したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

529御茶目菜子:2011/02/12(土) 14:02:45
Blu-rayプレイヤーを買うなら今すぐ急げ!
Blu-rayのアナログ出力が2011年から480iに制限されているにょ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20110204_424700.html
当初からBDに用いられているコンテンツ保護規格「AACS」はアナログ出力に関しては制限を
加えることは可能になっている(HD映像をSD解像度で出力する)のだけど昨年まではそれが
実施されてないものを認めてきたけど2011年からはそれを禁止するというだけの話にょ。

なぜ、Blu-rayが発売されてすぐにHD出力禁止にならなかったのかというとBlu-rayの発売
当初はデジタル入力(HDMI入力)可能なTVが少なかったために反対意見が多かったからにょ。
ここで問題となるのは日本で広く普及しているD端子にょ。
「D端子」という名称から考えると「デジタル端子」と思うかも知れないけどこれは端子の
形状がアルファベットのD型とうことで付けられた名称でありアナログ端子にょ。
アナログでHD出力できるといえばコンポーネントAVがあるけどこれはケーブルが3本必要で
あり、それが1本で済むというのがD端子のメリットとなっているにょ。
したがって、「TVとBDプレイヤーをD端子で繋げばHDで見れる」というのは正しくないにょ。

2011年からBlu-rayのアナログ出力に制限が加わるのだけどそれには移行措置が取られて
いるにょ。

  〜2010年12月31日 HD出力の制限はなし
 (〜2011年12月31日 HD出力可能な製品の販売が可能)
  〜2013年12月31日 出力を480iに制限
   2014年1月1日〜 アナログ出力禁止

このように将来はアナログ出力さえ禁止になっているにょ。
アナログ出力に制限を加えているのはあえて言うまでもないことだけどコピー対策にょ。
アナログ出力であってもコピー防止信号を出してやれば問題ないと考える人もいるかも
しれないにょ。
暗号化して出力されるデジタル出力と比べてアナログ出力の場合はコピー防止信号を
ちゃんと読み取って「コピーできなくする」という措置が必要になるにょ。
しかし、すべての機器でそのような対応が出来ているとは言い難いにょ。
つまり、Blu-rayでどれだけ進んだコンテンツ保護技術を導入していてもアナログ出力を
許している段階でコピー対策は不十分になってしまうというわけにょ。

アナログ出力は上記を見てのようにあと3年の猶予があるにょ。
とはいえ、それ以降はHDMI入力を備えたTV(モニタ)を使わないとBlu-rayを鑑賞することが
できないことを意味するにょ。(PC用モニタの場合はデジタル端子であるDVIでもOKだけど
その場合はPCとモニタの双方がHDCPに対応している必要がある)
「その時期までHDMI入力を備えたTVを使っている人は少ないから問題ない」と考える
かもしれないけど基本的にTVは壊れたり受信できなくなってから買い換えるという人が
大半であるということが問題となるにょ。
今年の7月24日以降は地上波アナログ放送が終了して地デジに全面移行する予定になって
いるのだけどそのためにすでにTVを買い換えたという人は多いと思われるにょ。
すでに9割の世帯に地デジ対応TVが普及しているという発表がなされているけどそれらが
すべてHDMI入力を備えているかというとそうではないと思うにょ。

ごく最近発売された機種ならば大抵HDMI入力を備えているものの地デジが普及しはじめた
5年前はHDMI入力を備えている機種は少なかったにょ。
それがあったからこそBlu-rayのAACSは上記のように期間限定でHDのアナログ出力を
許していたくらいだからね。
では、それらの地デジ対応TVを買った人が3年居ないに買い換えるかというとそんなことは
ほとんどないと思われるにょ。
普通にTV放送を見れるTVを買い換えるなんてことはないからね。
それは3D対応TVがなかなか普及しない理由にもなっているにょ。
Blu-ray 3Dを見たいためにTVを買い換えるという人はわずかだろうからね。(たまたま
買い換えの時期だったという人で多少高くても良いものが欲しいという人ならば問題ない
けどBlu-rayのために普通に見れるTVを買い換える人はあまり居ないと思われる)
まぁそういう人は「切り捨てる」のか「DVDを見ればいい」というのかは分からないけど
2014年の段階だとHDMI入力が無いTVを使用している人は安易に切り捨てるには少なくない
のではないかと思われるにょ。
アナログ出力禁止ということはAV端子、D端子が無くなるということで物理的に接続する
ことができなくなるということにょ。
これは2014年に一斉に始まるのではなく徐々にそういった製品が増えてくるのではないか
と思われるにょ。

さて、一番いいのは制限が加えられる前の製品を買うということにょ。
Blu-ray再生機器として広く普及しているPS3もこのAACSの規定によって今年発売の製品
からは制限が加わるにょ。
同じ製品で制限の有無が異なるというのはやっかいだけど3月に発売になる新色である
サテンシルバーでも制限はないということが明かされているにょ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20110210_426002.html

恐らくこのHD出力の制限については型番変更で実施されるのではないかと思われるにょ。
今年の早い段階で型番変更があり、そこでBlu-rayはSD出力のみになりそうにょ。
型番が変わることで機能の有無が変わるのは良くある話であり初期のPS3ではPS2互換
機能があったり、SACDの再生が出来ていたのが型番変更で出来なくなったからね。
Blu-rayのHD出力制限もその1つと考えれば大したことではないといえるにょ。
2014年からはアナログ出力ができなくなってしまうためアナログ出力端子が省略されるかと
思われるけどHD出力に制限があるのはBlu-rayだけであり、ゲームや自分が撮影した
ビデオには制限はないためアナログ出力端子が無くなることはないためBlu-rayかどうかを
ソフト的に判断してそれによってアナログ出力の可否を行うと思われるにょ。

ただソフトウェアで切り替えるのも完全なものではないにょ。
PS2においても初期モデルではRGBケーブルによる出力が出来ていたのだけどRGBでは
コピー防止信号が出力されず、普通のDVDレコーダーやVHSビデオなどでDVD-VIDEOが
自由にコピーできてしまっていたにょ。(上記のようにコピー防止はレコーダー側が
その防止信号を認識することで実現しているため)
その問題はDVD再生ソフトのバージョンアップで改善(改悪?)されたけど内部で切り替え
となると運が良ければアナログ出力禁止後にPS3で100%できなくなると断言はできない
かもしれないにょ。

そんなおこぼれを期待するよりは確実性のあるものを望みたいにょ。
そうなると現行の型番(CECH-2500シリーズ)を買うのが最も無難な選択肢といえるにょ。
3月に新色が出るため型番変更はそれ以降(今年の半ばくらい?)だろうけど「新しい
型番の方が良い」かというと過去の例からいっても基本性能(記憶容量など)はアップ
しても機能は制限や省略される傾向があるため待って買うというのはあまり得策では
ないにょ。
Blu-rayをHDで見たいという人であれば現行型番が売場から消える前に買うのがベター
だと思われるにょ。
PS3ではなくBDプレイヤー、レコーダーを買う場合はカタログで特に書いてない場合は
今年発売の製品からは出来なくなっていると思った方がいいためアナログでのHD出力に
こだわる人は昨年発売された製品を買うのがいいかもしれないにょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板