したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

553御茶目菜子:2011/03/13(日) 14:21:27
X100は最高のデジカメ
画質を要求したいけど「一眼レフでは大きすぎる」という人のためのものといえば
オリンパスのPENシリーズやソニーのNEXシリーズのようなミラーレスカメラがあるにょ。
ミラーレスカメラもズームレンズを付ければあまりコンパクトサイズといえないものの
パンケーキレンズであれば十分コンパクトサイズであり、それでも大きいというならば
XZ-1、LX5などの高級コンデジを使うしかないにょ。
しかし、高級コンデジは普及クラスのコンデジよりはマシというだけであってやはり画質
面ではミラーレスカメラと比べて超えられない壁があるにょ。
これは1月17日に書いたようにいくら1/1.7インチセンサー(43.3平方mm)が1/2.3インチ
センサーより約1.6倍大きいというだけであってフォーサーズ(224.9平方mm)と比べると
5分の1のサイズしかないからにょ。(フルサイズと比べるとさらに4倍の差)

レンズ性能が高く好条件下であればその差は埋められるのはXZ-1を見れば分かるとはいえ
少しでも悪条件であれば小型センサーであればセンサーがボトルネックになってしまう
からね。
やはり、コンスタントにそれなりの描写力を期待するならばセンサーサイズは大きい方が
有利となるにょ。
そうなるとやはりフォーサーズ〜APS-Cクラスのサイズのセンサーを搭載したコンデジが
あれば良いと感じるかもしれないにょ。
そういう人たちの1つの答えがこのFinePix X100になるにょ。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1103/11/news013.html

X100のウリは下記の3つにょ。
(1)OVF、EVFの融合
(2)35mmF2のフジノンレンズ
(3)新設計APS-Cセンサー


(1)従来すべてのデジカメはEVF(電子ビューファインダー)とOVF(光学ファインダー)の
排他式の搭載しかできなかったにょ。
一眼レフはレンズの光をそのままファインダーに投影できるし、古くからあるコンパクト
カメラはレンズとは別の所から見たファインダーを搭載しているにょ。
このようなOVFは昨今のコンデジやミラーレスカメラでは搭載されておらずセンサーに
投影された映像を見るEVFを搭載もしくは背面の液晶をファインダー代わりにするという
ものにょ。

確かにライブビュー機能を搭載している昨今の一眼レフであれば背面液晶をファインダー
代わりにすれば擬似的なEVFともいえないこともないけどX100の場合は1つのファインダーが
OVFにもEVFにもなるという「ハイブリッドビューファインダー」が大きなウリにょ。
情報量の多いEVFと遅延のないOVFのメリットを併せ持ったファインダーともいえるにょ。
それに加えて通常のコンデジやデジタル一眼のライブビューのように背面液晶による
撮影も可能になっているため3通りのファインダーを搭載していると言えなくもないにょ。

(2)X100に搭載しているフジノン23mm(換算35mm)F2はX100にマッチングした設計となって
いるにょ。
レンズ交換式カメラの場合はレンズをカメラに最適化するなんてことは極めて難しい
けどX100のようにレンズ一体型だからこそ可能になるにょ。
これはXZ-1が小さいセンサーながら素晴らしい描写力を見せているのを見るとやはりこの
レンズとセンサーとのマッチングというのは大きいと思われるにょ。
確かにこれは画像処理エンジンである程度カバーできることであり、昨今は現像ソフトに
おいてもレンズの特性を考慮したものになっているためそのアドバンテージは薄れている
とはいえ、特性といってもせいぜい各種収差を補正する程度にょ。
リコーのGXRもこのレンズ、センサーとのマッチングを重視しレンズとセンサーが一体に
なったユニット式となっているくらいだからね。

では、肝心のX100のレンズの描写力を見てみるとさすがに素晴らしい描写力といえるにょ。
絞り開放(F2)でも四隅まで良好な解像を見せているにょ。
これは、一眼レフでもズームや安物単焦点では得ることができない描写力にょ。
ズームだと広角側でもF3.5かF4が主流だし、絞り開放では描写が甘いのでF5.6〜F8に
絞らないといけないし、単焦点ではF2クラスの明るさものは安価に入手可能(EOS用のEF-S
35mm F1.8ならば実売9000円程度)とはいえ、開放ではさすがに描写が甘くF4くらいで
ようやくシャープになるからね。
NEX用のパンケーキレンズ16mm F2.8なんてF8まで絞っても十分な解像感は得られないという
残念な仕様であるためミラーレスカメラにパンケーキを付ければサイズ面で互角といっても
描写力では勝つことができないにょ。

あと大型センサーを採用しているために極小センサー搭載のコンデジと比べてマクロ性能
において劣っている機種が多いにょ。
レンズ交換式のミラーレスカメラでマクロレンズを使用しない限りは25〜40cm程度といった
感じだかからね。
その点このX100は15cmまで寄れるにょ。
コンデジでは5〜10cmが普通で1cmマクロが出来る機種も少なくないということを考えると
15cmというのは全然大したことはないけどレンズ交換ができない一体型カメラの場合は
そこまで寄れるということが撮影できる幅を広げてくれるにょ。

(3)やはり、このX100を支えているのはこの新設計のAPS-Cセンサーにょ。
いくらXZ-1のレンズがすごいといってもセンサー性能がボトルネックになっており、ダイナ
ミックレンジも狭く明暗差の大きな場面では白飛びが非常に目立ってしまうからね。
それと暗所性能においてもISO800で何とか見れる程度の描写力というのはコンデジの中では
優れている(1/1.7インチセンサーを採用機の中では普通かやや下)わけだし、レンズの
明るさを考慮すればコンデジの中ではトップレベルの暗所性能(ただし裏面照射センサーの
連写合成機能を除く)だったにょ。

