したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

508御茶目菜子:2011/01/22(土) 13:50:50
自炊スペースはどんどん出来て欲しい
1月6日にここで書いた「自炊の森」が昨日正式オープンしたにょ。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110122/etc_jisui.html
自炊の森といえばそのサービス内容からしてグレーというより黒に近い内容だったにょ。
やはり、店内にある漫画の自炊がメインであったけどこの漫画は自炊の森の所有物であり
それをメインに利益を上げているとなるとカラオケ法理と照らし合わせてみれば簡単に
問題であることが分かるからね。

さて、正式オープンに当たって何が変わったのか・・・?
見る限り変わった点といえば、自炊スペースの提供と裁断サービスがメインになったと
いうくらいにょ。
相変わらず店内には例の裁断済みコミックスが並んでいる模様にょ。
ただし、当初はこれを自炊することがメインであり、今後さらに拡充していくと言って
いたけどこれは裁断済みサンプルに止まっているにょ。
これを全面に出すのではなくこれをどのように活用するかはお客さんの判断に任せると
いった感じにょ。
完全に変わったわけではないため問題が無くなったわけではないとはいえ、自炊スペースの
提供がメインとなるならばとりあえずは歓迎したいにょ。

ただし、先日のまねきTVでの判例を元にすれば自炊スペースの提供自体が違法となりかね
ないため厄介にょ。
というのも、あの判決ではユーザーが使用する場合でもその機器を管理しているのが
第三者であれば管理側が行っているのと同じという判断だったからね。
そうなると自炊しているのはユーザーとはいえ、その機器を管理しているのは自炊の森で
あり、自炊の森は著作権法第30条1項にある私的複製をこえる行為を行っていると判断
されるわけだからね。
もっとも、これを適用すればコンビニのコピー機も違法となってしまうわけだけど
コンビニのコピー機が必ずしも他人の著作物を複製するとは限らないのに対して自炊の
場合はほぼ間違いなく他人の著作物を複製しているわけだから言い逃れは出来ないにょ。
したがって、先日のまねきTVが違法であれば間違いなく自炊スペース提供も違法になる
わけにょ。
私自身の判断では特に抵触する部分はないため適法と思うけどね。
ただし、自炊の森の場合には例の裁断済みコミックスが店内にあるためそれをどのように
解釈するかで変わってくると思うにょ。(これは閲覧オンリーで自炊不可にしないと適法に
ならないと思う)

自炊の森のサービスが白か黒かはとりあえずおいといてそのサービス内容が具体的に
どんなものかを見てみるにょ。

 ◎裁断サービス
  ・セルフサービス・・・・1冊 50円
  ・裁断代行サービス・・・1冊100円

 ◎スキャンブース利用料金
  ・レンタルプランA ・・・ 15分あたり1500円
  ・レンタルプランB ・・・ 15分あたり1200円
  ・レンタルプランC ・・・ 15分あたり1000円

裁断サービスの1冊50円という金額は標準もしくはやや安めの価格にょ。
自前で裁断機を買っても厚い本の場合は業務用を使わないと裁断できない場合があるから
こういう業務用の機械を使えるということはメリットにもなるにょ。
代行の場合は100円となり割安感は無くなるけどこれは人件費の問題でやむを得ないけど
著作権法的にはどうなのかというと裁断は私的複製には含まない行為であるため問題は
ない思われるにょ。

スキャンブース使用料金は15分1500円(プランAの場合)というのはかなり高価に見える
けど漫画1冊が1分でプランAえはスキャンできる業務用スキャナを使用できるため15分で
10冊PDF化が可能と想定(用紙セットと処理待ち時間が1冊あたり30秒かかると想定)すれば
1冊あたりのコストは150円になるにょ。(プランによる料金の違いは使用できる機材の
違いになっている)
スキャン代行サービスもデフレが進み中には1冊100円で裁断からスキャンが完了すると
いうサービスがあることを考えればセルフスキャンで1冊150円は割高感が否めないにょ。
裁断サービスを使わないと厚い本は裁断できないけどとスキャンはPCとドキュメント
スキャナがあれば個人でも可能だからね。(コミックス程度であれば手動裁断機で何とか
なるため150枚まで裁断可能で3万円台のPK-513Lなどを買うという手もある)

