レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
義務を果さないから弾圧されて当然というのはおかしい
>権利と義務はワンセットにょ。
>「表現の自由」という権利を盾にして自由に何をやってもいいというのは間違いにょ。
表現の自由は、生存の権利の次に来るぐらい重要な権利だ。
少なくとも、漫画アニメのようなフィクションであれば何をやっても許されるべき。
>18歳未満に相応しくないという過激な表現の場合は18禁と明示し完璧に区分するという
>義務を果たす必要があるにょ。
じゃ、「マルクスの資本論は危険だから20禁。子供に読ませたら罰金もしくは懲役」「小林よしのりの戦争論も戦争賛美で危険だから18禁」と決められても文句言えないな。
フィクションですら区分されるべきなら、現実にある危険思想はもっと厳密に区分されるべきだろう?
これでついに日本も北朝鮮や中国の仲間入りというわけだ。おめでとう!
>これは青少年育成条例でも規定されていることであるため守る必要があるにょ。
>そこまで過激ではないけど小学生には相応しくないならばそれが分かるようにすべき
というのが義務にょ。
その理屈だと、永井豪や手塚治虫が、少年誌で「小学生に相応しくない漫画」を書いて悪書弾圧運動起こされたのは、彼らが年齢制限の義務を果していなかったからで、漫画を燃やして弾圧した側のほうが正当だ、と言える。
ひどい話もあったものだ。
そもそも、子供に何が相応しくて何が相応しくないかは、親が買い与えるときに決めればいいだろ。
子供の教育権は親にあるのだから。
行政が介入するべきことではない。
>個人的には規制反対なのだけど賛成派との妥協点を見いだせるとすれば対象年齢の明確化
しかないと思うにょ。
そもそも、今回の都条例ではレーティングの厳密化は一度も持ち出されてないんだけど?
賛成派が求めてもいないことをやっても助からないよ。
>「表現の自由」という権利を主張するならばそれなりの義務を果たさないといけないの
ではないかと思うにょ。
ナチスの退廃芸術弾圧でやられた作家たちは、義務を果さないから弾圧されたのだろうか?
大日本帝国の出版検閲で弾圧されたエログロナンセンスの作家たちは、国民の義務を怠っていたから弾圧されたのか?
違うよね?
仮に、退廃芸術を作った作家たちが厳密に年齢制限をやっても、庶民は作家になんか味方しなかっただろう。
ゾーニングが業界を守るとかありえないから
http://sajima.asks.jp/53228.html
>例えばナチスドイツは退廃芸術を弾圧したが、もし退廃芸術を作った創作者達が自分からゾーニングをはじめたとしたら、退廃芸術弾圧はおさまっただろうか?
>世論は退廃芸術家たちに味方しただろうか?
>見たくない人に見せないことを徹底すれば、ソビエトでスターリン批判をしても許されたと思うのだろうか。
|
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板