レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
7に乗り換えるならば64bit版にすべきかも・・・
Windows7はかつてないくらいのペースで売れている模様にょ。
私もなるべく早いうちに7を導入したいところ(通常ならば最低でもSP1がでてから導入
するところだけど大きな問題も無さそうなのでSP1がでる前に導入するかも)だけど
そうなると32bit版ではなく64bit版にしたいところにょ。
64bit版を導入するにあたってメリット、デメリットは以下のような感じになるにょ。
メリット
◎4GB以上のメモリを認識可能
◎高速になる
デメリット
◎アプリの互換性
◎ドライバ
メリットの4GBのメモリを認識可能というのは今更ここでいうことではないけど4GBの
メモリであっても32bit版Windowsならば3GB少々しか使用できないにょ。
32bit版アプリを動作させる場合、どうせ1アプリ2GBの制限があるからそんなにメモリも
要らないとはいえ64bit版Windowsならば4GBフルに使えるというメリットはあるにょ。
それに64bitアプリならばその2GBの制限はない上にメモリを8GBやそれ以上認識可能という
メリットは出てくるにょ。(搭載可能な量や認識可能な量はOSのSKUやマザーボードの
仕様による)
Vistaでは全SKUで32bit版と64bit版が用意され、64bit版の普及の第一歩となったものの
64bit版の大きなメリットであるメモリ搭載量の制限の緩和はメモリの価格の下落によって
ようやく簡単に実現が可能なものとなったにょ。(Vista登場時の97年初頭と比べメモリの
価格は大幅に下落しているため8GB搭載した自作PCを組むのは容易となっている)
速度面に関しては同じアプリの32bit版と64bit版を比較すれば64bit版の方が速度面に
おいて有利になるのは確実だけど32bit版では互換レイヤー上で動作(エミュレーション
での動作)しているために速くなるどころか逆に遅くなることが懸念されるにょ。
http://www.4gamer.net/games/086/G008641/20091121002/
速くなるかどうかはアプリ次第だけど気になるほど遅くなることはないために平均すれば
64bit版Windows上での動作速度は32bit版アプリであっても32bit版Windows上での動作と
比べ同レベルの速度は期待できそうにょ。
さて、デメリットはアプリの互換性だけど互換性に関しては32bit/64bitによるものか
OSのバージョンによるものなのかを切り分けて考えないといけないにょ。
32bit版XPで動作していたものが64bit版の7で動作しない場合は後者の可能性も高い
からね。
古いアプリの場合は互換レイヤー(WOW64)上での動作だから動作しない(動作に不具合が
ある)というものよりもXP→Vistaの時に発生した互換性問題(主にDirectXの大幅な仕様
変更によるもの)の方が大きいと思われるにょ。
したがって、Vistaに対応しているアプリであれば7でほぼ動作するので64bit版7でも
概ね動作可能となるにょ。
どうしても7で動作させたい古いアプリはpro以上のSKUに備わっているXPモードを使うか
Virtual PCを使うという方法がある(前者はXPのライセンスが不要なのに対して、後者は
別途XPのライセンスが必要)けれどあくまで仮想PCなのでアプリではなく特定のハードを
使いたいとか、DirectXを使用したゲームをプレイしたいという場合は難しいにょ。
64bit版のWindowsを導入するにあたってやはり最大の難点となると思われるのがデバイス
ドライバにょ。
64bit版だと64bit用ドライバが必須になるからね。(デジタル署名入りのドライバが
不可欠となるけどこれはF8キーを押して強制回避は可能なのでそれほど問題はない)
とはいえ、最近の64bit版Windowsの普及によって今年に入って発売された機器においては
多くのもので64bit用ドライバが用意されているし、古いものでもメジャーな製品は最初
からOSにドライバが入っているので極端に心配する必要はないにょ。
自作PCならばいいけどノートPCの場合は特殊なデバイスが多く、64bit版のWindows7に