あまり安いと粗悪なスキャンをされる場合もある(コストダウンのためチェックもあまり
行われない可能性が高い)わけだし、スキャン済みの裁断済みの書籍は戻って来ない
場合もあるためその場合にはスキャンをやり直したいと思ったら改めて書籍を買い直す
必要があるにょ。
スキャン代行業者ごとの質の違いはこういったレビューを参考にするといいにょ。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1010/25/news017.html
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1011/26/news024.html
そもそもスキャン代行サービスそのものが現行の著作権法では私的複製を超える行為で
あるため法的にも問題があるということには注意しておく必要があるにょ。

法的に問題ない、かつ、自分で納得できるとなるとやはり自分でスキャンするしかない
けどやはりネックなのが初期投資にょ。
ドキュメントスキャナも安い機種は1万円台から入手可能だけど速度面を考えると微妙にょ。
2万円少々で買えるScanSnap S1300もモノクロ300dpiで6ppm(6ページ毎分)程度の速度
しか出ないからね。
http://kakaku.com/item/K0000068690/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/pclabo/20091224_338935.html
それにこういった安い機種だと1度にスキャンできる枚数にも制限があるため頻繁に
継ぎ足ししながらスキャンを行う必要があるにょ。
その点は自炊の森で使用されているCanon DR9080Cは新しい機種ではないとはいえ業務用
であり、90ppmの速度でスキャンが可能であるため速度面のアドバンテージは大きいにょ。
(まぁ定価100万円以上する代物だから当然だけど)

いくら速くても大量の書籍をスキャンするならばトータルでかかる費用は大きくなって
くるにょ。
仮に1冊あたり150円でスキャンできたとすれば150冊で上記のScanSnap S1300が買えるわけ
だし、250冊スキャンすればさらに上位機種のScanSnap S1500が買えてしまうにょ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000018633/
S1500は20ppmとなっており、上記のS1300の3倍のスキャン速度にょ。
一度にセットできる枚数もS100の公称10枚から公称50枚に増えているため実用性も高く
なっているからね。
すでにそれなりのスペックのPCを持っているという人だと大量にスキャンする場合には
やはり裁断サービスのみ使用してドキュメントスキャナは自分で購入というのが最も
安上がりかつお手軽といえそうにょ。
とはいえ、4万円弱というS1500は初期投資を行うには大きいし、それなりのスペックが
ないと処理待ち時間が長く発生する(Core2Duo 2.2GHz以上推奨となっている)ため
PCの買い換えも考えれば2、300冊程度であればこういうスキャンサービスを利用する
のもありだと思うにょ。
できれば、もっと増えてもらいたいところにょ。
漫画1冊当たり100円(裁断50円、スキャン50円)くらいで収まるとうれしいにょ。

私の自宅には数千冊の本があるためそれらを全部スキャンするとなると途方もない時間と
お金がかかってしまうにょ。
近くに自炊スペースがあれば電子化したい書籍のみまずはスキャンをしたいところだけど
私が住んでいるような地方都市だと需要が少ないため厳しそうにょ。
そうなるとドキュメントスキャナを購入するのが手っ取り早い解決方法だけどそれには
初期投資がかかる(できればS1500クラスは欲しい)ために躊躇しているにょ。
それに裁断サービスも近くに行っているところがないため郵送で申し込む必要がある
わけだしね。
そうなると分厚い本は2、3分割で裁断することを前提に裁断機も買うしかないか・・・。
その場合はトータルで7万円の初期投資となるため大きいにょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板