レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
デフォ設定の重要性
mixiは「メアドでユーザー検索」システムを導入したけどユーザーからの反発が多かった
ために3日で元に戻してしまったにょ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1012/02/news080.html
このシステムは何が問題なのかというのがよく分からない人も中にはいるかもしれない
ので書いておくとやはりネットというのは基本的に匿名であるというのが理由にょ。
中にはすべて本名で通しているという人もいるかもしれないけどそれは少数派であり
多数の人はHN(ハンドルネーム)をつけて行動していることだと思うにょ。
さて、このHNだけど本名と紐付けされてしまうとHNの意味が失われてしまうし、場所に
よってHNを使い分けている人にとってはその使い分けの意味が失われてしまうけどこの
メアド検索ではそれが可能になってしまったにょ。
元々mixiは閉じたネットワークであり会員は招待制によってのみ増やされていったにょ。
招待制であるが故に加入段階では必ず友人、知人が最低1人必要なのだけどそれがmixi
ユーザーの中にいるかどうかを検索してマイミク申請することは可能だったにょ。
もちろん、申請は受けることも拒否することもできるため拒否すればそのユーザーの
ページにたどり着くことはないにょ。
しかし、今回導入されたメアド検索とはそれとは異なりすでにmixi内で公開している
ユーザー情報を閲覧可能なmixi会員向けのサービスであるということにょ。
mixi加入前では閲覧が不可だから第三者がmixi IDとメアドを紐付けすることはできない
ために問題なかったけどこの紐付けによってmixiの内外でHNを変えたり、本名で活動して
いる人の紐付けが行われてしまうというわけにょ。
メアドからHNや本名やWeb上活動内容が他人に知れてしまっても別に問題ないという人も
いるかもしれないにょ。
そもそも、すべて本名で通している人であれば元々問題はないしね。
しかし、それが許容できない人が確実に大勢いるというのは今回のmixi内での反発を
見てもよく分かると思うにょ。
では、どうすべきだったのかというとデフォ状態ではこのメアド検索機能はOFF(許可
しない)にすべきだったということにょ。
ユーザーが任意にONに設定、つまりそれが許容できる人のみに利用するのが良いと
思われるにょ。
このデフォ設定の問題は、2年前にアマゾンでもあったにょ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0803/12/news082.html
「ほしい物リスト」をデフォ状態で一般公開する形になっていたため本名と自分の欲しい
物を知らず知らずのうちに不特定多数の人に公開していたわけにょ。
こちらも「一般公開しても問題ない」という人のみが「公開設定」にすれば良いだけの
ことにょ。
赤の他人がどのようなものに興味があろうと問題ないのだけどメアドから紐付けされる
というのが厄介にょ。
mixiの運営側もこのメアド検索による「紐付け」の問題性を全く把握していなかった
ため今回のような事態になってしまったにょ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1012/01/news047.html
デフォ設定をどのようにすべきかというのは行う内容によっても変わってくるにょ。
「紐付け」の何が悪いのかというのはこのようにちゃんと書いていけば良くないと思う
人がいるというのが納得できるだろうけどそれは実際に自分が使う側に立たないとなかなか
分からないにょ。
アプリを作るという場合にも制作者側とユーザー側でのギャップが発生するにょ。
Windowsでは何か作業をするごとに確認ダイアログが出てくるにょ。
これはユーザーにとっていえばウザいと感じる人もいるかもしれないけど確認ダイアログが
あることでワンクッション入りそれによってユーザーの手による人為的なミスを軽減する
ことが可能になるにょ。
例えばエクスプローラを用いてHDD内のファイル削除をする場合は「○○をゴミ箱に
移しますか?」という確認ダイアログが出るにょ。
ゴミ箱に移すという作業は実際は削除ではないため後からゴミ箱を空にしない限りは
自由に元に戻すことができるにょ。
したがって、この確認ダイアログはわざわざ要らないという人もいると思われるにょ。
しかし、リムーバブルメディア内のファイル削除をする場合は「○○を削除しますか?」
という確認ダイアログに変わるにょ。(HDDのファイル削除であってもSHIFTを押しながら
だとゴミ箱に移動しないためこの確認ダイアログが出てくる)
リムーバブルメディアではゴミ箱がないため本当に削除となるからにょ。(厳密には
不可視になるだけであって削除ではないけど)
確認ダイアログがウザいから良く内容を読まずに連打ですませる人も多いのではないか
と思うにょ。
そこに落とし穴があるにょ。
上記の「ファイルを削除する」というユーザーにとっては同一の作業であってもHDDと
リムーバブルメディアでは扱いが異なるため確認ダイアログも同一が好ましくはないと
いうことにょ。
HDD内のファイル削除は「はい」がデフォならばリムーバブルメディア内のファイル削除は
「いいえ」がデフォが望ましいということにょ。(HDDの方は選択ミスしてもさらにもう
ワンクッションあるのに対してリムーバブルメディアの方はそれがないため)
まぁ最初からダイヤログの内容を良く読めば問題ないのだけどWindowsでは何をしても
確認ダイアログが出るためその重要性が失われている(読む価値がほとんどない)という
のが原因となっているにょ。
これはエクスプローラに限ったことではなくどのアプリにおいてもいえるにょ。
「はい」か「いいえ」を求めているアプリにおいて重要な部分に対しても同じように
進めていった場合には問題になることがあるからね。
その場合には「はい」「いいえ」に加えて「どちらでもない」という選択肢を用意し
デフォ状態でカーソルは「どちらでもない」という位置に合わせるという方法があるにょ。
○○しますか? ○○しますか?
