レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
タブレット端末の普及の鍵は・・・?
各キャリアからAndroid 3.0搭載のタブレット端末が発表されようやくiPadしか売れない
という状況を打開できそうな気配が見えつつあるけどそれでも「欲しい端末」のユーザー
アンケートを見る限りはiPad2が依然として強いにょ。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/readers/odaibeya/20110408_438062.html
iPad 2 ・・・・・・ 116票(53.5%)
XOOM ・・・・・・ 51票(23.5%)
Optimus Pad ・・・・ 45票(20.7%)
SMT-i9100 ・・・・・ 5票( 2.3%)
合計 ・・・・・・・ 217票( 100%)
これ以外にも国内では発表されてない端末が多くありそれらが発売されることになれば
状況は変わってくるかもしれないけどiPadの希望層からユーザーを引き寄せることは
難しいと考えられるにょ。
どちらかというとAndroid端末同士での競争が厳しくなるといった感じではないかと予想
されるにょ。
では、なぜここまでiPadが強いのかというと下記のような6つの理由が考えられるにょ。
(1)本体デザイン
(2)ブランド
(3)スペック
(4)サービス
(5)使い勝手
(6)価格
(1)デザインに関してはアップル製品は洗練されたものが多く中華Pad(Android搭載の
廉価タブレット)のように同じ「タブレット端末」というカテゴリー同士で比べてみても
その差は一目瞭然にょ。
しかし、上記に挙げられているような端末がiPadと比べてそこまで大きな差があるとは
思えないにょ。
つまり、iPadがデザイン面で優れているというのは分かるけどそれは決定的に大きな
ものではなく他の理由によるものが大きいということにょ。
(2)やはり大きいのはブランドにょ。
特に日本人はブランド志向が大きいかね。
商品の出来とは直接的な関係はないけれどサムスンよりもアップルの方がブランド的に
好きという人が大半なのではないかと思われるにょ。
これも粗製濫造をせずある程度厳選した製品を長年出し続けているというのが理由では
ないかと思われるにょ。
これは例えるならば100円ショップの最大手のダイソーが自社製の高級製品を店頭に
並べてもユーザーには「100円ショップ」のイメージしかないのでそれがいくら良い製品で
あっても高価なだけの製品に映ってしまうのと同じということにょ。
(3)スペック的にはCPU、GPUといった性能はiPadが他よりも優れているとは言い難いにょ。
同世代の端末であればほぼ同レベルだからね。
やはり、異なるのは薄さ、軽さとバッテリ駆動時間にょ。
iPad2はOptimus PadやXOOMと比べて明らかに軽く駆動時間(動画再生時の公称駆動時間)に
関しても勝っておりそれでいて3機種の中で最軽量だからね。
CPU、GPUといった半導体性能だけではなく薄さ、軽さ、駆動時間はかなり重要なスペック
であるためiPad2が同世代の他端末と比較して優れているということは確かにょ。
(4)決め手となるのがサービス面にょ。
まずはアプリ配信サービスであるApp Storeの存在にょ。
Androidでは各配信サービスが選べるというのが最大のアドバンテージとなっているけど
それでも探す手間や有料アプリを入手するためのハードルの高さ(英語サイトから購入し
クレジットカードで支払うなどが必要になることもある)を考えると日本語対応、
プリペイドカード対応のApp Store経由ですべてのiPad用アプリが入手できるというのは
大きいにょ。
それにiPadは普及台数が多いためにそれ専用に用意された他社サービスも多岐多用に
存在しているからね。
(5)iOSの感覚的な使いやすさやレスポンスの良さは確かに優れていると思うけれど
Android 3.0でタブレットに正式対応したためAndroid OSも決して悪くはないにょ。
OSだけで見れば十分互角レベルにあると感じるにょ。
むしろ、標準ブラウザがFlash非対応というiPadの弱さが問題になることが多いのでは
ないかと思われるにょ。
確かにYouTubeやニコニコ動画といった動画サイトに関しては専用アプリ経由で閲覧が
可能であるためそれほど大きな問題があるわけではないけど一般PCサイトを見る場合には
Flash専用のものも一部に存在し、その場合はFlash非対応のブラウザだと閲覧さえ満足に
できないということもあるにょ。
これは一部といってもその一部が自分がよく利用するサイト(閲覧したいサイト)に
含まれているならば問題になるにょ。
それにiPadはUSBポートやSDカードスロットなどは有してないためPC的な使用方法を
求めているならば不適となるにょ。(iPadは限定した使用環境ならばすぐれているけど
万能性を求めるならばAndroidタブレットの方が有利な場合もある)
