したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

519御茶目菜子:2011/02/02(水) 14:10:22
ネット配信はコンシューマゲームを滅ぼす
アップルがソニーの電子書籍用iPhoneアプリを却下したにょ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1102/01/news074.html
これはアプリ内で他所からコンテンツを購入したり他所で購入したコンテンツを使用する
ことができないということにょ。
しかし、それならばすでにiPhone用に提供されているKindle対応アプリも不可になるはず
だけどこの規約変更がされたのが最近であるためKindleが認められてソニー(Reader)が
認められないという形になったにょ。
今後iPhone用のKindle対応アプリがどのようになるかは不明だけど規約改定前に登録
されたからこのまま黙認ということも考えられるけど規約改定によって性描写のある
アプリが削除されたという点を考慮するとこのまま放置され続けるというのも考えにくい
ため予断を許さないにょ。

さて、こうなるとソニーの電子書籍(Reader)用アプリだけの問題では済まないにょ。
例えば今後新聞社が自社の新聞の電子版をiPhoneで読めるようなサービスを開始する場合に
その新聞のデータそのものをその新聞社が配信する場合には閲覧ソフトをApp storeで
配信することが許されなくなるわけだからね。
端的に言えば「配信するデータの分もお金を寄こせ」ということにょ。
アイテム課金を行うゲームを配信する場合は課金アイテムもApp storeを通して販売する
必要があり、その場合は30%の中間マージンを取られる形になるにょ。

確かにこういった「囲い込み」といえるようなものは好ましいものではないけど自社の
サービスと競合するようなライバル他社のサービスに荷担するようなことは企業にとっては
望ましくないのも確かなのでやむを得ないにょ。
GoogleはAndroidマーケットにおいて今のところそういった規定を設けてないものの仮に
今後設けられたとしてもAndroidの場合はAndroidマーケット以外でもアプリ配信が可能で
あるため別の配信サービスを利用すれば良いだけのことにょ。

一昨日書いたようにSCEはAndroid OS 2.3向けにPSSによるゲーム配信サービスを開始する
ことを発表しているにょ。
これはAndroidマーケットを通さずにゲーム配信を行うものでありGoogleにとっては
好ましいものではないはずにょ。
しかし、これが可能になったのはiPhoneがApp storeを通さないアプリを使用することが
できないのに対してAndroid OS搭載機ではそのような制限がないため可能になったにょ。
今回の件を考えてみると「iPhone用にPSSのサービスを行うことは不可能」といえるにょ。

先日発表されたNGPによってネット上においても3DSとの対決(ファン同士の意見のぶつかり
合い)はすでに始まっているにょ。
確かに同じ携帯用コンシューマゲーム機であるためある程度の競合は避けられないのは
事実だけどある程度は棲み分けが行われると思われるにょ。
激しいシェア争いをしていたDSとPSPも結構うまく棲み分けされたからね。
もしも、NGPが3D液晶を搭載していたら3DSのアドバンテージ減ってしまい棲み分けが十分
できない可能性はあったにょ。(書き換え速度が速い有機ELモニタであるため本体と
ソフトが対応すれば専用のメガネさえ用意できればNGPの3D化は可能だけどこれは標準搭載
ではないため普及するのは厳しいし、携帯機にメガネが必要だと普及が厳しいため裸眼3Dを
実現している3DSのアドバンテージは変わらない)

パッケージ販売が主体の今のコンシューマゲームにおいてはやはりダウンロード限定と
いうPSP goが受け入れられなかったけどもしも今後ダウンロードが主体になれば大きく
その考えが変わってくるにょ。
そのようになればNGPのライバルは3DSだけではなくスマートフォンなどもライバルとして
十分考えられるにょ。
ただし、それぞれお互いの強みがあるためすべてのジャンルにおいてライバル的な存在に
なるというわけではないにょ。

 NGP ・・・・・・・・ ゲーム向きデバイス搭載。現時点では性能に優れる。
 3DS ・・・・・・・・ ゲーム向きデバイス搭載。3D液晶標準搭載。
 スマートフォン ・・・ 将来的普及台数ではゲーム専用機を遙かに超える。

このスマートフォンもやはりiPhoneとAndroid OSでは分けて考える必要があるにょ。
それは最初に書いたように囲い込み(アップル社に言わせると「分断」と「統合」)が
かなり大きな意味を持つからね。

