したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

450御茶目菜子:2010/12/01(水) 13:59:44
GALAPAGOSは何が変わったのか
シャープの電子書籍端末「GALAPAGOS」の発売日と価格が決まったにょ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101129_410252.html
発売日は12月10日、価格は5.5インチモデルが39800円、10.8インチモデルが54800円と
なっているにょ。

        5.5インチ    10.8インチ
 液晶解像度  1024×600    1366×768
        (215ppi)    (145ppi)
 本体サイズ 92×167×12.9mm 177×286×14.7mm
   重量   220g       765g
 駆動時間   7時間      10時間
 標準記録容量 8GB       8GB    ※micro SDHCを添付

5.5インチの方は持ち歩いて使うのには便利なサイズだし、10.8インチの方は自宅などで
じっくり使うのに良さそうなサイズにょ。
どちらが自分に合っているかというのは使い方次第で変わってくるにょ。
閲覧性の高さからするとWXGAの10.8インチモデルは有用だけど重量が765gもあるので
両手で持って長時間の読書にはあまり向いてないにょ。
両手持ちで常用に耐えうる重量というのは私の基準では500gがボーダーラインとなるけど
10インチクラスのサイズではその重量に抑えるのは至難の業といえそうにょ。

そういう意味では7インチモデルがベストとなるにょ。
サムスンのGALAXY Tabは382gであるため長時間の使用に耐えうると思われるにょ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20101130_410312.html
ただ、GALAXY Tabは7インチでもWSVGAであるため一覧性ではGALAPAGOSの10.8インチモデル
には劣ってしまうにょ。
それに7インチWSVGAが170ppiなのに対して10.8インチWXGAは145ppiであるため操作性に
おいても有利となっているにょ。
したがって、この重量、サイズが許容できる人であれば10.8インチモデルがベストになると
思われるにょ。

次に、5.5インチモデルを見ていくと解像度は7インチのGALAXY Tabと同じWSVGAなのに
液晶サイズが5.5インチと小さいため215ppiにまで達しているにょ。
4インチWVGAで233ppiだから一般的なスマートフォンと比べると若干ドットピッチは大きい
もののWeb閲覧使用時に指で操作する場合には拡大表示をしないと厳しいのではないかと
思われるにょ。
何せ7インチWXGA(223ppi)とあまり変わらないレベルだからね。
そういう場合に備えてこの5.5インチモデルにはトラックボールが搭載されているにょ。
閲覧だけならば300ppi程度までならば問題なくドットピッチが小さいというのは操作性
だけの問題であるためこのトラックボールによって操作性の問題は克服可能になるにょ。

あと重量を見てみると5.5インチモデルは220gということで非常に軽量にょ。
このクラスのサイズだと片手持ちで使用することが多いと思うけど両手持ちのボーダーが
500gなのに対して片手持ちは300g(両方とも私個人の実験データに基づくもの)という
ことでそれよりも軽いこの端末は片手でも十分に支えて使用可能になるにょ。
サイズも7インチのGALAXY Tabは辛うじてポケットに入る程度のサイズ(短辺+厚さ=
140.1mmであるため私のポケットサイズの基準である140mmギリギリのサイズ)だけど
GALAPAGOSの5.5インチモデルはかなり余裕を持ってポケットに入りそうにょ。(短辺+
厚さ=104.9mmとなっている)
したがって、持ち歩いて使ったり、片手持ちで使う場合にはかなり有用にょ。
問題はスマートフォンとの棲み分けだけど一般的なスマートフォンよりも高解像度だし
トラックボール搭載によって片手でつり革を持った状態でも操作可能であるならば
操作性においてスマートフォンとは十分に棲み分けができそうにょ。

価格も5.5インチモデルが39800円というのは十分お買い得感があるにょ。
iPadの場合は外部記録用のスロットを内蔵してないため必要に応じてフラッシュメモリの
サイズをあらかじめ考えておかないといけないけどこのGALAPAGOSの場合はmicro SDHC
スロットを搭載しているため最大32GBまでは後から増やせるからね。
まぁアプリを使用したり、動画再生したりする場合はフラッシュメモリの使用量はかなり
大きくなるけど電子書籍用途であればそこまでの容量は必要ないけどね。
そもそも現在のGALAPAGOSはアプリ追加機能に対応していないためWebと電子書籍機能しか
使えないにょ。
したがって、micro SDHCスロット、mini USBコネクタ搭載というのがiPadと比べて
アドバンテージにはなっているものの汎用性ではiPadの方が上にょ。
つまり、汎用性を求める人には少なくとも現状のGALAPAGOSは向いていないということにょ。

