したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

526御茶目菜子:2011/02/08(火) 14:03:09
EOS Kiss X4が最高の入門機になるのか・・・
キヤノンから入門機(エントリークラス)のデジタル一眼レフ「EOS Kiss X5」が発表
されたにょ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110207_425245.html
昨年発売されたX4はすでに発売済みだった7Dの下位機種として登場したもののコスト
パフォーマンスが非常に良く他社の同クラスの製品と比べてスペックも高いということで
人気機種だったため今回のX5は期待を寄せる人もあったかもしれないけど従来モデルのX4、
上位モデルの60Dと比較すると下記のようになるにょ。

        EOS Kiss X5  EOS Kiss X4  EOS 60D
 画素数    1800万画素  1800万画素  1800万画素
 ファインダー ペンタミラー ペンタミラー ペンタプリズム
  視野率    95%     95%     96%
  倍率     0.85倍    0.85倍    0.95倍
 液晶モニタ   3インチ    3インチ    3インチ
  バリアングル 有り     無し     有り
 クリエイティブ
   フィルター 有り     無し     有り
 最高シャッター 1/4000秒   1/4000秒   1/8000秒
 連写速度    3.7コマ/秒  3.7コマ/秒  5.3コマ/秒
 動画      フルHD    フルHD    フルHD
 重量      570g     530g     755g

X4から変わったのはクリエイティブフィルターが内蔵されたのと液晶がバリアングルに
なったくらいにょ。
これは1ヶ月前のリーク情報通りとはいえ、部分的には上位モデルを食ってしまうような
要素さえ導入していたKissシリーズだっただけに残念な感じにょ。
X4が1年前の時点では(入門機としては)非常にハイスペックだったということもあるけど
このスペックならばX4をすでに使っている人がX5に乗り換えるほどでもないにょ。

X5が平凡なスペックに収まったのは60Dの影響が大きいと思われるにょ。
60Dは登場時に上位機種の7D、下位機種のX4があったため上位機種を超えないように
下位機種との差別化としてバリアングル液晶を搭載したにょ。(60Dは基本的に中級機
である50Dの後継と考えられるため中級機ではデフォとなっているペンタプリズム
ファインダーを搭載しているけど実際のメーカーとしての位置づけは入門機上位機種と
なってしまった)
60Dは昨年8月27日に書いたように上下に挟まれた中途半端な機種というイメージがあった
上に登場当初は上位機種である7Dとほとんど変わらない価格で販売されていたためにかなり
微妙な存在となっていたにょ。
しかし、徐々に価格が下落し、今ではそのポジション通りの価格(X4と7Dの中間の価格)
となりバランス重視(7Dほどのハイスペック、重量級の機種は要らないけどKissでは
不満という人)にはおすすめできる機種となったにょ。

ではこの新しいKiss X5はどうなのか・・・?
意図的に60Dを超えないようにしたとしか思えないスペックであるためその存在意義は
微妙なものとなるにょ。
重量が185g軽いとはいえ明確なサイズ差があるわけではないため価格でしか棲み分けが
できないと思われるにょ。
したがって、60Dと比べて明確に安価であることが求められるにょ。
それならば現時点の価格を見てみるにょ。

 EOS Kiss X5 ボディ 89800円   レンズキット 99800円
 EOS 60D   ボディ 72748円   レンズキット 76800円

ボディだと約1.6万円、18-55mmの標準ズーム付きレンズキットだと約1.3万円もX5の方が
高価となっているにょ。
これはX5が発売前の予定価格であり、60Dはこなれた状態での価格ということで単純
比較はできないものの60Dより「明確に安価」であることが求められるのに逆に高価に
なっている現時点の状態ではX5はかなり苦戦しそうにょ。
60Dはすでに値下がりしていた7DやX4の影響で当初苦戦したけどX5は60Dの影響で苦戦が
必至となるにょ。
発売して早急に60Dより価格が下がらないと厳しいにょ。
では、X5の適正価格はどれくらいかというとそれにはX5の下位機種とのバランスで
決まるにょ。

この度X5の下位にはX50が登場したにょ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110207_425247.html
EOSシリーズにおいて入門機の下位機種が登場するのは2008年のEOS Kiss F以来にょ。
2003年に入門用のデジタル一眼としてEOS Kissデジタルが登場しその後継機種である
Kiss Nが登城し、それからXが登場し、X2が登場した時にデジタル一眼のさらなる
低価格化が求められたためX2の下位となるFが登場したけどその後継機種は登場する
ことなく入門機の下位には前モデルの価格をダウンさせることで賄っていたにょ。
分かりやすく書けば下記のようになるにょ。

