レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
問題点を自覚してこそ改善しようとする考えが生まれてくる
11月6日に書いたアクションゲーム制作講座の入門編のサンプルだけど第1回にしては
内容が長すぎるということでやはり2回に分けることにしたにょ。
ただ、2回に分けるだけでは意味がないし、当たり判定の方も長くなりそうなので2回に
分割して前半は問題提起で後半で解決という感じにする予定にょ。
何でちらつかないようにする必要があるのかというのは実際に複数のキャラを動作させて
みないと分からないから第1回でそれを行う理由付けは今ひとつだったからね。(1つの
キャラだと目立たないことが複数のキャラを表示することで目立つことは良くある)
これによって入門編は全2回から全4回へと変更になるにょ。
◎キャラ移動1
キャラを上下左右に動かす
◎当たり判定1
座標を使った当たり判定
◎キャラ移動2
キャラをちらつきなく上下左右に動かす
◎当たり判定2
複数キャラとの当たり判定
とりあえず、この入門編はシューティングゲームの入門も兼ねているにょ。
まぁBASICだと処理速度の関係でまともなシューティングゲームを作ろうものならば
初級レベルの技術では無理なのでアクションゲームの初級編を終了させてからでないと
難しいと思うにょ。
RPGやシミュレーションゲームでも自キャラの移動やメニュー画面でのカーソルの移動
などでこの入門レベルの知識がないと難しいからすべてのゲームの入門といっても
過言ではないにょ。
アクションゲームの初級編についても大ざっぱな案はすでに練ってあるのでとりあえず
予定している流れを書いてみることにするにょ。(分かる人にはこの書いている内容を
見ただけでどんな感じのゲームを用意するかは分かると思う)
どれも前の回までの内容を踏まえてそれを利用してステップアップという感じで構成
しているにょ。
◎固定画面ゲーム
マップチップによる当たり判定
◎縦スクロールゲーム
キャラクタ単位での縦スクロール、POINTによる当たり判定
◎横スクロールゲーム
キャラクタ単位での横スクロール、ジャンプ処理
◎ジャンプアクションゲーム
同時キー入力
◎100m走
処理の効率化
◎固定画面ゲーム(改)
フォント書き換え
これらは書いてみないとテキストサイズが分からないけど恐らく大半が前後編になるの
ではないかと思われるにょ。
初級編をマスターしたら中級者の仲間入りとなるような講座にする予定だけど「中級者」
と呼べるレベルになるためにはこれだけではまだ十分とはいえないのでもう1つか2つ
くらい制作するゲームを用意する予定にょ。
中級編はOPASを利用したスクロールやコンピュータの思考ルーチンのある対戦型の
アクションゲームについて書いてみようと思うけど初級編をクリアした人ならば
わざわざ作り方を説明しなくてもいいので講座形式ではなく当たり判定の応用編や敵の
思考ルーチンの作り方やOPASの具体的な使用方法などを別途書くかもしれないにょ。
まぁその前にまずは初級編が企画倒れにしないように頑張らないといけないにょ。
最低でも入門編だけは確実に仕上げるつもりだけどね。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板