したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

457御茶目菜子:2010/12/07(火) 13:52:04
iPadは漫画を読むのに適さない
電子書籍でやはり遅れをとっているのは漫画にょ。
国内では出版物の中で漫画の占める割合は非常に高いにょ。
週刊少年ジャンプは全盛時の653万部よりかなり落ちたとはいえ未だに発行部数は300万部
近くを維持している「国内で最も売れている雑誌」となっているにょ。
コミックスにおいても「ワンピース」は1巻あたりの実売数が200万部以上となっており
これは国内においては漫画以外では達することが難しいにょ。

漫画といえば先日βテストとして「ラブひな」全巻を無償公開したJコミが思い浮かぶけど
そのβテストの成果を報告する記者会見が開かれたにょ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1012/06/news069.html
Jコミについては11月18日に書いたように要するに絶版漫画をPDFにして無料配信すると
いうものにょ。
「違法コピーを無くす」なんてことはできないのだけど絶版漫画であればそういった
違法流通したものか中古で探すしか読む方法はないにょ。
中古で読まれた場合には作者には1円も還元されないのに対してこのJコミの漫画においては
PDFの中に広告を埋め込みその広告売り上げを作者に100%還元されるし、ユーザー側から
しても違法流通しているものを読んでいるという後ろめたさはないためWin-Winの関係に
なっていると思われるにょ。

このPDFはDRMがかかってないためコピーし放題だけど広告をクリックすることで利益
還元されるシステムとなっているためコピーによってユーザーが増大すればそれだけ
多くの人に読まれて多くの広告収入が入っている(可能性がある)ビジネスモデルと
なっているにょ。
したがって、「コピーは遠慮してね」ではなく「コピー大歓迎」というスタンスになって
いるにょ。
もちろん、PDFに埋め込まれた広告を外してしまうとこの大前提が崩れるためそれは原則
禁止となっているけど無料配布されているものに対してわざわざ広告を外すという手間を
かける人も少ないだろうからそれほど問題にはならないと思われるにょ。(これが仮に
10円であっても有料配信されていたら本家を利用するためのハードルが高くなるため
ルール違反であっても広告を外したものに手を出す人が出てきそう)

このJコミには少年ジャンプの佐々木編集長の賛同も得て講談社からも協力を得たという
ことだけど現状のJコミのビジネスモデルでは出版社側には何のメリットもないにょ。
普通に書店で売られているような本であれば「タダで入手できるから」といって違法コピー
されたものに手を出すというのは漫画家も出版社も容認できるものではないけど絶版
コミックスではそれが当てはまらないからね。
そういう観点からすると「マイナスにはならないからJコミに賛同する」という考えも
ありそうだけど「違法流通しているものを読むのは良くない」という意識を持たせることも
可能になるというプラス要素があるため賛同しているのかもしれないにょ。
個人的には絶版漫画もだけど古い雑誌なども出版社の協力を得て復刻させてもらいたい
ところにょ。
「ポケコンジャーナル」とかでも工学社に広告収入が入ると説明すれば賛同してもらえ
そうな気もするしね。

さて、私もこのJコミを実際に利用してみたにょ。
見たのは「ラブひな」の1巻にょ。
ラブひなは全巻コミックスを持ってるし、アニメのDVDを全巻持っているくらい好きな
作品であるためすでに内容を把握しているということで「読みやすさ」を確かめるのは
不適当だけど普通のPDFであるため普通のPCであれば全く問題なく再生(閲覧)ができる
と思われるにょ。(「読みやすさ」を客観的に把握したいのならば全く知らない作品で
確かめた方がいい)

PDFであれば多くの端末で読めるというのがメリットであり一般的な電子書籍端末であれば
ほとんどの機種で読むことが可能だと思われるにょ。
そうなると紙と同レベルの視認性を持つ電子ペーパーを搭載の端末であれば読みやすそう
と感じるかもしれないにょ。
しかし、そうではない模様にょ。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/stapa/20101206_412125.html
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20100915/1032950/
ソニーの「Reader」やアマゾンの「Kindle」のような電子書籍専用の端末ではやはり
PDFファイルは少々荷が重そうにょ。
これは一昨日も書いたようにこのようなモノクロ電子ペーパー搭載端末はスペックを抑える
ことで長時間駆動を実現しているためにょ。
端的にいえば「スペック不足」ということにょ。

これが、ARM1GHzクラスのCPUを使ったカラー液晶搭載端末だと変わってくるにょ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20101207_412234.html
サムスンのAndroid端末「GALAXY Tab」で実際にJコミから提供されているPDF形式の
コミックスも読んで確かめられているけど特に問題なく再生できているにょ。
http://pc.watch.impress.co.jp/video/pcw/docs/412/234/html/m02.flv.html
端末の画面サイズの関係から見開きで読むのは厳しそうだけど1ページごとであれば
これで十分だと思われるにょ。
それに標準で通信を備えていない「Reader」ではJコミのビジネスモデルが崩れてしまう
(広告をクリックしてWebに繋がらないため広告収入を得ることができない)のに対して
「GALAXY Tab」のように標準で通信機能を持った端末(といっても3G内蔵ではないなら
無線LANが使える場所でないと駄目だけど)の場合は問題なくなるからね。

漫画を読むためだけにこんなタブレット端末を持ち歩けないという人もいるかもしれない
けれど端末スペック的には今時のスマートフォンであればそれほど問題ないのではないか
と思われるにょ。
懸念されるのは画面サイズや解像度にょ。
4インチWVGA程度の画面では決して見やすいとは思えないからね。
自動段組でき自由に文字サイズが変更可能な文字主体の書籍とは異なり漫画の場合は
元の構成そのままでページ全体表示できる必要性があるからね。
拡大縮小やスクロールが頻発するようでは閲覧はできても読書はできないにょ。

実際にスマートフォンを持っている人ならばそれで試してもらうのが一番なのだけど
スマートフォンは購入予定だけど手元にはPCしかないというならばJコミで落としたPDFを
45%程度に縮小して一定ラインの距離ほど離れて見ればいいと思われるにょ。
スマートフォンを目から30cmの距離で使用するというのであればPCの場合は下記のように
なるにょ。

 ◎4インチWVGA(233ppi)の端末を30cmで見たのと同じ感覚になる距離
 10.1インチWSVGA(ネットブック) ・・・ 59.5cm
 11.6インチWXGA(CULVノート小)  ・・・ 51.8cm
 13.3インチWXGA(CULVノート大)  ・・・ 59.4cm

画面サイズの問題はそれほどではないけど解像度が低いことで細部やルビが潰れて読み
にくくなってしまうというのが問題だということが分かると思うにょ。
快適に読める分岐点はどこにあるのかは難しいけどルビを考慮すればSVGA以上は最低
欲しいように感じるにょ。
iPhone4はその基準に達しているものの細かすぎて読みづらいということが懸念されるし
そういう意味ではGALAPAGOSの5.5インチモデル(WSVGA)は漫画を読むのにちょうどいい
サイズに思えるにょ。

海外では漫画を読むという文化が十分に発達していない(一般向けに多く売られている
自国製の漫画がない)ため海外で作られた電子書籍端末は漫画を読むのに適しているとは
いえないにょ。
比較的スペック面や画面サイズが大きいiPadは漫画を読むのに適していると感じている
人が多いけど「大は小を兼ねる」ということでiPadのような大きな端末が適していると
言わざるを得ない状況にあるだけに思えるにょ。
本当に漫画を読むのに適した端末やサービスは国内主導で作っていかないと難しそうにょ。
そうすることで漫画の電子書籍化がようやく本格スタートできると思うにょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板