したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

462御茶目菜子:2010/12/13(月) 14:08:08
表現の自由が欲しければ金をくれ!?
ここで幾度も書いてきた東京都の青少年育成条例の改正案についてだけどよく分からない
という人のために「コミpo!」を使って4コママンガで描いてみたにょ。
描きたいことは大量にあるけど条例が成立する前に描かないと意味がないということで
全5話にまとめてみたにょ。(自分で全部描いたら恐らく第1話を描いた段階で時間切れに
なると思うのでコミpo!はすごく役に立った)
そのため1コマの中の文字数がやたら多い部分もある(無料体験版のコミpo!では縦1000
ピクセルしか出力できないため細かい部分は読みにくい)けどご容赦願いたいにょ。

第0話 自己紹介(※ただのキャラ紹介なので読まなくてもOK)
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/CLUB/image/jourei0.jpg
第1話 漫画が消える!?
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/CLUB/image/jourei1.jpg
第2話 えっちなのはいけないと思います
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/CLUB/image/jourei2.jpg
第3話 ゾーニングは無意味!?
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/CLUB/image/jourei3.jpg
第4話 自分には関係ない
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/CLUB/image/jourei4.jpg
第5話 私たちにできること
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/CLUB/image/jourei5.jpg

この全5話の簡単な解説をするにょ。

第1話
まずは内容の伝聞ではなく元の条文を知るということとその内容を理解するということが
重要になるにょ。

第2話
この改正案ではエロマンガ(18禁レベル)を規制するのではなく全年齢向け(非18禁)の
マンガを規制するというものにょ。
もっとも、マンガ・アニメ規制の条例が一旦出来てしまえばそれはいずれはエロマンガ
にも及んでくるため楽観はできないけどね。

第3話
ゾーニングには共通認識が必要になるという点ではルール作りが必要だけどそれは法に
よって決めるものではないし、法で基準を定めるということはもはやゾーニングという
レベルを超えているにょ。
まして、現在のゾーニングの何が問題なのかという点を指摘せずにいきなり法規制する
というのは論外にょ。(「いかがわしい漫画」がコンビニで自由に見れると言っていた
都知事だけどそれがどこのコンビニか聞かれてスルーしているところを見ると実際は
ゾーニング自体は把握しておらず後述のように「そういった漫画が存在していること」
自体を問題視していると思われる)

第4話
今回の条例では非常に広範囲の規制が行われるためアニメ、漫画が好きならば「自分には
関係ない」という認識を捨てた方がいいということにょ。

第5話
現時点で具体的にどんな影響が出るのかというのは未知数ということにょ。
ただ、広範囲かつ曖昧な規制であるため多くの作品がグレーゾーン(厳密に言えば条例
違反だけど黙認されるかもしれない状態)となってしまい作品の方向転換が迫られたり、
中には存続自体が危ない作品もあるにょ。
たまたま今回対象外となっていても一旦法で決まった規制が緩くなることはほとんど
なく青少年育成条例の目的を考えると今後は性描写だけに止まらない可能性の方が高いと
言えそうにょ。

いちいち1ページごとリンクを踏むのは面倒という人のために今回描いたマンガを全部
まとめて見れるページも作ってみたにょ。
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/CLUB/jourei.htm

恐らく国民のほとんど(9割以上?)の人がこの条例の改正案について知らない(興味が
ない)だろうけどちゃんと知っている人であれば大半の人が反対すると思われるにょ。
恐らくアニメや漫画が好きな人であれば9割以上の人が反対すると思われるにょ。(実際
ニコニコ動画でのアンケートでは96.9%が反対で賛成は1.4%だった)
しかし、この条例案は本日(12月13日)に都議会で採決がとられ、明後日には正式に
成立すると予想されているにょ。

