レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
「3D」は表現の幅が広がったにすぎない
UHIさんへ
>なので私は互換性よりも「そのハードを購入してまでやりたいことがあるか」と言う点が重要だと思っています。
それについては私も同意にょ。
ただ新ハードが十分に普及し、新ハードに対応したソフトのラインナップが充実してきて
くれば互換性の有無よりもその新ハードでプレイしたいゲームの魅力だけで新ハードを
売ることができるようになるけどそうなる前の段階では互換性を付けることで旧ハードの
資産的価値の影響は大きいのではないかと思われるにょ。
それは「DSと互換性があるために『買い替えるなら新型を』と買い求めているだけ」と
書かれているのであえて私が言うまでもないことだけど・・・。
しかし、これも世代交代時における普及速度に影響する(一種のブースト効果がある)と
いうだけであって長期的に見た場合には互換性の有無はそこまで大きいわけではないにょ。
PS3は当初はPS2との互換性を付けたということが魅力となった(ただし、あまりに価格が
高価だったためブースト効果はそれほど大きくなかった)けれど今ではそれなりにソフト
ラインナップも充実しておりPS2との互換性が無くなっているとはいえPS3の価値がそれに
よって失われることはないということを考えれば分かるのではないかと思われるにょ。
>なので個人的には3DSには入力装置の革新(例えば十字キーで押し込み&引き出しの操作ができて3次元的な操作ができるようになるなど)があれば、売れる可能性を十分に感じられたのにと思った次第です。
恐らくこの辺は任天堂も考慮していたのだろうけど実用レベルに達しなかったので見送った
と私は考えているにょ。
3D液晶に関してはずいぶん前から考えていて実用レベルに達したと判断したから搭載した
わけだしね。
そういう面では入力装置の自由度が低い携帯ゲーム機よりも据え置きゲーム機の方が
3D立体視ゲームとの相性は良いと考えられるにょ。
ただし、3DTVが普及していないという致命的な問題があるけど・・・。
>LINX 3Dは立体視可能ですけど、それが理由で他のスマートフォンよりも売れているわけではないので、立体視ってそれほど大きなインパクトではないのかと思っています。
これはコンテンツ次第と思われるにょ。
正直私はLYNX 3Dのコンテンツに魅力は感じないにょ。
3DTVも現状では買う価値はほとんど感じられないけどすべてのTV放送が3D対応(当然ON/OFF
選択は可能)となり、Blu-ray VIDEOもすべて3D対応となればコンテンツの魅力はかなり
増えてくるにょ。
3DSは基本的にすべてのソフト(一部例外あり)が3D対応なのでソフトのラインナップが
充実してくれば自動的に3D対応ソフトのラインナップも充実することになるにょ。
これこそが標準で3D対応の強みにょ。
Android Marketのすべてのアプリが3D対応になることはまずあり得ないからね。
スマホで3D液晶を搭載している機種はごく一部だからこれは当然にょ。
3DSは「標準で3Dに対応している」(3D無しモデルが存在しない)ということが将来的には
すごく重要になってくるにょ。
ミッピュさんへ
>PC-E500のボタンの反応が悪くなった事で悩んでいましたが、助かりました。
それは良かったにょ。
ただ、一旦劣化が始まったらどんどん進行していくので使っている間にまた同様の症状が
起きるようになると思われるにょ。
そのため定期的に分解清掃の必要性が出てくるかもしれないにょ。
>これで、『PC-E500ユーザーがまたひとり消え逝く』…なんてこともなく済みましたね♪
これからも末永く使ってあげてにょ。
私のE500はキー反応が悪くなり分解清掃を頻繁に行っていたせいか(私の分解清掃の仕方が
へたくそというのが理由だろうけど)接触不良に陥ってしまったにょ。
そのため10年前にE650(新品)に買い換えたにょ。
今ではもうE650の新品入手は困難であり、オクで入手する場合にはキーのゴム劣化状況は
分からないためちょっと困りものにょ。
もっとも最近はそこまで酷使をしてないので当分大丈夫と思うけどね。
ここ20年間だと93〜96年(PJ中期〜末期)が最もE500を酷使した時期だけど今私が使って
いるテクニックの多く(OPASなど)はその頃に生み出されたにょ。
|
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板