したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

49御茶目菜子:2009/11/17(火) 14:22:54
「わかる」=「できる」ではない
ゲーム制作講座は自分の中で書きたいことがたくさんありすぎてまとまらないにょ。
とりあえず、ポケコンでBASICを始めたばかりの人が中級者になれるような講座にして
おきたいということで段階を経てステップアップするという方式をとるということだけは
すでに決定しているけどね。
当初は初級レベルの人を対象の講座を考えていたけど想定してなかった入門編を加えた
理由は入門編に書いてあるようなことを理解せずに初級編に入ったら躓きそうと感じた
からにょ。
基本を疎かにしているのに「できない」と感じている人は結構多そうからね。
それでは中級者にはなれないにょ。

さて、度々出てくる「中級者」という言葉は人によって認識が違うだろうけど私の考えは
こちらに書いている通りにょ。
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/E500/level.htm
要は私の中級者の定義ではプログラミングが「できる」ということに加えて「分かる」
ということが必須条件となっているということにょ。
「分かる」と「できる」に関しては私はPJ93年7月号でも書いたけどこれは片方だけ
満たしては駄目で両方とも満たす必要があるにょ。
それはどうしてかというと両者は互いに必要条件とも十分条件ともいえないからにょ。
「分かる」と「できる」というのは似たようなことでありどっちでも変わらないという
認識を持っている人も中にはいるのではないかと思うけどそれは正しくはないにょ。

「分かっていることならばできるのでは?」というのは「できる人」から見た考えで
あって「分かるからできる」とは必ずしもいえないにょ。
数学でいうと例題の解き方が分かるからといって応用問題が解けるようになるとは
いえないからね。
それを考えると「分かる」というのは「できる」ということの一歩手前の段階といえる
と言えそうにょ。

しかし、分からなくてもできるこというものもあるにょ。
鉄棒の逆上がりはやり方は分からなくても見ただけでできる人は大勢いると思うにょ。
このように運動においてはその原理を知らなくてもできることは多々あるにょ。
とはいえ、「分かった上でできた」というのと「(分からないけど)やってみたら何と
なくできた」のとでは雲泥の差があるにょ。
「何となくできる」という状態では出来なくなった時になぜできないのかが分からない
からね。
レベルが低いうちは「できるから問題ない」となるけど少しレベルが上がってくれば
できなくなる場合があり、そうなった場合「なぜできないかが分からない」という状態に
なってしまいかねないにょ。

さて、プログラミングに話を戻すと全く分からない状態ではプログラミングができる
はずがないので「分かる」ということが「できる」ということの必要条件であることは
確実にょ。
それなのになぜ中級者の定義にそんなものを加えているのかというと自分が組んだもの
なのに分かってない人が意外に多いからにょ。
「分かった(ような気がする)」→「(何となく)できた」という繰り返しで実は
不完全なまま先に進んでいる人が以外に多いからにょ。
例えば、数学は積み上げ式の教科であるためにそういう不完全な理解によって学習を
進めていたら一定のラインで破綻してしまうため中学や高校で壁を感じてしまうにょ。
進めば進むほどどこが分からないのか自分でも分からないという状態に陥ってしまう
からね。
「何が分からないのか分かる」ということが分かるための第一歩だけどそれが分からない
のであれば手の施しようがないにょ。

そうならないためには「分かる」→「できる」のさらに一歩進んだ状態にする必要が
あるにょ。
それが「深まる」という状態にょ。
「分かる」=「できる」ではない以上は「分かればOK」とか「できればOK」というのは
駄目で、それを両方満たした状態にする必要があるにょ。(それが両方満たせないうちは
私の定義では初級者止まり)
「分かる」「できる」→「深まる」ということで、理解が深まった状態にする(=完全に
身に付いた状態にする)ことが中級者には必要となるにょ。(深まった状態にならずに
分かったつもりになって次々とやっていても実際は完全に身に付いてないためにいざと
いうときに分からなくなってしまう)

とはいえ、中級者の定義のところでは「分かる」ではなく「把握する」と書いているので
ここまで長々と説明しなくても良さそうなものだけどね。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?stype=0&ei=UTF-8&dtype=0&p=%E6%8A%8A%E6%8F%A1
まぁ定義云々はおいといて、自分がやりたいことが普通にできるようになれば一般的に
いえば中級者といってもいいと思うにょ。
ただ、入門者が中級者になるということは難しいということは今回書いたことを見れば
分かると思うにょ。
BASICは他の言語と比べれば中級者になるのが最も簡単な言語だろうけどBASICは融通が
利きやすい言語であるがゆえに中途半端な理解でコーディングしても普通に動作する
ことが多いため「できた(つもり)」という状態になりやすい(つまり自称「中級者」の
状態)のが厄介にょ。
だからこそ、どんな内容にすべきか私が悩んでいるわけだしね(笑)




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板