したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

51御茶目菜子:2009/11/19(木) 14:04:38
いよいよFlashが再生支援対応に!
11月14日に書いたようにYouTubeがフルHDに対応し、まともに再生するには高いCPU性能が
必要になったにょ。
高いCPU性能が必要な理由はFlashプレイヤーがGPUに搭載の動画再生支援を使わないため
純粋にCPUパワーのみで再生しているからにょ。
最近のGPUはどれもH.264再生支援を搭載しており、チップセット内蔵GPUであっても
ネットブックに使われている945GSE(GMA950)以外は現行のPCであればすべての機種で
再生支援を備えているにょ。
これを使わないのは非常に勿体ないのだけど対応が大変なためずっと先送りにされ続けて
きたにょ。
しかし、Flash10.1からはついに再生支援機能に対応するようになったにょ。

そのFlash10.1のベータ版がついにリリースされたにょ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20091118_329706.html
この記事を見る限り、ION(Atom+GF9400M GS)でもフルHD(1080p)のものがコマ落ち
なく再生可能(しかもCPU負荷は50〜70%)とのことにょ。
再生支援機能を使わない場合は720Pでさえコマ落ちするのでいかに支援機能が有用かが
分かるにょ。

ただし、現行で対応しているのはIntelならばG4x、ATiならばRADEON HD3xxx以降、
nVidiaならばGF8xxx以降となっているにょ。
つまり、IntelであればAtom ZのチップセットであるUS15W内蔵GPU(GMA500)やRADEON
ならばHD2xxxには対応していないにょ。
ドライバとFlashプレイヤーの両方の対応が必要となるために対応されるのは現時点では
未定にょ。(RADEON HD2xxxはたぶん足きりされそうな予感)

私のPCであれば唯一対応しているのが自作PCのみにょ。(RADEON HD4850搭載)
まだベータ版ということで不具合もあるので正式版がリリースされたらどの程度変わるか
試してみることにするにょ。
とはいえ、フルHDといってもYouTubeの場合、ビットレートもBlu-rayほどは高くないため
最大負荷30%程度でコマ落ちなく再生できている(ほとんどの部分は10〜20%のCPU負荷)
ということで再生支援に対応してもCPU負荷が少し下がるだけでION搭載のネットブック
ほどの劇的な効果は期待できないだろうけどね。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板