レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
「フレッツ光ライト」は実質値上げプラン
NTT東日本が「フレッツ光ライト」を6月から開始することを発表したにょ。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110301_430363.html
これは1月6日に書いたFTTH接続料値下げによるプラン変更といえそうにょ。
現在NTT東日本ではフレッツ光は一戸建ての場合は月額5200円(税込5460円)となって
いるけどこのフレッツ光ライトでは2段階定額制がとられており下限金額は2800円(税込
2940円)となっているにょ。
上限は5800円(税込6090円)と逆に上がっているもののあまり使わない人(あまり使わない
月)には実質値下げとなるため普及が伸び悩んでいるFTTHが一気に普及するのかというと
それほど甘くないにょ。
重要となるのは容量単価と上限に達するまで(もしくは従来料金に達するまで)の通信
量にょ。
今回発表されたデータを見ると200MBまでは下限の2800円で使用できるけどそれを超えた
場合は10MBあたりの単価は30円(税込31.5円)となっているにょ。
5800円の上限には1.2GBで達するにょ。
従来プラン(5200円)には1GBで達してしまうためプラン変更によって値下がりするか
どうかというのは月間1GBの通信量を超える月があるか否かで判断するしかないにょ。
さて、ここで1GBという容量だけどこれはあまりに少ないにょ。
何せFTTHの理論帯域の30%で通信可能(実効30Mbps)と計算した場合には4分半連続通信を
しただけで達してしまうわけだからね。
それでも、既存ユーザーの30%はプラン変更によって安くなると発表しているにょ。
では、この下限(2800円)である200MBや分岐点(5200円)の1GBがどのようなものを想定
しているのかというと下記のようなものになっているにょ。
◎下限で収まる人(2800円)
※週に1回30分程度ネットを利用
1ヶ月間に
・Wegb閲覧(100ページ)
・Eメール(100通)
・アンチウイルスアップデート
◎従来より安くなる人(5200円以下)
※2日に1回ネットを利用
1ヶ月間に
・Web閲覧(600ページ)
・動画鑑賞(80分)
・Eメール(300通)
・アンチウイルスアップデート
では、これが妥当なものかを考えていくことにするにょ。
Web閲覧に関しては標準的なページが難しいけどYahoo JAPANのトップページを見てみると
379KBとなっているにょ。
これから考えると100ページでは約38MBとなるにょ。
このページは今となっては重いものではなくむしろ軽い部類になると思うにょ。
昨今はFlashを使ったサイトが多いため1ページで数MBは珍しくないし、広告バナーもFlash
によるものもあり、静止画よりも重くなっているため広告の多いページだと1MB近くになる
ことも珍しくないからね。
標準的なメールサイズというのはよく分からないけど1通2KBとして200KBとなるにょ。
これがWebメールであればWeb閲覧と同じになるにょ。
問題はアンチウイルスソフトのアップデート量がどれくらいかというとこれはデータがない
ため分からないにょ。
あとWindows使用だと月例パッチも考えなくてはならないにょ。
PCでネットをする以上はアンチウイルスとWindowsのパッチだけで200MBの大半を占める
だろうから事実上「月間200MBに収まる人はほとんどネットを利用しない人」ではないか
と思われるにょ。
それなら1GBではどうなのか・・・。
私の推測では100MB以上はありそうなアンチウイルスソフトのアップデートとWindowsの
月例パッチを除いても800〜900MBは残りそうにょ。
とはいえ、Flashを使った数MBクラスの重量級サイト(=昨今では普通のサイト)を閲覧
すればあっという間に達してしまうにょ。
それとここでは動画の利用も考えられているにょ。
標準的な動画というのがどれかというと難しいので個人的な趣味でニコニコ動画で公式
配信されている「魔法少女まどか☆マギカ」を例に挙げて考えてみると1話(24分)で
353MBとなっているにょ。
http://www.nicovideo.jp/watch/1298351432
つまり、これを月に3話(72分)見ただけで月間1GBに到達してしまうにょ。
この353MBというのは動画としては決して大きなサイズではなく昨今ではありふれた容量
だと思われるにょ。(平均ビットレートは約2.8Mbps)
そうなると月間200MBの通信量になるのは「ほぼネットを使わない人」だったのに対して
月間1GBの通信量になるのは「ネットをあまり使わない人」ということが言えそうにょ。
これを見ると下限の引き下げは必ずしも値下げとは言えないことが分かると思うにょ。