(6)売れるかどうかとなるとやはり大きいのは価格にょ。
例えばOptimus Padのドコモショップにおける価格は79800円にょ。
これに2年間の回線契約を行い実質負担金は3万円台後半程度になっているにょ。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1103/31/news093.html
iPad2はまだ国内の価格は決まってないものの米国では従来のiPadと同レベルであること
から一括払い時には64GBモデルで8万円程度になりそうにょ。
2年契約時にはそこから値引きがあるもののOptimus Padよりは高価になるのではないか
と思われるにょ。(とはいえ、16GB、32GBモデルもあるのでそれらを選択すればOptimus Pad
よりも安くなる可能性が高い)
この価格はスマートフォンと比べると決して割高というわけではないけど低価格化が進んで
いるPCと比べると割高感は否めないにょ。
特に安価なネットブックの場合は回線契約を同時に行えば本体は無料で入手が可能に
なってしまうからね。
PC的な使用というのがPCそのものが必要というのであればこのようなネットブックは有用
とはいえ、PCであるが故に高いスペックを求められてしまうためにPCとして使用すれば
スペック不足を感じるし、Atom Nには動画再生支援機能も内蔵されていないためFlash動画
鑑賞がメインならばAndroidタブレットにさえ劣ってしまうというのが難点にょ。
以上を見てみると確かにiPad2のアドバンテージは少なくはないけれどそれはiPadの時に
あったようなライバル不在ではなくライバル、つまり比較対象としては十分に並びうる
存在になったにょ。
それではタブレット端末が爆発的に売れるかというとそれは微妙にょ。
他社端末と比べて優れている面も多いiPad2でさえ欲しいかどうかと聞かれたら欲しいと
答えた人は45%しかいないからね。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/readers/odaibeya/20110318_433422.html
要らない ・・・・ 326票(55%)
欲しい ・・・・・ 267票(45%)
このアンケートが最初に書いたアンケートと母集団が同じと仮定すると下記のように
計算することが可能になるにょ。
◎欲しい端末
iPad 2 ・・・・・・・・ 45.0%
XOOM ・・・・・・・・ 19.8%
Optimus Pad ・・・・・・ 17.5%
SMT-i9100 ・・・・・・・ 1.9%
どれも欲しくない ・・・ 16.8%
合計 ・・・・・・・・・ 100%
もしも、iPad2しか存在しなければ(このアンケートを答えた人の中において)55%の人が
タブレット端末に興味なかったのだけどAndroid OSを搭載したライバルが存在することに
よって83.2%の人が興味を示していると考えることができるにょ。
したがって、タブレット端末の拡大という面では非常に有用な選択肢といえるのだけど
実際に購入する場合には難点が価格面の問題と回線契約の必要性がネックになってきて
しまうにょ。
たかがネットをしたいだけのために端末に8万円も出せる人は限られてくるし2年間の
回線契約を前提にしても月額数千円の回線使用料金を毎月支払える人は限られてくる
からね。
iPadはソフトバンクの通信回線がイマイチとはいえ専用プランで契約から2年間は月額
2910円で使い放題というのが非常に大きなメリットとなるにょ。
別途モバイルルータやテザリング機能付きのスマホを持っているという人で無ければ
価格面を考えるとiPadの優位性はさらに大きくなってしまうためiPadを欲する人が減る
というわけではないにょ。
しかし、AndroidタブレットはiPadに不満点があるために購入候補にならなかったという
人の候補としては十分に有効なものといえるにょ。
とはいえ、現状ではiPad対抗の高額な製品がメインとなっており、キャリアを通じてしか
購入できないというのもユーザー層を広げる足かせになっているにょ。
価格別のラインナップの充実やキャリアに依存しない販売方法の確立がないと一般人に
タブレット端末が広く普及することはないにょ。(それにせっかくiPadが10インチクラス
しか用意していないのだからそれと被らないような7インチ程度を積極的にラインナップ
すべきだと思う)
みんながタブレット端末を持ち歩くとは限らずWi-Fiのみで十分と考えている人もいるわけ
だしね。
そういう面ではネットブックは良い先駆者になってくれたにょ。
現状ではネットブックよりも圧倒的に狭いユーザーを対象としているためいくら潜在的
需要が大きくてもこれでは厳しいと思われるにょ。
タブレット端末の普及のためにはネットブック並の価格と入手性が必要になりそうにょ。
|
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板