レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
iPad2発表
iPad2がついに発表されたにょ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110303_430733.html
北米では3月11日から発売、日本では3月25日から発売されアップルストアでの価格は
Wi-Fiモデルが499ドル(16GB)、599ドル(32GB)、699ドル(64GB)、3Gモデルが629
ドル(16GB)、729ドル(32GB)、829ドル(64GB)となっているにょ。
現行のiPadと容量と価格は変化無しといった感じにょ。(日本での価格は現時点では
発表されてないけど円高還元がない限りは現行モデルと同一価格になりそう)
これは年2倍ペースで価格下落が進んでいたフラッシュメモリが近年下げ止まっていると
いうのが理由にょ。(もしも、年2倍ペースがずっと維持できていたら今頃は64GBのSDXC
カードも3K円くらいで買えるようになっていたはず)
とはいえ、現行のiPadは在庫処分的な意味で値下げが行われたにょ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110303_430735.html
Wi-Fiモデル 16GB 48800円 → 35800円 (13000円OFF)
32GB 58800円 → 44800円 (14000円OFF)
64GB 68880円 → 52800円 (16080円OFF)
元々部品原価は定価の5割強の製品であるためここまで値下げしても部品代は十分に
ペイできるにょ。
ただし、開発コスト、宣伝コスト、製造コスト、流通コストのすべてがペイできるかと
いうと難しいところだけどすでに開発コスト、宣伝コストの元は取っていると考えると
残るは製造コストと流通コストだけとなるためiPad用の部品がある限りは値下げしても
すべて売りさばいた方がメーカーにとってはお得となるにょ。(大量納品によって安く
卸してもらっているだろうから在庫量も相当ありそうだし)
この値下げを考えて現行のiPadと新型のiPad2とどちらを買った方がお得なのかという
のは個人が求めているものが何かがそれぞれ異なるため難しいにょ。
ということで、iPadとiPad2の比較をしてみるにょ。
iPad 2 iPad
液晶 9.7インチXGA(IPS) 9.7インチXGA(IPS)
CPU A5チップ1GHz(デュアルコア) A4チップ1GHz(シングルコア)
GPU 現行iPadより9倍高速 PowerVR SGX 535
メモリ 不明 256MB
ストレージ 16GB〜64GB 16GB〜64GB
カメラ 前面、背面(720p) 無し
駆動時間 10時間 10時間
サイズ 241.2×185.7×8.8mm 242.8×189.7×13.4mm
重量 601g(Wi-Fi)、613g(3G) 680g(Wi-Fi)、730g(3G)
これを見る限りはiPad2は現行iPadと比べて変わった点は主に下記の2つにょ。
(1)高性能化
(2)薄型、軽量化
(1)iPadが発売されて以降、非常に多くの機種が売されたタブレット端末だけど当初は
ARMベースのシングルコアだったのが最近はデュアルコアCPUがメインとなったにょ。
これはハイエンド仕様のARMの需要が高まったためであり、OSもマルチコアに特化された
ものになってきているにょ。
iPadも例外ではなくデュアルコア化は極めて正当進化といえるにょ。
A4チップはARMベースの1GHzのCPUにPowerVR SGX 535ベースのGPU、DRAM256MBが統合
されたSoCだけどA5チップにはどのように統合されているかは現時点ではまだ明かされて
いないにょ。
ただし、iPadの9倍高速なGPUが統合されているのだけどNGPに搭載されている4コア版の
PowerVR SGX 543であってもSGX 535の9倍速には全然満たないにょ。
したがって、iPadのGPUはNGPを超えるものになることが予想されるにょ。
恐らく4コア版のPowerVR SGX 545あたりか・・・。(iPhone 4の4倍の性能)
そうなるとメモリが256MBでは全然足りず最低でも512MBくらいになりそうにょ。
最近発表されたAndroid搭載のタブレット端末は768MB〜1GBのメモリを搭載しているため
1GBくらいを期待したいけどDRAMをCPUに統合する関係でそこまで容量を増やすのは
さすがに難しそうにょ。
(2)iPad2で一目で分かる進化はやはり薄型化にょ。
元々13.4mmということでかなり薄い端末だったけどそれが一気に33%も薄型化され何と
8.8mmになったにょ。
サイズ(フットプリント)を考えるとこの薄さは驚異的にょ。
何せ私が普段使っているLet'snote R5の液晶側の厚みとほぼ同じだからね。
だからその部分だけを取り外して持ち歩くような感覚にょ。(フットプリントを考えると
R5よりはR2に近い感じか)
確かに薄型化は歓迎したいけどやはりタブレット端末は手に持って使う端末である以上は
重量が非常に重要となるにょ。
しかし、薄型化と同時に軽量化も行われたにょ。
Wi-Fiモデルは79g、3Gモデルは117gの軽量化が行われているにょ。
3Gモデルが大幅な軽量化がされているのは3Gの1チップ化の影響と考えられるにょ。
個人的には500gを切って欲しかったけど9.7インチ液晶を搭載する限りは500gを切るのは
容易ではないにょ。
軽くするだけならばバッテリ容量を削るという方法が最も簡単にょ。
現行のiPadは3.75V、6600mAh(24.8Wh)というバッテリが搭載されているけどこれは
バッテリだけでも148gに達するにょ。
iPad2でも25Whのバッテリが搭載ということでバッテリの重量が変わらないと想定され
(技術革新で同一容量でも軽量化は可能ではあるけど)、そうなるとWi-Fiモデルの
場合はバッテリを除いた重量は532gから453gへと軽量化されたことになるにょ。
仮にバッテリを46g(つまり約3分の1の容量)まで減らせば全体で重量が499gとなり
500gを切ることが可能になるにょ。
その代わりバッテリ駆動時間は3時間程度まで減ってしまうにょ。
ユーザーの手によるバッテリ交換ができないiPadの場合はその駆動時間しか確保できない
というのは商品価値を大幅に下げてしまうにょ。
ネットブックの場合は軽量化をアピールしている製品の多くがバッテリ容量を減らす
ことで実現しているにょ。
これはネットブックは軽量化にコストをかけることができないのが理由だけど持ち歩く
人が少ないからそこまで駆動時間にこだわってないというのも理由にありそうにょ。
それにどうしても必要なら大容量バッテリや予備バッテリを買うという方法もあるしね。
iPadの場合にはそういう手段をとれないため標準バッテリで実用レベルの駆動時間を
確保する必要があり、バッテリ容量を減らすことによる軽量化ができないにょ。
こうやって見てみるとiPad2はCPU、GPU性能が上がったことや大幅な薄型化と軽量化
ということだけであり(細かい部分を見てみるとカメラ機能が搭載されたりなどの違いも
ある)、噂されていたような2048x1536pixelの超高解像度なモニタの搭載や一旦否定
された7インチ版のiPadの発表もなかったため目新しさには不満が残るにょ。
したがって、これからiPadを買おうとしている人はこれらの改善ポイントが上記のように
値下げされた現行モデルとの価格差に合うと思えば新型を買えばいいし、価格差に
似合うレベルではないと思えば安くなった現行モデルを買うのもありにょ。
特にiPad(アップル製品)にこだわりが無い人はAndroid 3.0搭載のタブレット端末も
候補に入れて考えると良さそうにょ。
|
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板