スマートフォンにおいてパケット定額に加入する場合に例えば4980円の固定料金と下限
1029、上限5985円の2段階定額のどちらかが安いかということを判断する場合に下限だけを
見て判断するのは無意味というのと同じであり、分岐点の金額(この場合だと4980円)で
どれだけ通信でき、自分の通信量がどれくらいかということを考えなくては意味がない
からね。(下限だけで割安感をアピールするのはパケット定額の下限だけをアピールする
のと何ら代わりない)
これが使う月、使わない月が明確にあり、1ヶ月間ネットをせず放置状態になることもある
という人であれば確かに下限が安い方が年間トータルでは安上がりになる可能性はある
けどね。
今回のフレッツ光において平常月は上限の5800円に達してしまうけど使わない月であれば
2800円で収まるため年間に3ヶ月間ほぼ使わない月があれば安くなるにょ。
5200円×12ヶ月=62400円
2800円×3ヶ月+5800円×9ヶ月=60600円
とはいうもののこのような使い方をする人(普段はよく使うけどたまたま使わない月がある)
というのは珍しく「普段はほとんど使わないけどたまたま多く使う月があるがあるという
人の方が多いのではないかと思われるにょ。
したがって、普段の利用状況がどうなのかということが重要になってくるにょ。
そう考えると普段は下限に収まりそうなレベルの人でないとこのフレッツ光ライトは
あまりお得感がないにょ。(ギリギリ1GBに満たない程度の人だとわざわざこのフレッツ光
ライトに乗り換えるメリットはないし、そんなギリギリかどうかということ自体が通信量を
監視しているような人でない限りは分からない)
そうなるとADSLからこのフレッツ光ライトへの乗り換えは価格面でのメリットは全くない
ということが言えそうにょ。
ADSL利用者に対してフレッツ光(FTTH)のメリットはやはり高速データ通信が可能である
ということが言えるにょ。
ADSLでも理想的な環境下にある人であれば実効で20〜30Mbps程度の速度が得られるため
FTTHに乗り換えても体感面では恩恵がほとんどないにょ。
実際10Mbps以上出ていれば大容量ファイルのダウンロード(アップロード)をしない
限りはWeb閲覧で速度差を体感することはほとんどないからね。
したがって、大容量ファイルを頻繁にやりとりする(データ通信量が極めて大きい)という
ユーザーにとってはFTTHは十分な恩恵があるにょ。
しかし、フレッツ光ライトではそのような人はターゲットとされてないにょ。
そうなると動画鑑賞をしたいけど速度がADSLでは基地局からの距離が遠くて数100kbpsしか
出てないという人がターゲットかというとこれも上記の計算では動画鑑賞で月間1GBでは
アニメ3話分で達してしまうため通信量を考えると「ライト」ではなく通常プランに
すべきとなるにょ。
「フレッツ光に加入している人でほとんどネットを利用しない人」のみがターゲットとなる
かというとそうではなく実際はADSLさえ利用できないという人もいるにょ。
そういう人であってもFTTHなら利用できるという人がいるにょ。
したがって、そういう特例な人でなおかつ現時点でインターネット契約をしていない人で
あれば十分に使用する意義があるにょ。
その代わりネット利用経験がないためどの程度の通信量かというのは自分では把握できない
ということを考えると「フレッツ光ライト」の下限(もしくは分岐点の1GB)で本当に収まる
かは微妙にょ。
そうなるとこの容量単価と料金体系からすれば「(すでにフレッツ光に加入している人で)
ネットをほとんど使わない人は安くなります」というのならば納得できるけど割安感を
アピールするのはさすがに無理があるにょ。(プランの選択肢が出来たのはいいことだけど)
まして、すでに他のネット契約をしている人に対して「速度」だけではなく「割安感」を
主張するのはあり得ないにょ。(1月6日に書いた割安感をアピールするための通信量単価と
比べて100倍近く高価なものとなってしまった)
これが、割安感ではなくフレッツのサービスを全面に押し出すのならば問題ないんだけど
この通信量を考えるとそれも難しいのではないかと思われるにょ。(ケータイでいえば
キャリアが無料コンテンツを多数用意し通信量は別途必要ということを消費者には分から
ないようにするのと同じ)
さて、このフレッツ光ライトは接続料値下げによるものと最初に書いたけどそれはどうやら
別物であるみたいにょ。
真のFTTH値下げは(大部分の人にとって値上げとなる)「フレッツ光ライト」ではなく
これから数年間にかけて価格面に現れてきそうな感じにょ。
ほとんど使わない場合ではなく、普通に使って月間3000円程度に収まるようになるならば
私もCATVからFTTHに乗り換えたいところにょ。
|
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板