはmicro SDHCスロットがあるために
その容量が上限であるならば使うメリットは極めて低くなるからね。
とはいえ、私にとっては非常に価値の大きいものにょ。
というわけで、今回発表されたPocket WiFiの後継機種である2機種を見てきたけど私が
欲しいと感じたのはPocket WiFi(GP02)の方にょ。
通信速度の高速化の恩恵は今のところ私の地元ではないけどバッテリ容量増加(1500mAh
→2200mAh)によって待機時間、通信時間の両方が伸びているのもメリットとなるにょ。
Pocket WiFiには純正で大容量バッテリが用意されてないためこの恩恵は大きいにょ。
ただし、サイズ、重量が増加してしまったのが残念なところにょ。
これさえなければすぐにでも乗り換えたいところにょ。
GP02も決して大きいわけではないけどモバイルルータの中では小型・軽量となっている
D25HWを現時点で使っているため利便性アップを考えても乗り換えには考えてしまうにょ。
|
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板