したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

444御茶目菜子:2010/11/25(木) 13:57:36
Android OSのタブレット端末は売れない!?
11月20日にタブレット端末は7インチがベストと書いたもののやはり「それが正解」という
わけではないため実際にはどの製品が売れるのかは出してみないと分からないにょ。
まだノートPCのようにメインとなるサイズが固定されている(使いやすいキーボードサイズ
から逆算してサイズが固定されてしまう)という物とは異なるわけだからね。
「どれが当たるか分からないなら全部出してしまえ」と言わんばかりにACERがタブレット
端末を一気に発表したにょ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20101124_408919.html

5インチ、7インチ、10インチのタブレット端末だけではなく何と14インチ2画面ノートPC
まで発表にょ。
Libretto W100が彷彿されるけどあちらは7インチだったのに対してこちらは14インチで
あるため縦横2倍のサイズとなっているにょ。
このサイズであればQWERTY配列によるソフトウェアキーボードも十分なキーピッチが
確保できるため(キーピッチという観点だけで見れば)使い勝手は悪く無さそうにょ。
見開きで2画面を1画面として使えるならば20インチ相当の大画面になるしね。

Android OSを搭載の3サイズのタブレット端末においては来年4月に発売とはいえ、3.0を
搭載予定となっているにょ。
国内メーカーの端末の多くが依然として2.1であるということを考えるとその製品に対する
考え方の違いというものが良く分かるにょ。
「先進性」と「安定性」のどっちを重視すべきかというのは製品としての出来やサポートで
変わってくるにょ。

発売時に古いOSであってもちゃんとアップデートがサポートされるのであればそれほど
重大な問題にはならないけどIS01のようにアップデートを期待して古いOSを搭載の機器を
買ってアップデートされないとなればたまったものではないにょ。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20101116_407239.html
もっともIS01は最後は無料配布(無線LANのみ使用であればユニバーサル料金だけで
端末維持が可能)というレベルにまでなったからそうやって手に入れた人はアップデート
されないということに対してそれほど文句を言う権利は持ってないだろうけどね。

無理に最新OSを導入して不具合だらけであったらそれこそ「使い物にならない」と感じる
人も居るだろうけどそこまで不具合だらけの製品が製品として販売されることが問題で
あって最新OSが悪いというわけではないにょ。(もっとも「最新OSが必ずしも優れている
とはいえない」というのはWindows Vistaがユーザーに教えてくれたけど)
したがって、これについては一般論だけでは語れないと思われるにょ。(デフォOSでは
動作し新OSでは正常動作しないアプリを標準で搭載しており、そのアップデートを行うのが
難しいということ)

さて、気合いが入っているACERを尻目にAndroid OS搭載のタブレット端末は思ったほど
売れてない模様にょ。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1011/24/news073.html
やはり「スマートフォンとの違い」「iPadとの違い」をユーザーにアピールするのは簡単な
ことではないということにょ。
「7インチ〜10インチであればスマートフォンと棲み分けできる」という私の考えもあくまで
サイズ的な問題であるため4インチ程度のAndroid OS搭載のスマートフォンではできない
ことができるようになるというわけではないからね。
iPadのようにアプリの方で大画面専用となるものがどんどん登場し、その大画面を十分に
活かせるようにならないと単に画面が大きいというだけでは魅力に感じる人が少ないと
いうことかもしれないにょ。

やはり、そういう面では垂直統合のアップル社の方がかなり有利となるにょ。
特定デバイスに対応したアプリというものも端末を一社からのみ供給しているということで
iPad用アプリは9.7インチXGAを想定したものを作ればいいだけだからね。
その点Android OS搭載のタブレットは7〜10インチの「スマートフォンと差別化可能と
私が考えているサイズ」に限定しても7インチWVGA〜10インチWXGAというように様々な
解像度の端末が存在するにょ。
「7インチ以上の端末はWXGA以上の液晶を搭載しなくてはならない」という規定でもあれば
ユーザー側はWXGAに対応したアプリを作ればいいのだけど現実はそうなってない以上は
より多くのユーザーが使用できるようにするためには低いレベルに合わせるしかなくなり
それによってアプリ実行面においてはスマートフォンとの有為的な差はあまり無くなって
しまうにょ。(とはいえWebの利用においては大画面、高解像度の方が有利だけど)

日本を含め先進国ではPCが一般家庭に普及して久しいし、スマートフォンも数年後には
かなりの普及率になっているのは間違いないけどその間を埋める存在が何なのか・・・?
「ネットブックがその隙間を埋めるのか?」と思わせる時期もあったけどただの廉価PCで
あるため役不足だったにょ。
昨今は「OSがWindowsでなければならない」ということも徐々に薄れているためより軽くて
どこでも使える真のモバイルコンピューティングとして注目されているのがタブレット
端末なのだけど上記のように現状では「iPad以外は売れているとは言い難い」という
状況にょ。

iPadが最下位モデルで500ドル程度であるためそれよりも圧倒的に安価であればAndroid
OSのタブレット端末は十分売れる見込みはあるけど同じようなパーツ構成でそこまで
安価にするのは無理であるためAndroid OSがiOS+アップルブランド並に支持されないと
タブレット端末市場でiPadに勝つのは難しいのではないかと思われるにょ。
確かにネットブックのように「価格が安い」ということは普及においては大きな武器と
なるけど「安かろう悪かろう」というイメージが定着するのは逆にマイナスとなるにょ。
1万円程度で買える「パチモンiPad」(iPadに似せて作った廉価なAndroid端末)を実際に
使って「Android OSのタブレット端末は使い物にならない」と感じている人もいるからね。
確かに端末+アプリの完成度を考慮すればiPadの完成度の高さはAndroid OSを搭載の
タブレット端末の追従を許さないだろうけど端末そのものの出来(反応の悪さや本体の
品質)に関しては廉価な「パチモンiPad」が悪いというだけであってAndroid OS搭載の
タブレット端末が悪いというわけではないからね。

端末の自由度が大きいため廉価なパーツを用いて廉価な端末を作るというのは個人的には
「あり」だと思うけどそれをウリ(つまり、低価格のみをウリ)としてしまえばネット
ブックのようにすぐに衰退してしまうにょ。(ネットブックの性能が変わらなくても価格が
3万円→2万円→1万円とどんどん安価にすることが可能であれば全盛時の勢いを保っている
と思うけどそれは現実的には無理な話)
ユーザーからしてみればその価格を出しても買いたいか否かが重要であり、iPadはあの
価格で買いたいという人が多いから売れているだけの話だからね。
本体性能の問題だけではなく「それを使って何ができるのか?」「PCやスマートフォンと
比べ何が優れているのか?」ということが十分にユーザーに伝わらないとブランド力や
総合的な完成度で優れているiPadの一人勝ち状態は変わらないと思われるにょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板