では、なぜ民意が全く反映されてない条例を成立させようとしているのか・・・。
都知事、副知事の最近の発言をまとめてみるとその意図が見えてくるにょ。
漫画を大人が読むことさえ非難しているということを考えると「青少年に良くない」と
いうのはただの建前であることが分かるにょ。(12月9日に書いたように条例の条文自体が
やろうとしていることとはまるで異なるものになっているので表面しか見てない人は
簡単に騙されてしまう)

それに、TAF(東京国際アニメフェア)では角川書店だけではなく他の出版社も不参加を
表明(過半数のスペースが空き状態になる)というのに都知事は「全然構いません。
どうぞご自由になさったらいいんじゃないですか」と発言しているにょ。
これは端的に言えばそんな「作品は要らない」ということを示しているにょ。

すべてを考慮するとアニメや漫画は「子供向けのもの だけ あれば良い」という認識で
あるということが言えそうにょ。
TAFに出展予定の作品(左)から不参加を表明した出版社の作品を黒く塗りつぶせば右の
ようになるにょ。
http://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_27897.jpg
これが都知事が望んだものといえるにょ。
まだ「子供向け」といっていいのか微妙な作品が残っているけどこんな条例を強引に可決
するのはそういった作品のみを残して後はどうなっても良いという考えから生まれている
と推測されるにょ。

最近「北欧では・・・」とやたら海外を意識している都知事だけどその背景には日本の
作品を「海外で売りたい」というものがありそうにょ。
しかし、そういった子供だけではなく大人が見ても楽しめる漫画やアニメの中には海外
では全年齢用として販売できない作品も多く存在するにょ。(ワンピースでさえも修正
しないとそのままでは海外では売ることができない)
さらに「そういった作品が日本では全年齢向けとして存在している」ということが
マイナスイメージとなっていると考えているのではないかと思われるにょ。(売場を
分けたり中身を見えないようにするというゾーニングでは不十分と考えているのはこれで
すべて説明がついてしまう)

これは私見だけど「国際的に売れる作品(多くの儲けが出る作品)はそのままでOK」そう
でないものは「天下り団体を作りそれによって審査させて儲けさせろ」というのが本音
ではないかと思われるにょ。(1部10円で計算しても週刊少年ジャンプだけで年間10億円
以上の審査収入を得ることができるため全漫画、アニメだと莫大な金額になる)
幅広い年齢層に受け入れられることでようやく成立している今の漫画やアニメ業界に
おいて明かな子供向け作品(要するに教科書のような作品)しか作らないのでは生きて
いくことはできないにょ。
そのためそうではない作品を作ろうとすれば今回の条例案が厳しい壁となってくるにょ。

胸三寸でどうにでも解釈可能というのが今回の改正案の困るところにょ。(一部の本当に
規制すべき過激な作品のみを対象とするならばすべての「法律に反する描写は不可」
ともいえる今回の条文は明らかに不適)
これによって仮に今後審査団体が出来た場合、「表現の自由を貫くため天下り団体に
審査させたくない」という出版社の意向があっても法の力によってそれは簡単に潰されて
しまうにょ。(明らかに子供向けの作品しか作れなくなってしまうけどそれは上記のように
存続が難しいため廃業は免れない)
端的に言えばこの条例の改正案は「表現の自由が欲しければお金で買え」ということかも
しれないにょ。
そういう財政面のメリットを考えると国民の反対意見が多くても強引に可決に持ち込もう
としているのは容易に説明がつくにょ。(というかそうでないとこの条文で強引に可決
しようとする理由が全く説明がつかない)
「お金で解決する」というのならば「表現の自由が無くなる」という出版社や漫画家たちの
反論に対して「そうではない」と答える都の意見は分かるしね。

有権者の50分の1以上の反対署名を集めれば条例案の廃止要求を出せるけどアニメや漫画が
規制されても自分には影響ないと考えている人が大半ということを考えるとこの改正案を
廃案にするのは極めて困難だと思われるにょ。
都民ではない私は情報を伝えることと願うことしかできないにょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板