もしも、ゲームをコンシューマゲーム機のみで考えた場合にはライトユーザーは3DS、
コアユーザーはNGPという棲み分けがされるだろうから多くの人が3DSで不満を感じることが
ない(このため多くのサードパーティが3DS用にゲームを提供する)ことや価格面を元に
して考えると本体普及台数において3DS圧勝は間違いないけどここにスマートフォンが
入って来ると考えがまた変わってくるにょ。
タッチパネルを使ったライトなゲームはスマートフォンに食われかねないからね。
ただし、これはNGPも同じことにょ。
むしろ、NGPは多くのスマートフォンに採用されている静電容量方式のタッチパネルで
あるため指で操作する必要があり感圧式によってペンによる緻密な操作できる3DSよりも
タッチパネル主体のソフトでスマートフォンと差別化するのは難しいにょ。

そのように考えると売り切り主体のタッチパネルで遊べるライトなゲームはiPhoneが
主流になっていくだろうけどアイテム課金などのアップル社以外に対価が発生するような
ゲームはAndroid OS搭載のスマートフォンが主流になっていくと考えられるにょ。
とはいえ、それはGoogleの勝利を意味するわけではなく配信元の勝利となるにょ。
キャリア主体のサービスであればキャリアの利益だし、キャリアとは独立したPSSのような
サービスだとその配信しているサービスの利益となるわけだからね。
3DSとNGPは専用機であるが故にゲームに向いた操作デバイスを搭載しているためゲームを
プレイするのに有利だけどそういったことを考えるとスマートフォンとの競合を避ける
ことはできないにょ。
したがって、SCEはPSSによってスマートフォンとNGPとの相乗効果を狙っているにょ。
NGPでもPSSの配信サービスは利用できるため両者にとってデメリットは何もないからね。
何よりAndroid OS搭載のスマートフォンはSCEが何もしなくても売れるわけだから儲からない
ハード販売によるビジネスをしない分だけリスクも小さいにょ。

ゲーム機だからゲームしかできないというわけではなく今後NGPに電子書籍閲覧アプリ
(Reader対応)が登場したら電子書籍端末に早変わりするにょ。
もしかすると現時点で発表してないだけで当初からNGPに標準装備という可能性さえ
あるにょ。
PSPだと解像度が低すぎて電子書籍用途には難があったけどNGPならば十分に実用レベルと
なるからね。(欲を言えば縦544ピクセルのモニタではなく600のモニタを搭載していて
欲しかった。PSP用ソフトをプレイする際には56ピクセル分無駄になるだろうけど)

ただ、これらはあくまでゲームにおいてネット配信(ダウンロード販売)が主流になった
場合の話でありコンシューマゲームは依然としてパッケージ販売が主流であるため
すぐにこのように変化することはないにょ。
とはいえ、コピー問題などからパッケージ販売の割合は減少傾向にあるにょ。(DRMにより
ダウンロード販売主体にパッケージ販売よりもコピーソフトを減らすことができる)
現在はコンシューマゲーム機とスマートフォンにおいてはパッケージ販売の有無という
超えられない壁があるにょ。
確かにネット配信オンリーになれば流通コスト削減できるだけではなく中古問題も解決
することができるにょ。
中古販売において利益を還元すべきというメーカーの主張によって裁判を起こしていた
のだけどソフト販売は合法であると最高裁で判決が出たためそれはできなくなってしまった
わけだからね。(個人的には中古で売って新品ソフトを買う人もいるため中古はメーカーに
とってもデメリットしかないというわけではないと思う)

さて、ネット配信オンリーになればコンシューマゲーム機本体だけを販売店で取り扱う
ことになるにょ。
コンシューマゲームというのは本体を安くしてソフトで利益を上げるというビジネスモデル
によって大きく市場が拡大したにょ。
しかし、それはネット配信主体になれば崩れていくにょ。
昨今はコンシューマゲーム機の場合は本体は定価の95%程度での金額で納品されており
販売店にとって本体の取扱というのはほとんどメリットがない状態となっているにょ。
したがって、ソフトがネット配信に移行してしまうとそのコンシューマゲームのビジネス
モデルが完全に崩壊してしまうことになるにょ。
コンシューマゲーム機はPCやケータイ(スマートフォン)と比べて安価である上に台数が
売れないために薄利多売ではやっていけないからね。(おまけでゲーム機販売するような
量販店ならば可能だけどゲーム専門店はすべて潰れてしまう)

NGPはネット配信を考慮したビジネスモデルを考えていると思われるにょ。
ネット配信では上記のようにスマートフォンとの競合は避けられないけどそれはPSSによる
共存でカバーしているにょ。
ただし、コンシューマゲーム機のビジネスモデルを壊すわけにはいかないにょ。
ゲームショップでの取扱をやめ3G通信搭載によってケータイショップでのみ取扱をする
ということも可能だろうけどそれではコンシューマゲーム機のメリットが完全に失われて
しまうにょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板