レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
「プチコン」はお買い得なのか?
2月26日に書いたDSiがポケコンになるDSiウェア「プチコン」だけど配信が開始され
レビューも行われているのでそれを見てみることにするにょ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20110406_437502.html
BASICそのものに対する意義はここですでに何度も書いたように今となっては将来的な
優位性はなくプログラマを目指している人があえてBASICに手を出す必要性は全くないと
思われるにょ。
しかし、プログラミングとは何かとか基本的なプログラミングの流れを習得するという
面においてはどの言語であっても問題はなく一般的なBASICのようにインタープリタ形式を
とっており、さらに宣言せずに変数を使えるのは初心者に対するハードルを低くして
くれるにょ。
BASICだからダメ(奥が浅くて言語としては物足りない)というわけではなく使えば使う
ほど様々なテクニックが要求されてくるにょ。
これはポケコンBASICを十分に経験している人であれば周知のことだけど一般的にBASICは
処理が遅くしかもポケコンや昔の8ビットパソコンの場合はメモリが少ないため高速化や
メモリ省略テクニックが非常に効果的だったにょ。
ただし、それらのテクニックはその機種、処理系に依存した独自テクニックであることが
多く他の環境に移った際には有効活用できるものは極めて限られてくるにょ。
そのため私が書いた「E500BASIC高速化のすべて」でもそのような高速化は「高速化を
することに意義を感じる」という人のみしかおすすめできないという旨を書いたにょ。
どちらかというと新規にプログラミングを勉強しようとする学習用途よりも古くから
ポケコンや8ビットパソコンでBASICを使用してきた人がこの「プチコン」のターゲット
となるのではないかと思われるにょ。
さて、このプチコンはDSiウェアということで使用するにはDSi本体(もしくはDSi LL)が
必要になってくるにょ。
ニンテンドー3DSもDSiウェアには対応可能だけど現状ではまだ本体側が対応しておらず
5月のアップデートによって対応する予定となっているにょ。
「プチコン」の容量は117ブロックとなっているけどDSiの256MBの内蔵フラッシュのうち
DSiウェアに使用できるのが半分の128MBでそれが1024ブロックに分割されているため
1ブロックが128KBとなっているにょ。
つまり、117ブロックというのは単純計算だと14976KB(≒15MB)となっているにょ。
ポケコンや8ビットパソコン用のBASICインタープリタのサイズは10数KBから多くても
数10KBであるためそれと比べたら極めて大きいサイズといえるにょ。
もっともこの中にはヘルプやサンプルプログラムなどが含まれているため純粋に
ランタイム、エディタ、デバッガしかないというわけではないのでそこまで極端に
大きいサイズとは言い切れないにょ。
何ができるのか、どのように作っていくのかというのは上記レビューに簡単に書いてある
けれどBASICとはいえ、行番号がない仕様となっているにょ。
ユーザーメモリは1MBある(9999行まで編集可能)ためかなり本格的なものが作れそう
(PC-E650でも純正環境では最大128KBだし8ビットパソコンでもRAMディスクを除き256KBを
超えるメモリを搭載可能なのは少なくとも私の記憶にはない)だけど問題はその仕様にょ。
浮動小数点はサポートしておらず32ビット固定小数点のみサポートとなっているにょ。
そのため扱える範囲が極めて狭く小数点以下も3桁までしかサポートされてないにょ。
そのため1MBあっても実務アプリにはあまり適しておらずゲームなどのホビー用途が
中心となりそうにょ。
これはプチコンの対象を考えるとそれほど問題はなさそうにょ。
その反面処理速度が速く描画命令も豊富というのがメリットとなっているにょ。
何せ8ビットパソコンと比べて数10倍の速度みたいだからね。
ポケコンの中ではそこそこ早い部類となるPC-E650のCPUはSC62015(2.304MHz)となって
おり、私が昔行ったベンチ比較ではV30(8MHz)の5分の1程度、80286(10MHz)の
10分の1程度の速度となっているにょ。
PJ本誌に掲載されていたベンチ結果ではPC-8801とほぼ同レベルの演算速度を誇って
いるにょ。
それに対してDSiではARM9(67MHz)が搭載されているにょ。(それに加えてサブCPUと
してGBA互換のARM7 33MHzを搭載)
CPUのクロックだけを見ても29倍あるし、描画に関しては専用ハードウェアを搭載して
いるため桁違いの速度なのは明白にょ。
したがって、オールBASICでも8ビットパソコンのマシン語並の速度は期待できそうにょ。
使える色数や解像度を考えるとファミコン以上のものがあるので気合いを入れて作れば
市販のファミコンゲームクラスのゲームはできそうにょ。
そうなるとやはり気になるのはBGMがプリセット以外使用できないという点にょ。
これはDSのハードウェアが特殊であり簡単に実装できないというのが理由となっている
けどこれは実現不可能というのではなく制作コストの問題で実現しなかったと考える
のが自然にょ。
DSiウェアはコンシューマゲーム用とはいえビジネスモデルを考えるとスマートフォン用
アプリに近いため低コストで作りそれで利益を上げていく必要があるにょ。
これが市販ソフトでフルプライス(携帯ゲーム機ならば定価5000円程度、据え置きゲーム
機であれば7000円程度)にて提供されているのであれば単なる言い訳にすぎないところ
だけど800円という価格を考えるとそれでも十分にお買い得感はあるにょ。
「プチコン」の最大のネックは2月26日にも書いたようにDSiウェアの仕様上の問題か
ネットを用いて不特定多数に公開(もしくはその公開されたプログラムを利用)すると
いう方法がないことにょ。
ネットの普及を考えるとプチコンを使って手軽に利用可能になれば一部でブーム化する
ような可能性さえあるのだけど公開するためには一旦テキストとして打ち直す必要が
あるし、使用する側もそのテキストを見ながら手動入力の必要があるにょ。
20〜30年前ならばそれが通用していたのだけどそれは今となっては単に使用者への
ハードルを上げてしまうだけとなってしまいかねないにょ。
この点だけは非常に残念にょ。
何らかの代替方法を今後のアップデートで期待したいにょ。
とはいえ、私がDSi(もしくは3DS)を購入時にはぜひ購入したいアプリの1つには間違い
ないにょ。
|
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板