  入門機 Kissデジ→Kiss N→Kiss X→Kiss X2→Kiss X3→Kiss X4→Kiss X5
             入門機下位 Kiss F →Kiss X2→Kiss X3→Kiss X50

今回X4がX5の下位機種にならなかったのはX4がハイスペックであり高コストであるという
ことに加えてX5との差別化できるほどの性能差がないためだと思われるにょ。
そのためX5と明確に性能差があり、低コストであるX50が用意されたということにょ。
すでに入門機の下位機種は型落ちになる前にレンズセットで5万円を切るような争いが
繰り広げておりX4ではその価格競争ができないためX50を投入したのだろうけどスペックを
見るとキヤノンらしからぬものとなっているにょ。
その1つが画素数にょ。

止まることのない高画素化は昨年のEOS KissX4によって入門機も1800万画素に到達
したにょ。
そしてそれ以降他社も追従し、長い間1200万画素止まっていたニコンさえも1600万画素
センサーを採用したにょ。(もっともニコンはセンサーの自社生産をしていないために
1200万画素センサーの需要が減ったためというだけの話だろうけど)
そんな中、デジタル一眼での高画素化の先導をしていたキヤノンでさえ1200万画素の
モデルを用意したのはやはりセンサーを自社生産しているというのが大きいにょ。

ただ、これはなかなかおもしろい機種になりそうにょ。
高画素化によって高感度性能やダイナミックレンジが低下することなく高性能化を
続けていたくらいなのに画素数を減らせば上位モデルを食ってしまうほどの高感度画質を
得られる可能性があるにょ。
かつてのニコンD40も1000万画素が主流になっている中600万画素を維持していたわけ
だけどそのおかげで当時は最高の高感度画質を実現していたからね。
そうなるとこのX50はAPS-Cセンサー搭載デジタル一眼で最高の高感度性能になる可能性が
十分にあるにょ。
X2のセンサーの使い回しなんてこともないだろうからね。

ただ、X50はエントリー下位ということで安価な分だけコスト削減の影響も少なくないにょ。
液晶画面も今時としてはめずらしい23万画素(QVGA相当)だし、連写性能もコスト削減の
影響からかJPEGで3コマ/秒、RAWだと2コマ/秒、そしてRAW+JPEGだと0.8コマ/秒まで
落ちてしまうにょ。
バッファも少ないため3コマ目ですでにバッファフルになってしまう模様にょ。
入門用として初めてのデジタル一眼レフとして購入したり、完全にスナップ用として
割り切ってサブ機として購入するなら問題ないけどそうではない人は安価であっても
オススメしにくい機種となってしまっているにょ。(上記の高感度性能次第では高感度
性能を何よりも重視するという人にとってはかなり有用になりそうだけど)
従来の標準ズームセットである「レンズキット」、望遠ズームもセットした「ダブル
ズームキット」に加えて標準ズームと50mmF1.8の単焦点レンズを加えた「こだわり
スナップキット」を用意していることからもスナップ用として強く推しているというのが
伺えるにょ。

今回のX5、X50の発表で相対的にお買い得感が高まったのは従来機種のX4にょ。
X5がレンズキットで現状で10万円弱の価格となっている中、X4は安い店ではすでに
レンズキットで5万円台後半まで値下がりをしているからね。
では、どこまで値下がりするのか・・・?
X2、X3はピーク時には4万円台前半まで値下がりしたにょ。(私の地元のキタムラでも
X3が最終的にはレンズキットで42800円で販売されていた)
しかし、今回入門機下位のポジションはX50が受け持つためにX4は早めにディスコンと
なりそうにょ。
そうなると従来のX2、X3の価格までは下がらないと予想できるにょ。
恐らく5万円前後がピーク時の価格になりそうにょ。
クリエイティブフィルターやバリアングル液晶が必要不可欠という人でなければ価格が
下がったX4を買うのが最もお買い得感が高いにょ。
これがX5が明確な性能差のあるような存在だったら変わったのだろうけど残念ながら
X5はX4と比べて大きな差がないからX5の価格が下がるのを待つまでもないにょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板