しかし、X100はAPS-Cという一般的なコンデジより13倍も大きなセンサーを採用している
ことで極めて優れた高感度画質となっているにょ。
感度毎の撮影サンプルを見てもISO3200程度ならば十分使えるレベルにあるといえるからね。
ISO6400になると若干彩度が低くなりノイズリダクションの関係でディティール損失が
目立ちはじめるとはいえまだそれほど気になるレベルではないにょ。
さすがにISO12800ではノイズそのものもかなり目立つようになるため縮小前提となって
しまうけどこれは最新のAPS-Cセンサー搭載のデジタル一眼と比べて互角ところかそれら
と比べても優れているレベルといえるにょ。(人によってはISO6400でも十分に使える
レベルと感じるかもしれないくらいだし)
それに加えて明るいF2のレンズを標準搭載しているということを考慮すると暗所性能は
極めて優れていると言えそうにょ。

さらにこのX100のポイントとなるとアナログによる操作性の高さがあるにょ。
昨今は1つの電子ダイヤルで様々な機能に対応しているのが当たり前なのだけどX100の場合は
1つの機能が1つのダイヤルとなっており、直感で設定を変えることが可能になるにょ。
シャッター速度を変える場合にはシャッターダイヤルを回すだけだし、絞りを変える場合
には絞りダイヤルを回すだけにょ。
これは古くから一眼レフ等を触ってきた人にとっては当然の操作だけど電子ダイヤルが
主流になってからはコスト面の問題で失われてしまっていたにょ。(デジカメの多機能化が
進んだ影響もあるけど)
ただ、絞りやシャッターという設定はいいけど細かな設定を変える場合は煩雑さが目立つ
みたいにょ。

そして、問題なのはレスポンスの悪さにょ。
AFはまぁまぁ速いみたいだけど撮影間隔は長目みたいだからね。
上記レビューにおいても「例えば画像3枚の書き込みにかかる時間は、JPEGのFINEで約3.8秒、
RAWで約7秒、FINE+RAWで約10秒となる(スピードクラス10のSDHCカードを使用した際の
実測値)。」と書かれているように速度が十分に速いSDHCカードを使用してもこの時間
かかるというのは昨今のデジカメの中ではかなり遅い部類にょ。
バッファメモリによってある程度の枚数であれば書き込み中も撮影可能だし、このカメラで
そんなに連写をする機会があるかと言われたら微妙なのでそれほど気にするレベルでは
ないかと思われるにょ。

それとやはり大きな問題となるのは価格にょ。
今日現在の価格comにおける最安値は114939円となっているにょ。
http://kakaku.com/item/K0000227250/
ライバルといえばミラーレスカメラやAPS-Cクラスの大型センサーを採用したレンズ一体型
カメラとなるのでそれらの価格と比較して考えてみるにょ。

 ◎E-PL1s レンズキット 最安値45219円
  http://kakaku.com/item/K0000168916/
 ◎LUMIX GF2 レンズキット 最安値49400円
  http://kakaku.com/item/K0000169839/
 ◎NEX-5 広角レンズキット 最安値41294円
  http://kakaku.com/item/K0000109869/
 ◎GXRボディ+28mm F2.5 最安値83497円(24698円+58799円)
  http://kakaku.com/item/K0000067744/
  http://kakaku.com/item/K0000152859/
 ◎DP1x 56800円
  http://kakaku.com/item/K0000092171/
 ◎LEICA X1 最安値192000円
  http://kakaku.com/item/K0000058744/

確かにX100の価格はライカX1を除きすべて高価にょ。
ただし、ミラーレスのキットレンズの描写力はX100と比べて劣っている(NEX-5のパンケーキ
レンズに至っては論外の画質であり、NEX-5自体がモデルチェンジを控えて価格が大幅に
下がっているため単純に価格比較するのはあまり適していない)ということでやはり
比べるならばGXR、DP1x、ライカX1となるにょ。
GXRは当初より改善されたとはいえAFの遅さや全体的なレスポンスの悪さはかなりマイナス
となるにょ。
DP1xは解像感こそ素晴らしいけど460万画素で十分かどうかが評価の分かれ目となるし
高感度性能やレスポンスの悪さが目立つにょ。
ライカX1はさすがに一昨年発売の機種ということでかなり厳しいので価格面を考えると
ライカブランドにどれだけ出せるかというのがこの機種の分かれ目になりそうにょ。
こうしてみるとX100は描写力でいえば上記のどのカメラよりも優れていると言えるので
最安値で11万円台という価格は決して高価であるとは言えないにょ。
低感度の描写力の高さによってX100に最も近い存在であるライカX1はX100と比べて8万円
近くも高価であるためそう考えるとX100が割安にさえ見えてくるにょ。

X100はレンズ性能が高く本体(センサー)とマッチングしているためJPEG撮って出しでも
極めて高い描写力を発揮しているにょ。
サイズを無視して考えても一眼レフにおいて本体+レンズ11万円程度ではX100以上の
描写力を得ることはできないにょ。
そうなるとこのサイズでこの描写力は非常にすばらしいにょ。
そのためメーカーの予想を遙かに超える需要があり生産が追いつかない状況みたいにょ。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1103/08/news070.html
私は予算の関係でX100を買うことはできないけど機会があればぜひ使ってみたいにょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板