したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

597御茶目菜子:2011/05/18(水) 15:14:42
小さいPCにはロマンがある
私が理想としている小型PCはリナザウサイズ(12x8x2.5cm、300g以下)でフルスペックの
Windowsが8時間駆動するというものだけど昨日書いたLOOX F-07Cはサイズ面ではそれを
大きく上回ったにょ。
さすがに小型、軽量化の代償でバッテリ容量が小さいため公称2時間という残念な仕様
ではあるけど218gと軽量であるため300gになるまでバッテリ容量を増やせば公称6時間
程度は確保できそうではあるにょ。
ただ、その際に問題となるのはWin7がとても満足に動作可能とは思えないスペックにょ。

実機のWindowsエクスペリエンスインデックスの結果が報告されているのでそれを見て
みることにするにょ。
Windowsエクスペリエンスインデックスはベンチとしての有用性はあまりないけど
Windowsが快適に動くかどうかの指標としては十分に役立つものであり、異なるスペック
間での比較には参考になると思われるにょ。
一般的には各スコアが「3以上」あればWindowsの動作が普通に動くレベルと言われている
けどPCとして満足に使うには個人的には「4以上」を望みたいところにょ。

http://s-max.jp/archives/1337365.html?1305677921
 F-07C(発表会バージョン)エクスペリエンスインデックス
 ・プロセッサ(CPU)……………………………………… 1.1
 ・メモリ(RAM)…………………………………………… 2.5
 ・グラフィックス…………………………………………2.9
 ・ゲーム用(ポリゴンなど)グラフィックス……………2.4
 ・プライマリハードディスク(HDDやSSDの転送速度)…4.6

まず、CPUの1.1という値はWin7プリインストールの機種では見たことがない低い値にょ。
このCPUテストではマルチスレッドに対応した単純計算を繰り返すということによって
測定されているためマルチコアやHTTのような論理マルチコアは有利になっているの
だけどそれでもこの低スコアにょ。
Atom N455(1.66GHz)で2.5程度のスコアとなっているためただでさえクロック当たりの
性能はCore系よりも大幅に劣るAtomにおいて600MHzまでクロックを落としているという
ことが単純にスコアを落としているものと思われるにょ。
ちなみにシングルコアのAtomでは最速となるAtom Z560(2.16GHz)でようやくスコアは
3.0に達するにょ。

メモリは搭載量と転送速度がスコアの基準になっているにょ。
本来であれば1GBあれば3点以上のスコアになるはず(Win7の動作基準を満たしているため)
だけどそれを下回っているということは意図的にメモリクロックも引き下げられている
ことが予想されるにょ。
同じAtom Zで1GBのメモリを搭載しているViliv N5でも4.2のスコアが出ているからね。

Aeroの動作に重要なグラフィックスを見てみるとこちらも2.9ということで辛うじて
3点台に達してないにょ。
このスコアはUS15Wを搭載したViliv N5やLOOX Uと同じものにょ。
US15Wは幾度と無くドライバの改善が行われており同じ構成でも大きくスコアが変わる
場合もあるけど後から出てきたF-07CがLOOX Uよりも古いドライバを搭載しているという
ことは考えにくいにょ。
したがって、US15Wに内蔵のGMA500(200MHz)と比べてOakTrailの内蔵GPUであるGMA600
(400MHz)は2倍のクロックとなっておりそのクロックに応じたスコアになると予想
される(Atom Z670ではグラフィックス4.9という報告もある)のだけどそうなっていない
ということはCPUクロックが1.2GHz→600MHzに半減されているだけではなくGPUクロックも
半減されている可能性が高いにょ。(まぁ普通に考えれば当然のことだけど)

さて要となるのはSSDの性能にょ。
4.6というのは6点台、7点台が当たり前の昨今のSSDとしてはかなり微妙な値にょ。
HDDであっても昨今の250GBプラッタを採用した2.5インチHDDであれば5点台後半の
スコアが出るため「最近の2.5インチHDDよりはやや劣る速度」と考えられそうにょ。
4.6というスコアから考えると120GBプラッタの世代の2.5インチHDDと同程度ではある
ためシーケンシャルリードは40〜50MB/s程度だと予想されるけどランダムアクセス性能に
優れたSSDは体感速度ではその世代のHDDを上回るためHDD(SSD)に関してはWin7を動作
させるための及第点に達しているといえそうにょ。

