したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

555御茶目菜子:2011/03/16(水) 14:29:44
無駄な買いだめはやめよう
東京電力の計画停電も今日で3日目となっているにょ。
初日は最初のグループでいきなり計画停電を実施しないということでかえって混乱を招いて
しまったし、「自分がグループに入っているのかよく分からない」「グループに入って
ないのに停電してしまった」というトラブルも相次いでいるにょ。
計画停電は需要によって行うかどうかを直前になって判断しているため厄介にょ。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1103/15/news076.html

私は関東に住んでいないためニュースで見る限りだけどやはり予想通りの事態に陥って
いるにょ。
下記の製品がスーパーやコンビニの店頭から消えているみたいだからね。
(1)インスタント食品
(2)乾電池

(1)冷蔵庫が最大3時間停止するということで生ものは買いにくいというのは確かだけど
冷蔵庫を開けない限りは保冷効果があるため今の時期だと3時間程度で食品が腐るなんて
ことはあり得ないにょ。
しかし、現実的にはそのようなことはなくても品薄感が煽られると入手できないのでは
ないかという意識が働くためそれがより買いだめに走る要因となっているにょ。
一番困るのは買いだめによって腐らせることだけどインスタント食品の場合は消費期限が
半年程度はあるため日常的にインスタント食品を食べている家庭であれば腐らせるような
ことはないと思われるにょ。

(2)計画停電は主に日中行われるとはいえ、ローテーションで毎日時刻が変わっているため
夜間に割り当てられた場合には照明用に懐中電灯は必須になるにょ。
懐中電灯で使う量なんてたかが知れているとはいえ、無かったら何も行動ができないという
ことでそれなりの量を用意する必要があるにょ。
しかし、(1)で書いたように品薄感によって不要な買いだめをしている人が多そうにょ。

私は普段から単三、単四電池に関しては常時20本程度のストックがあるにょ。
乾電池駆動のLEDライトを5つ用意しているけどそれらはすべて単三もしくは単四であるため
それだけの電池があれば急な停電があっても3〜5日間くらいであれば十分対応可能にょ。
しかし、計画停電によって不要に乾電池を買い込んでいる人も多いような気がするにょ。
もっとも乾電池は5年程度の有効期限があるけど単一や単二というのは一般家庭ではほぼ
懐中電灯での消費になるだろうからあまり買い込んでしまうと消費しきれずに年数が経ち
いざというときに使えないという場合もあるにょ。(有効期限が5年といっても保存状態に
よっては5年足らずで完全放電してしまう場合も少なくないし、保存状態がよほど良くない
限りは5年経てば多くが放電してしまう)
私は20本のストックは1、2年で普通に消費するのでこのストック量は十分消費可能な範囲
となっているにょ。

やはり、こういう極端な品薄になっているのは需要・供給のバランスが崩れているためだと
思われるにょ。
そうなると供給量を多くすればいいと単純に考えられるけどただでさえ震災で供給量が
大幅に落ちているのに加えてインスタント食品や乾電池は被災地に優先的に届ける必要が
あるため都内の一般店頭に並ぶ量も減ってしまっているからね。
「備えあれば憂いなし」ということで店頭である間に買っておこうという考えは私も良く
分かるけど多くの人がこのような考えをすることによって今回のような乾電池が店頭から
消えるという事態になっているにょ。

インスタント食品や乾電池だけではなくガソリン等の燃料の買いだめも多く起きている
けどこれによって需給バランスが大きく崩れているにょ。
被災地に支援物資を送ろうにもその物資そのものが不足気味になっているからね。
そのためこのような買いだめ行為は被災地域への支援物資を送る面でも問題となっている
模様にょ。
ガソリンが足りないため輸送したくてもできないという状況になっているからね。
しかし、計画停電によってJRや私鉄も十分動作せずそれによって車での移動も多くなり
それがさらにガソリン不足を引き起こしているのではないかと思われるにょ。

今回はたまたま私の所では被害はなかったものの天災はいつどこで起きるか分からない
ため決して他人事ではないにょ。
某都知事のように物の例えとしても「津波は天罰だ」と言っている時点で今回の震災は
他人事としか捉えてないからね。
日本の首都のトップに立つ人間がこのような発言をするなんてとても嘆かわしいと同時に
言葉のあやであろうと非常に腹立たしいにょ。

被災地にいる本当に辛い人にとっては軽い気持ちの「がんばれ」という呼びかけはかえって
負担になると思われるにょ。
本当に欲しいのは支援物資にょ。
しかし、個人で自ら被災地に届けられる人でない限りは現状では個人で被災地に物資を
送る方法はないにょ。
これは全国各地の自治体が窓口になっている個人からも物資を受け付けるような動きに
なっているため詳しくは各自が地元の自治体のサイトなどで確認して欲しいにょ。
私は現時点では(少額だけど)募金をした程度だけど可能な限りはなんとかしてみたいと
思うにょ。
とはいえ電力不足だからといっても西日本で省電力をしてもあまり意味がないにょ。
日本全体が省エネ、省電力という動きになってしまうと日本の経済活動そのものが縮小
してしまうからね。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板