=> はい はい
いいえ => どちらでもない
いいえ
「はい」か「いいえ」を選ばないと先に進めない場合はこうすることでメッセージの
内容をちゃんと読んでない人であっても失敗を無くすことができるにょ。
結局はその行う内容の重要性や頻度が問題になるにょ。
テキスト入力をしていてBSキーで文字を1文字消すたびに確認ダイアログが出てきたら
たまったものではないし、DELキーで確認ダイアログも出ずにファイルが削除される
アプリもたまったものではないにょ。
消しても良いファイルを選んだのか操作ミスでそのようになったのかはアプリ側からでは
分からないためにどれがベストかという解答は存在しないにょ。
アプリではないけどWebにおいてもリンクを踏んだらいきなりBGMがなり出して困って
しまったという経験がある人も多いと思うにょ。
動画サイトなどを閲覧する人であれば動画には音声が入っているためあらかじめ心の
準備ができるけどそうではない普通の個人サイトにおいても少し前まではBGMが鳴って
しまうようなサイトは少なくなかったにょ。
夜中や静かな場所でいきなり音が鳴り出したら困ってしまうにょ。
サイト制作者からすれば自分のお気に入りの曲(もしくは自分が作った曲)だから聴いて
もらいたいのかもしれないけどそういう強制的なものではなく目立つ場所にボタンを
設置してそこを押したらBGMがなり出すという仕組みにするのがベストだと思われるにょ。
つまり、デフォでは「音を鳴らさない」というのがユーザー側を配慮した解答になると
いうことにょ。
ユーザーにとってはどれがベストなデフォ設定なのかというのはなかなか難しいにょ。
デフォでは確認ダイアログが出ずにファイル削除されるファイル管理ソフトやデフォでは
音楽が鳴るWebサイトがいいのか・・・?
ファイル削除において確認ダイアログを入れるというのはユーザーの人為的な操作ミスを
軽減する上では重要なのだけどそれでもデフォが「はい」か「いいえ」で変わってくる
わけだし、Webにおいては「音楽が邪魔」という環境が想像できないとデフォで「音を
鳴らさない」という発想は出てこないと思われるにょ。
つまり、デフォ設定をどうするのかというのはそうすることでどういう影響がでて
どうなるのかということまで考える必要があるということにょ。
確認ダイアログ無しでファイルを削除してしまえば操作ミスでファイルを消してしまう
ことは容易に想像が付くけどこれは確認ダイアログが「あり」と「なし」をオプション
設定可能な場合においてデフォで「あり」にするのと「なし」にするのとでは全く
異なるものになるにょ。
デフォでは確認ダイアログ「あり」だけどオプションでは「なし」にできる場合は
ユーザーの利便性を高めてくれるものになるけどデフォで「なし」ならば操作ミスに
対して何の効力も持たないにょ。
デフォ設定は「デメリット(リスク)とメリットを天秤にかけて選ぶべき」となるわけ
だけどそもそもオプションで設定変更が可能ならばユーザーにリスクを負わせる必要は
ないと私は感じるにょ。
今回mixiは「メアドでユーザー検索」においてそのリスクをリスクと認識していなかった
「もしくは非常に些細なものという認識だった)というのが理由でデフォでは許可する
設定になっていたのだろうけどこれは実際には許可しないという人が多かったため
このようにシステムを元に戻すことになったにょ。
新システムを導入してデフォでそれを使わないような設定にするというのは制作者側と
しては選択したくないという気持ちは分からなくはないけどそれならばせめてそれを
デフォ設定にすることに対するデメリット(リスク)とメリットをもっとよく考えて
もらいたいものにょ。
重要なシステム変更の場合はメッセージでシステムが変わったことを知らせるだけでは
なく最初に起動時にどちらの選択肢をとるのかユーザーに選択させるべきだと思うにょ。
しかし、それをやらなかったということはそれほど重要という認識がないためだと
思われるにょ。
それならば、なおさらデフォでそれを使用する設定(許可する設定)に拘る必要も
なかったのではないかと思われるにょ。
この制作者側とユーザー側の認識の相違が今回のユーザー側の反発を招いた最大の要因と
いえそうにょ。
マリモーマさんへ
>年末に誕生日なのか
無事、(自称)16歳の誕生日となったにょ(笑)
|
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板