こうして見ると最初から分かっていたことだけどF-07CはWin7を動作させるのに十分な
性能を有しているとはとても言えないレベルと言うことがWindowsエクスペリエンス
インデックスからも分かるにょ。
とはいえ、このクラスのPCに完全な実用性を求めるのが無理な話にょ。
高い実用性を求めるならば「タッチタイピングができないキーボードには意味がない」
という意見も出てくるわけであって、そうなるとVAIO Pクラスの筐体サイズは確実に
必要になってしまいこのようなガラケーサイズの超小型ポケットサイズPCの存在その
ものが否定されてしまうからね。
したがって、「高い実用性」ではなく「それに耐えられるか否か」ということが
ユーザーに求められてくるにょ。

この辺の割り切りは古くからモバイル機器を使っている人には当然のことにょ。
従来製品と比べて性能や使い勝手を完全に維持したまま小型化、軽量化なんてできる
はずが無く小型、軽量化の代償というのは確実にあるにょ。
PCでいえば動作がもっさり、バッテリ駆動時間が短い、キーボードが使いづらいなどの
問題点は確実に存在するにょ。
それらと小型、軽量化を天秤にかけてそれでも小型軽量を望む人のみがそれを使えば
良いというだけの話だからね。

従来はそれでもそれなりの需要があり、ポケットサイズのPCも多く作られたにょ。
特にmbook m1が発売されてからはその勢いは大きくなったにょ。
個人が気軽に買える価格ではなかったOQOとは異なりネットブック+αの価格で買えると
いうのがやはり人気を産んだ秘密といえそうにょ。
これこそが安くて省電力(低TDP)のAtomの恩恵にょ。
ネットブックでは「安い」というメリットしか生かすことはできなかったけどこのような
ポケットサイズPCでは安さと省電力の両方のメリットを生かせていたからね。

しかし、それを変えたのが下記の2点にょ。

 (1)WinXPの終了
 (2)スマホの普及

(1)Atomの性能は同クロックのPen4と同レベルか少し良いくらいでしかないにょ。
XPでならば快適動作が可能だけどWin7ならば少なくともデュアルコアAtomはないと厳しい
感じにょ。
とはいえ、ポケットPCのサイズにデュアルコアAtomを搭載するのはTDPの面でかなり
厳しいものがあるにょ。(CoreSolo+945GMSという合算TDP10Wを小型筐体に詰め込んだ
VAIO UXのようなものもあるけどソニーの小型化技術を持ってしてもあの程度が限界と
考えるとデュアルコアのPineViewをポケットサイズPCに詰め込むのはかなり無理がある
と思われるにょ。

そのXPも2008年にOEM供給が終了し、昨年の時点でプリインストールモデルの出荷が
終了してしまったにょ。
つまり、今後はWin7での動作を前提に作っていく必要があり、XPでの動作を前提時と
比べて高コストになってしまうにょ。
このような小型PCは「高くても買う」というマニア層や特殊用途の需要が確実に存在する
もののそれではビジネス的に成り立たないのはOQOの撤退を見ても明らかであり、多くの
需要に応えるような製品作りをしていく必要があるにょ。
まだOakTrailが正式発表されて時間が余り経ってないため判断するのは早計だけど
その「多くの需要に応える製品」というのがスレートPCという形で現れておりOakTrailの
発表会においてもポケットサイズの小型PCの発表は全くなかったけどスレートPCは
各社が展示していたくらいだからね。

(2)あとは、そのようなポケットサイズの小型PCが必要とされている用途がかなり減って
いるということが挙げられるにょ。
その最大の理由はスマホの普及にょ。
この夏の新製品はどのキャリアもスマホに力を入れており登場機種の半数近くがスマホに
なっているというのが現実にょ。
もはや、スマホはiPhone以外はマニアしか買わないという時代ではなく「普通の人が
普通にスマホを買う時代」となっているといっても過言ではないにょ。

そんな中、上記のように性能や使い勝手を犠牲にしたポケットサイズのWindows PCを
使用したい(持ち歩きたい)という需要はかなり限られてくると思われるにょ。
「スマホ(iOS、Android OS)とWindows PCは別物だ!」と主張したところでユーザーに
とってしてみれば「何ができるのか」ということが重要でありそれがWindowsであるか
否かということは大した理由にはならないにょ。
確かに仕事で特定のWindowsソフトを使用しておりそれが使えるということが必要不可欠
(他では代用不可)という人ならば「Windowsが動作する」ということ自体が大きな
理由となるわけだけどそれならばそれが実用レベル(もしくは使用に耐えられるレベル)
で動作するのかということも求められてくるにょ。

