したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

467御茶目菜子:2010/12/18(土) 14:22:30
早くBlu-ray環境を・・・
劇場版「涼宮ハルヒの消失」のBlu-ray版を買ったにょ。
Blu-rayを買うのは「化物語」以来2作品目となっているにょ。
とはいうものの、私はBlu-ray環境を持ってなかったりするにょ。
では、なぜわざわざ買うのかというとそれはDVDと比べて圧倒的に画質が上だからにょ。

Blu-rayドライブは徐々に安価になっているもののまだPC用としては標準の域には達して
いないにょ。
私の感覚的には10年くらい前のDVDドライブ並の普及率に感じるにょ。
家電用、つまりBlu-rayレコーダーは確かにかなりの普及率に達しているにょ。
それは、レコーダーの場合はHD記録の状態で残すためにはBlu-rayがほぼ必須(DVD-Rに
AVC-HD方式でHD記録できるレコーダーもあるけど選択肢がほとんどない)ということで
搭載率が高いと思われるにょ。
しかし、PCでは録画用途に使う人が少ないというのが理由と思われるにょ。
それは、B-CASとダビング10の影響にょ。

暗号化された地デジの放送を復号化するのにB-CASカードが必要といってもそのカード
自体は地デジ録画ができるPC、もしくはPC用の地デジチューナーを買えばもれなく付いて
くるので問題ないにょ。
とはいえ、それによってチューナーの選択肢が狭くなっているのは確かにょ。
「ダビング10」に対応していれば10回までコピー(正確には9回のコピーと1回のムーブ)が
できるにょ。
それでも「自由度の高さ」がPC録画のメリットということで地デジ導入直前の頃はPCでの
TV録画機能はかなりポピュラーになったのが自由度がないことでPCではなくレコーダーが
メインに変わった人も少なくないと思うにょ。
PT2のように自由度の高いキャプチャーボードを使って録画をするという方法もあるけど
正規の方法ではなくキャプチャーボードの流通量が少ないし、録画環境を整えるための
ハードルも高いため万人向けのものとはいえないにょ。

もっとも、PC向けに自由度の高い録画環境があったとしてもBlu-rayのメディアよりも
HDDの方が容量単価が安いためHDDに撮り溜めた方が便利という人も多いだろうから
DVDのようにPC録画によってBDドライブ搭載PCが普及が進むということは考えにくいこと
かもしれないにょ。
そうなると、BDドライブの普及はBlu-ray VIDEOを見たいかどうかということにかかって
いると思われるにょ。(まだPS3以外でBD-ROMを供給媒体としたソフトはほとんどない
ためDVD-ROM版ソフトによるDVDドライブの普及のようなことはもうしばらくは考えにくい)

ここで問題となるのはPCでのBlu-rayの鑑賞環境を整えるということにょ。
Blu-rayを見るためにはHDCPに対応した液晶モニタ(フルHD推奨)とそれなりのスペックの
PCが必要になるにょ。(アナログ入力ではHDで鑑賞できない)
POWER DVD 10の動作環境を見るとPentium 4 541(3.2GHz)/Athlon 64 X2 3800以上と
なっているにょ。
重要なのはVGAにょ。
当然ながらVGAはHDCP出力に対応している必要があるけど重要なのは再生支援機能にょ。
RADEON HD2xxxシリーズ以降やGeForce 8xxxシリーズ以降(IntelのオンボードVGAだと
GS45以上)であればハードウェアによる再生支援機能があるけどそれ以前のものだと
再生支援機能がないためより高性能なCPUが必要になるにょ。
再生支援機能がない場合の動作環境はCore 2Duo E6750(2.66GHz)/Phenom 9450 (2.10GHz)
以上となっているにょ。

今時の機種だとすべて再生支援機能を有しているし、CPU性能もCULVノートでもPen4
3.2GHz以上の性能があるためネットブック以外であれば全く問題ないと思われるにょ。
私の自作PCは2年半前に組んだものだけどCore2Duo E8400&RADEON HD4850&21.5インチ
フルHD液晶モニタということでBDドライブさえ買えば問題なく再生できるにょ。
ただ、ここで厄介な問題があるにょ。
それは、自作PCが部屋の隅の方に埋まった状態であるということにょ。
確かに電源を入れるだけでも一苦労であり、周囲が完全に囲まれているため内蔵型の
ドライブだとトレイを開閉するスペースさえない状態にょ。
そういうことで買うとすれば外付けタイプになるにょ。

しかし、外付けドライブはやたら高いにょ。
地元の家電量販店だと安い機種でも19800円くらいするためもう少しプラスすればPS3が
買えてしまうレベルにょ。
まぁ、確かに内蔵ドライブ+外付けケースという手もあるけどそれほど急いでないので
Blu-rayドライブが安くなるのを待つだけにょ。
私がDVD視聴環境を整えたのも先に「らぶひな」のDVDを買ってからだからね。
先にソフトを買うというのは10年前のDVD環境導入時でも経験済みにょ。
とはいってもDVDドライブと比べて普及のペースが遅く価格下落も鈍いのが難点にょ。
やはり、映画とアニメくらいしかHDで見たいものが存在しないからね(実際にBlu-rayで
まともに売れているのは映画とアニメしかない)




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板