したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

47御茶目菜子:2009/11/15(日) 12:35:20
Atomが駄目ならCoreを買えばいいじゃない
昨日も書いたようにYouTubeの1080p対応でネットブックは厳しくなったにょ。
まぁ無理にHDで見なければ問題ないといえばそれまでだけどネットブックとはいえ
Windows PCであるが故に普通のPCという認識が多くのユーザーにあるのは事実にょ。
これが、PDAやスマートフォンであればHDではなく「見れる」ということで満足可能なの
だけどPC、しかも現在普通に店頭で売られている現役PCである以上は普通に再生させたい
というユーザーが居てもおかしくないにょ。

ネットブックに性能を求めるなというのはネットブックがどのようなものかを知って
いれば分かることだけどAtomがどのようなCPUかということを分かる人であれば今は
ネットブックではなくCULVノートという選択肢があるにょ。
発売前に数量限定とはいえ49800円という価格で一部の間で話題になったACERのAspire
AS1410だけど今では価格com最安値も50899円となっているにょ。
http://kakaku.com/item/K0000063049/
AS1410が別格の安さで後は高価だし国内メーカーのものは10万円近い価格だからCULV
ノートなんて・・・と思っていたらLOOX Cが54500円まで下がっていたにょ。
http://kakaku.com/item/K0000062904/
発売開始時の価格が8万円だったから1ヶ月も経たないうちに2万円以上下落したことに
なるにょ。
確かに、製造コストを考えればネットブック+2万円くらいで落ち着くだろうからネット
ブックが3万円台ならばCULVノートは5万円台になる・・・という単純的な計算がこうも
簡単に実現されてしまったにょ。
さすがにネットブックが最新モデルで3万円を切る製品がない(3万円を切っているものは
型落ち品に限られる)ように5万円を切る価格というのは型落ち品でない限りは難しい
ためにCULVの主力品は5万円くらいが相場になってきそうにょ。

この煽りを受けてかLet'snoteも急激な値下がりを見せているにょ。
コストダウンによって発売当初から最安値では10万円を切っていたR8のシングルコア
モデルR8Wはついに6万円台に突入したにょ。
http://kakaku.com/item/K0000039160/
この異常な値下がりの背景にはCULVノートの登場が大きく影響していると思われるにょ。
LOOX Cと比べるとシングルコアで6万円台というのは割高に思える人もいそうだけど
筐体自体は定価約20万円のLet'snoteと同じだからこの価格でもトップレベルの堅牢性や
軽量化が実現されているにょ。
もしも6月にR5の中古を買ってなかったらこの価格ならばR8を買っていたところにょ。
R5と比べるとシングルコアCPUなのにファンが搭載とか、4セルバッテリのため駆動時間は
短めとかいう問題はあるもののバッテリ駆動時間は実駆動で5時間くらいはあるし、
メモリは3GBまで搭載可能でWindows7に正式対応しているというのが大きいにょ。
それにHDDがSATAなので最新の大容量HDDやSSDなど換装の自由度も高いしね。
CULVノートはセレロンとはいえCoreマイクロアーキテクチャのデュアルコアCPUを搭載
なのに5万円少々で購入可能という非常に大きなアドバンテージはあるものの11.6インチの
筐体ではフットプリント至上主義(B5用紙サイズ未満のノートでないと持ち歩けない)の
私には大きすぎるからね。
視認性が落ちても10インチクラスのものが登場しない限りはR5の代替は務まらないにょ。

私のように極端にフットプリントを気にするという人でない限りはAS1410やLOOX Cは
価格を考えれば非常に魅力的なものにょ。
多少重いけどネットブックの6セルバッテリ搭載モデルと比較してもあまり差はないし、
実駆動では多くのネットブックより駆動時間が長いからね。
YouTubeの1080p対応によってAtom搭載のネットブックは安い代わりに妥協する機会が
増えてしまったのでネットブック(Atom)では物足りないという人はCULVノートを
買えばいいというだけの話にょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板