とはいえ、電子書籍がメインでWebスマートフォンより大画面、高解像度でWeb閲覧できる
ならば欲しいという人もいることだと思うにょ。
しかし、このGALAPAGOSは量販店での販売はしないとのことにょ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/20101129_410215.html
正直言って端末を売りたいだけならば普通に売った方がいいし、その方が端末の売り上げ
台数においても有利になるのは間違いないにょ。
ただ、GALAPAGOSの場合は端末購入しただけだとただのWeb閲覧端末にしかならないという
問題があるにょ。
それを分かって購入するのならばいいけど見た目で「iPadのようにいろいろできそう」と
思って買った人にとってはハズレ製品になってしまうにょ。

普通に使用するのにクレジットカードでの支払い手続きが必要であるならば購入の段階で
それをするのがユーザーにとっても失敗することがない(分からず買ってしまうことが
ない)という面ではメリットといえるにょ。
もちろん、メーカーにとってはそれはメリットとなるにょ。
しかし、コンテンツを売るためには端末が売れないことには話にならないにょ。
そういう意味ではアップル社はうまくやっている(魅力的な端末と魅力的なコンテンツを
用意して相乗効果で売れている)けれど現時点ではGALAPAGOSにはそれがないにょ。
電子書籍がないとただのWeb端末でありそれで39800円(54800円)というのは「安い」
とは言えないため「とりあえず端末だけでも買っておこう」という人はほとんどいないの
ではないかと思われるにょ。

ハードとコンテンツ(ソフト)を一体で販売する形をとっているものはそれほど珍しい
というものではないにょ。
コンシューマゲームにおいては本体は赤字覚悟(というか、多くの場合は新発売の
ハードは部品コストよりも安い価格で売りソフトのライセンス料金で赤字の穴埋めを
している状態)で販売しているにょ。
そんなばらまき的要素が大きいコンシューマゲームにおいてもサテラビュー(スーファミの
拡張機器)や64DD(64の拡張機器)はその端末の性質上(最初の段階は)ユーザー登録を
した人のみに販売していたにょ。
末期においては64DDも年間使用料を最初に支払うことで量販店でも買えるようになった
とはいえ、やはり普通に買えない端末というのはヒットすることはないにょ。

そういった特殊な登録が必要な端末であってもケータイは売れているにょ。
これはケータイの場合は生活必需品だし、店頭取扱によってその日のうちに入手が可能と
いうのが大きいにょ。
したがって、GALAPAGOSが普通に店頭在庫を持っていたとしても端末売り上げが大きく
変わるかというとそうではないと思われるにょ。
ある程度コンテンツがそろいアーリーアダプター層以外にも十分に訴求できるレベルに
なれば「店頭で見て気に入って買って帰る」という人も大勢現れるだろうけどまだ十分に
コンテンツが揃ってない初期の段階においてはこのような特殊な販売方法であっても
販売台数に与える影響というのは少ないし、メーカーや販売店にとっても在庫リスクが
少ないためメリットが大きいといえるにょ。

ただ、この方法だと普及台数には限界があるにょ。
店頭で買えないような製品が何百万台も売れるということはほぼあり得ないからね。
逆に言えば何百万台レベルの販売を狙っているのならば当初から普通に店頭で買えるように
するべきだし、そのためにはコンテンツの拡充は必要不可欠にょ。
ザウルス以降デジタルデータにおけるコンテンツ販売(ICカードなどの物理的なメディア
ではなく形のないデータとしての販売)に力を入れてきたシャープだけどザウルスでも
NetWalkerでも「最初だけ」で終わってしまいすぐに終息してしまったにょ。
ザウルスならばコンテンツが無くてもPDAとして使えるし、NetWalkerもubuntu端末として
使えるけどGALAPAGOSはコンテンツが無ければただのWeb端末でしかないにょ。
過去の前例があるだけに懐疑的にならざるを得ない状況だけどそれを払拭できるような
コンテンツが出そろったときようやく本当の始まりだと思うにょ。
GALAPAGOSは「進化」どころかまだ何も始まってないにょ。
果たしてシャープの「本気」がこのGALAPAGOSで見れる日が来るのか・・・?




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板