したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

554御茶目菜子:2011/03/14(月) 14:06:58
無計画な計画停電
東京電力が過去に例のない計画停電(輪番停電)を本日より実施すると発表したにょ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1103/13/news017.html
諸外国ではこのようなことは供給電力不足によって経験はいくらでもあるけど国内において
戦後初めての異例な事態となっているにょ。
これは先日の大地震で原発が停止し供給電力が需要に追いつかない(推定では1000万KWh
足りない)のは明白だったのでやむを得ないにょ。
西日本から送電してもらおうにも周波数が50Hzと60Hzで異なるし、その周波数変換を
行える量にも限界があるためこのような計画停電になるのは防ぎようがないにょ。
twitterで一部の間に広まった「ヤシマ作戦」が完全に行われればこのような事態は回避
できたのかもしれないけどやはり普通に使えるということで節電の必要性がないという
認識がより深刻な事態へと進んでしまったにょ。
自分の地域がどうなのかは有志による検索サイトも出来ているのでそれを活用すると
いいと思われるにょ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1103/14/news018.html
あくまで有志が作ったものであり100%確実な情報とは限らないため東電のサイトを見る
方が確実だけどこの公式サイトの情報さえ間違っていることがあるからね。

確かに依然として電気、水道が完全にストップし避難所の生活を余儀なくされている人に
比べたら自宅での生活ができ一日のうち数時間停電するくらいは大したことはないという
考えもあるけど戦後日本では経験したことのない事態であるため様々なトラブルが発生する
ことは十分考えられるにょ。

◎交通・・・信号機が停止する。
      JR、私鉄も便を減らす、一部区間での営業に止まる。
◎病院・・・大きな病院だと自家発電装置を備えているため問題ないけどそういうのが
      なければ調達しないと運営が困難。
◎銀行・・・ATMが使えなくなる(一部ではバッテリを備えたATMもある)

今時電気を使わない業務なんてないためどれだけの影響は非常に大きな範囲に及ぶのは
確実にょ。
では、個人ができる対策というのはどんなものがあるのか・・・?
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110314_432791.html
上記リンク先から抜粋すると以下の8点において注意が必要になるにょ。
(1)暖房器具や電気ポットなど発熱する電気器具は、いつ通電が再開しても良いように
  コンセントを抜いておく。節電も兼ねて、使用していない電気製品のコンセントも
  抜いておいた方が良いだろう。
(2)夜間の停電に備えて、懐中電灯と乾電池を用意しておく。
(3)冷蔵庫については3時間程度は冷気が保てるので、できるだけ開閉しない。
(4)携帯電話やノートPCなどの通信手段は、あらかじめ充電しておく。
(5)乾電池で動作するラジオがあれば準備しておく。
(6)水道が断水する可能性があるので、汲み置きを用意しておく。調理をせずにすむ料理を
  用意しておくのも良いだろう。
(7)可能であれば外出を控える。交差点の信号機も停止する可能性が高いので、できるだけ
  公共交通機関を利用する。交通機関も通常時とは異なる運用となっているため、
  Webサイトなどで確認する。
(8)停電時間帯および、その前後ではエレベーターの使用を避ける。

これに対する私の考えを書いてみるにょ。
(2)(5)一時的とはいえ、定期的に停電することになるは事前に分かっているためそれに
備えて乾電池動作可能な機器を準備しておくのは必要不可欠なことにょ。
当然乾電池の買い置きも十分に用意しておく必要があるにょ。
私も過去に台風によって1週間連続停電や3日連続停電などを体験したことがあるけど
停電が連続すると乾電池の入手さえ困難になってくるので買えるときに買えるだけ買う
というのが重要になってくるにょ。
本当に必要になってからコンビニなどに行ってもすでに売り切れになっている可能性も
あるからね。
乾電池でUSB給電可能な機器を使えばUSBで駆動、充電可能な機器の使用も可能になるにょ。

(4)一日のうち一部の時間で停電するだけなので停電していない時間帯にケータイやノート
PCなどは十分充電しておいた方がいいのは間違いないにょ。
ノートPCもモバイル型ならば3〜4時間連続動作する機種は多い(私のR5も新品バッテリなら
実駆動7〜8時間可能)ということで計画停電中の3時間程度であれば十分PCの使用は可能に
なるからね。

しかし、PCが使えてもネットは使えないにょ。
停電中はルータへの給電がストップするためノートPCが使えてもネットが使用できるとは
限らないからね。
これは別途通信カードを使えばそれによって通信可能な場合があるにょ。
モバイルノートを使っている人であれば大抵別途通信カードやモバイルルータを持っている
だろうからね。
しかし、基地局への送電がストップしていればそれによって通信することもできないから
確実可能という保証はできないにょ。

電話に関しては固定電話は最低限の発着信は電話線からの電力供給で可能になっている
(コードレスの子機は停電中は使用不可)とはいえ、フレッツのひかり電話などのIP電話の
場合は停電中は発着信さえできないため注意が必要にょ。

(6)意外に準備が疎かになってしまうのがこの水問題にょ。
停電と断水は無関係なように見えるけど集合住宅の場合はポンプで水をくみ上げている
場合が多いので停電が続くと断水が起きてしまうにょ。
私も1週間停電を経験した時には同時に1週間の断水も経験したにょ。
飲料水の確保も必要だけど生活用水も必要であるため水道が使えるうちにそれらを十分に
確保しておく必要があるにょ。

東京電力の話では4月一杯くらいまではこの状態が続く模様なので事前に分かっているなら
その準備をしておくのが得策にょ。
まだ寒いのに電気ストーブもコタツも床暖房もエアコンも使えない(深夜、早朝はすべての
地域は計画停電対象外であるため問題ない)場合があるので電気を使わずに暖を取る方法を
十分に考えておく必要もありそうにょ。

しかし、計画停電開始初日からその計画が崩れるとは・・・。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1103/14/news020.html
まぁ開始前日の夜にいきなり「明日の朝から計画停電を行う」なんて言っても告知不足で
トラブルが発生しまくるだろうけど告知して行わないというのも問題にょ。
鉄道各社も停電するかしないのか分からないことやローテーションで毎日時間帯が変わる
ということに不満を抱いているにょ。
確かに停電しないに越したことはないけどそれならば「停電する」ではなく「停電する
場合もある」という告知にしないと駄目にょ。
これでは計画停電ではなく「無計画停電」と言われても仕方がないにょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板