「動く」(起動する)ということと「使える」ということは同義ではないにょ。(動き
さえすれば問題ないという用途であれば同義と捉えてもいいけど)
結局のところ常時Windows PCが必要な人はすでにモバイルノートなどを常に持ち歩いて
おりポケットサイズのWindows PCは必要かとなると必ずしもそうではないのではと私は
思うにょ。
私自身もいつもLet'snote R5を持ち歩いているにも関わらず「ポケットサイズのWindows
PCは必要」ということでVAIO UXを買ったもののその出番はごく希であり、使用する場合も
簡単なWebの利用や動画再生などに限られるため「Windowsでないと困るか?」と聞かれ
たら最近は疑問視してしまう状況となっているにょ。
私の場合はモバイルランクを設定しているけれどランクC(R5)、ランクB(VAIO UX)の
分類こそあれたいていはランクC装備で出かけるため「UXしか持ってない」という状況が
ほとんどないというのも理由の1つとなっているにょ。(それに加えて両方持っていたら
R5の方が快適というだけではなくUXは休止、R5はスタンバイで持ち歩いているため
使用するまでに必要な時間がR5の方が短いというのが理由となる)

Webの利用においてという面に関してだけ見た場合にも制限のあるガラケーでは確かに
Windows PCの有用性は大きかったにょ。
その点、スマホはWindows PCとそこまで明確な差はないにょ。
確かに大画面、高解像度、高性能なWindows PCであればWebの利用という点だけでも
メリットは大きいもののそれはあくまでハードウェアとしての差でありOSの差ではない
ということにょ。
大画面、高解像度があれば良いのであればタブレット端末を使用すればいいわけだしね。
SAMSUNGが10.1インチでWQXGA(2560x1600)という超高解像度の液晶パネルを発表し
これが将来のiPadへの搭載の可能性も示唆されているにょ。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1105/16/news033.html

Webの主流は現在のHTML4ベース+α(Active X、Flashなど)からHTML5ベースに移行
しようとしているにょ。
確かにActive Xを使用したサイトの場合にはWindowsでの使用が求められているけれど
HTML5はOSに左右されないためWindowsだろうとAndroidだろうとそこには明確な差は
無くなるにょ。
つまり、OSの差というのは上記のようなアプリの差(どうしても使用しなくてはならない
アプリがあるのか否か)だけになるというわけにょ。
そうなるとHTML5が普及した近い将来においてはポケットサイズの小型端末において
「Windowsでないと困る」という人は今よりずっと少ないものになると思われるにょ。
その上、同じような筐体サイズを実現すればF-07Cを見てのように動作速度やバッテリ
駆動時間の面でWindows PCは確実に不利になってしまうからね。

それに次世代のWindowsはARMにも対応するため普通のスマホにARM版Windowsを搭載する
可能性もあるにょ。
アプリの問題はそれだけでは解決できないとはいえ、MS-OFFICEなどの主要アプリは
ARM対応版がリリースされるためにARM版Windowsはx86版の普通のWindowsと同一アプリが
使用可能になるにょ。
したがって、x86CPUを搭載したポケットサイズPCはARMには対応していないWindows用
アプリを使用したい場合に限られてくるにょ。
わざわざARM版アプリを買い直したくないという人やそこまで同一に拘らない人であれば
Androidでも十分実用レベルであるためx86版Windowsのアドバンテージが現状よりも低く
なることはあっても現状よりも高くなることはあり得ないにょ。

それでもやはりそれ(Windows搭載のポケットサイズPC)にはロマンがあるにょ。
古くからポケコンやPDA使ってきた者としては実用性も大事だけど「小型ながら頑張って
動いている」という状況に萌えるからね(笑)
需要は今後さらに減っていくことが予想されPCの小型、軽量化が可能なOakTrailであっても
ポケットサイズPCはほとんど登場することがないと思われるにょ。
だからこそ、欠点も多く実用レベルに達していないことが予想されるF-07Cだけどそれでも
かなりの期待を寄せているにょ。
この機種が万一ヒットすれば後継機や他社の追従もある可能性も否定できないからね。
とはいえ、果たしてこんな変態機種を買う人がどれだけいることやら・・・。



マリモーマさんへ
>miniSD 4GBを読まないと思ったら 対応してなかったみたい

まだmicro SDHC(4GB以上のmicro SD)が市場に出てない頃の製品だから仕方ないにょ。

>新しいのを買うしかないみたいだな

急ぎでなければ私が使ってないカードリーダをあげるにょ。
といっても、部屋の中から発掘の必要性があるけど(笑)

>これはどうなんだろう?

今時の製品ならどれを買っても対応していると思うにょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板