レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
継続は力なりなのか?
先日Pixivで公開した私の絵の評価が1000点を超えたにょ。(Pixivの方は別名義のHNで
あるためここでは公開しないし、知っている人も公開しないように・・・)
Pixivを始めてからの1つの目標が評価1000点だったけどそれをようやく達成したにょ。
お絵かきが「趣味」となったのが25年くらい前であり、雑誌での投稿イラストがメイン
だったにょ。
かつては同人誌を描いたこともあったにょ。(さすがにオフセット印刷をする予算が
なかったのでコピー誌だけど)
「やりたいこととやるべきことが一致するとき世界の声が聞こえる」というわけではない
けどやりたいこと(描きたいこと)をやりたいように(描きたいように)やるというのが
私の趣味に対する持論にょ。
「好きなようにやっている」とはいえそれなりに評価してもらいたい(多くの人に見て
もらいたい)というのが本音にょ。
昔は雑誌での掲載枚数を評価基準にしていたにょ。
イラスト投稿していた某雑誌でも2年連続掲載数ナンバーワンになったけどこれは私の
絵が評価されたわけではなくたまたまたくさん投稿していたためたくさん掲載されたと
いうだけの話だけどね。
実際掲載率は2割台という低い値であり恐らく他の常連投稿者の人と比べると悪いのでは
ないかと予想するにょ。
マイナー雑誌にもかかわらず16枚連続ボツという記録は恐らく他の人で達成した人は
いないのではないかと思われるにょ。
昔は不特定多数の人に公開するならばそういった投稿イラストという手段しか無かった
(同人誌という方法もあるけどマイナーだと不特定少数の人にしか見てもらえない)けど
今はWebによって不特定多数の人に公開することは容易に出来てしまうにょ。
自分のサイトで掲載するという方法もその1つの方法にょ。
90年代後半にネットが普及し自サイトを持つ人が急増したにょ。
しかし、自作絵を公開するのは(サーバ容量を考えなければ)制限なくできるため枚数は
評価基準でも何でもなくなったにょ。
Pixivは個人的にSNSという閉じた世界が好きではなかったためあまり積極的では無かった
けれどせっかく描いたものを少しでも多くの人に見てもらえそうということで利用する
ことにしたにょ。(個人サイトでは人が来てくれないから見てもらうこと自体が厳しい)
1枚ごとに閲覧回数や評価回数(点数)が記録されコメントを付加することもできるという
システムは個人で構築するのは結構大変だしね。(個人サイトだと管理人にIPを晒したく
ないという人も多いだろうからコメントする人もあまり居ないだろうし)
Pixivでも自分の好きなものを好きなように描いているだけなので私と嗜好が同じ人には
それなりに受け入れられたけどそれ以降の伸びがあまり無かったにょ。
それだけに今回の評価1000点は達成は意義があるにょ。
多くの人に支持されるということはモチベーションの維持にも繋がるにょ。
さて、お絵かきもだけどここで書いている雑記も私が書きたいことを書きたいように
書いているだけにすぎないにょ。
ここ1年ではサーバトラブルで書き込みができなかった1日を除いて毎日書いているにょ。
ここで書いていることは当然私が興味有ることに限定されてしまうので人によって興味
有無は分かれるところだと思うにょ。(主にPC、モバイル、デジカメ、ゲーム関係だけど)
しかも無意味に長文だったりするしね。(今日もかなり酷い)
当初と比べて長くなったのはテキストだけで意思疎通を図るのは難しいというのが理由と
なっているにょ。
個人的にはなぜそのような意見に至ったのかというのが読み手に伝わらなければ書く意味が
ないと考えているにょ。(特に最近ヒット数が増えたのは検索エンジン経由で来る人が
多いためだと予想するので一見さんにも分かりやすく書いている)
そのためなるべく読み手の脳内補完に頼るようなことは避けたいにょ。
そして、個人的には「ダブルスタンダード」が嫌いだからにょ。
ころころと自分の意見が変わるような人は信用ができないからね。
最近は先日発表されたNGPの影響で3DSの方を持ち上げたり、NGPを持ち上げたりという
ように書いている日によって大きく変わっているけどなぜそのような考えに至ったのか
という理由を書いているため私の考えそのものが変わったわけではないにょ。(確かに
長期的にみると考えそのものが変わることがあるので1年前は否定していたものを肯定的に
受け入れられたりしないでもないけど数日間であからさまに変わることはまずない)
それは、「全面的にAが良くBが駄目」(A、Bは3DS、NGPなど適当に当てはめてもらえれば
OK)ということはないからにょ。
そのため部分的な側面では「Bが良くAが駄目」という面も持ち合わせているにょ。
これは昨年末に幾度と無く書いた都条例に関する意見でも同じにょ。
規制派、賛成派と一元的に物事を考えるのは正しくなく規制派と呼んでいる人が必ずしも
モンスター(理論立てて話をしても受け入れて貰えない人)というわけではなく多くの
人が「こういうのはいいけどこういうのは駄目」という自主基準を持ち合わせていること
だと思うにょ。
私も「何が何でも規制には反対」というわけではなく「規制は必要」と考えているけど
その基準はやはり都条例反対派の人の中でも十人十色だと思うにょ。
したがって、規制に賛成(反対)と簡単に書いてもその内容は読み手には全く伝わらず
どのように考えているかということまで書かないと駄目ということにょ。(そのために
私も条文を何百回と読んだし他の条例や法令を調べたり、現状把握するため可能な限り
自分の手で情報を集めていった)
世の中には「絶対的正義」と「絶対的悪」しかないというわけではないわけだからね。
「1」か「0」かというデジタルで物事すべてを考えることはできないにょ。
このようなことはコンピュータではなく人間だからこそできることにょ。
さて、こんな私の拙い考えを毎日長々と書いているわけだけどそれでもちゃんと読んで
くれているというのはうれしいものにょ。
この掲示板にカウンターを付けた当初は1日60〜70ヒットだったけど1年間上記のように
自分の考えを毎日書くことで400〜500ヒットまで伸びたからね。
多くの人がたまたま来たことだと思うけどそれでも毎日これだけの人が読んでいるわけ
だからね。(1日に1人が2回来るとしてユニークユーザー数は200人程度?)
これはやはり毎日の積み重ねのお陰か・・・?
正直言って毎日かなりの時間が費やされているというのは時間面で辛い部分があるけど
これだけの人が見ている(読んでいる)というのを思えばできる限りは頑張ってみようと
思うにょ。
長く続けることで評価されるという部分もあるからね。
|
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板