正式対応(メーカー公式にドライバが用意されるもの)でないと一部の機能が使えない
ということも十分考えられるので楽観もできないけどね。(7は基本的にVista用の
ドライバが使用できるため32bit版の7ならばVistaに正式対応しているノートPCであれば
ドライバの心配は要らない)
とりあえず、最初に7を導入するならば昨年組んだ自作PCにする予定にょ。
CPUはCore2Duo E8400(3GHz)、メモリ4GB、RADEON HD4850搭載ということで64bit版の
7を動作させるには十分な性能だけどせっかく64bit版を使うならばメモリを8GBくらいに
してみたいにょ。
現状では64bit版アプリがほとんどないため64bit版Windowsを使用するメリットはメモリ
搭載量の制限緩和くらいだしね。
現在は2GBx2で4GBを実現しているのでさらに2GBx2で合計8GBになるにょ。
4GBのモジュールにも対応しているためMAX16GBにできるけど4GBのモジュールは高価だし
8GBを超えるメモリは今後数年間で必要になるとは思えないからね。(それでも5年後には
「8GBでは足りない」とか言ってそうだけど)
ということで、メモリと一緒にOSを買うというのがベストな選択肢か・・・。(HDDと
一緒という方法もあるけどHDDは壊れやすいのでDSP版を買うならば壊れにくいものや
流用性の高いものの方が良い)
しかし、ここで問題が・・・。
DDR2メモリの異常な高騰が起きているにょ。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091121/etc_mem.html
今年の初めに比べて約3倍の価格高騰となっており、高価だったDDR3と価格の逆転現象が
起こってしまったにょ。
これまでは過剰生産によって製造原価を大幅に下回る価格で販売されていたDDR2だけど
主流がVistaや7に移っていることや64bit版の普及や主流がDDR3に移りつつあるために
DDR2の生産量を縮小してきていることが原因だと思われるにょ。(半年後には出荷数量
ベースでもDDR3がDDR2を上回ることが予想され来年末には完全にDDR3が主流になる)
う〜ん・・・ここまで高騰するなら早めに買っておけば良かったか・・・。
PCパーツは待てば安くなるから必要な時に買うのがベストとはいえ、メモリだけは変動が
大きいためにこうやって高騰することもあるにょ。
とはいっても、すでに4GB搭載しており不足に感じることはないから必要なかったからね。
せっかく64bit版の7を使うならば8GBにしてみたいというだけの話だしね。
PCゲームにおいてDirectX9までしか対応してないXPは完全に足かせとなっており、現状
ではVistaが思ったほど普及してないから仕方なく採算が取れるようにXPでも動作する
ようにしているだけの話だからね。(依然としてXPはPCの約6割のシェアだしね)
7が普及してしまえばXPを考慮することなく一気にDirectX10、11が主流になりそうにょ。
私の自作PCはスペック的には7は十分動作するのでそうなったときに7にすればいいだけの
話だけど数年先のことならばメモリが現状よりも高騰してしまうという可能性があるにょ。
現状の1アプリ2GBという32bit版アプリの制限は意外に大きいためPCゲームにおいて
64bitが主流になるのは時間の問題(現在はそれほど64bit版Windowsが普及してないから
DirectX10と同じく採算の問題から32bit版となっている)ということで7を長い間(7の
サポートが切れるくらいまで)使いたいならば64bit版を買っておいた方がいいにょ。
基本的に私は3年おきくらいに自作をしているけど不景気なので金銭的な問題で2年後
(昨年組んだため)に新しく組み直すのが難しい状態だからね。
7の後継OSは恐らく64bit1本になるだろうからそれに向けて徐々に64bit版Windowsは普及
していくとはいえ、2年後に新しく組み直すことが可能ならばその時に64bitに対応しても
遅くないけどね。
もっとも32bitの足きりよりもXPの足きりの方が早そうだけど・・・。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板